タグ

没落と競争力に関するoctavariumのブックマーク (5)

  • アジアでもっとも信頼できる同盟国は韓国 米専門家 - MSN産経ニュース

    【ワシントン=古森義久】米国大手研究機関「ヘリテージ財団」のアジア専門家のブルース・クリングナー上級研究員は日での米軍基地問題を調査した結果として10日、日政府内部では普天間基地移転問題に関して政策決定プロセスが機能しておらず、アジアでは韓国が最も信頼のできる米国の同盟国となった、などと述べた。 同研究員は4月下旬に訪日し、東京と沖縄でそれぞれ4日を過ごして、普天間基地移転問題を主に、日側の関係者多数と接触した。その際の考察の総括を10日の日記者らとの会見で明らかにした。 クリングナー氏は日の鳩山政権の対応について(1)首相と外相、防衛相の言明が相互に矛盾しており、正常な政策決定プロセスが機能していない(2)普天間基地移転問題では住民の抗議だけが決定要因とされ、軍事的、戦略的な要因はまったく考慮されていない(3)5月末までに日政府が米国も受け入れ可能な解決案を提示するという見通

    octavarium
    octavarium 2010/05/11
    【重要】クリングナー氏の発言は見事。それにしても、論理的・戦略的思考能力が欠如し、独特の「空気」に支配されやすいのが日本。企業だって個人だって、本質的には今の政府と同じである。
  • 韓国製テレビのマネを始めた日本メーカー | JBpress (ジェイビープレス)

    一昨年のリーマン・ショック、その後の世界的な大不況の中、内外の電機メーカーは大幅な在庫・生産調整を強いられた。その後、緩やかなピッチではあるが、世界の個人消費は持ち直し、現在は中国など新興国市場の急成長に牽引される形で、各メーカーの生産は回復している。 こうした中で、我が国の主要産業の1つ、電機の現状はどうなのか。身近な主力製品である薄型テレビを通して分析してみた。 世界シェア1位、2位を韓国勢が独占 2009年11月、サイトで「日から『メイド・イン・ジャパン』が消える日」と題するコラムを掲載した。デフレ経済が長期化し、日の消費者がそこそこの機能、そこそこのブランドで満足する傾向が強まるとともに、「かゆい所まで手が届く」フル装備の日製品を買わなくなるのでは、と私見を交えてリポートした。 同記事を掲載した直後、米国在住の旧知の金融関係者からこんなコメントをいただいた。「低価格の製品は

    韓国製テレビのマネを始めた日本メーカー | JBpress (ジェイビープレス)
    octavarium
    octavarium 2010/04/22
    米国の家電市場、特に薄型テレビの分野では「韓国のサムスン電子がトップブランドで、日本メーカーよりも商品の訴求力が強い」とのこと。
  • 企業買収、中国が日本抜く 欧米勢を次々傘下に 09年度、37%増の2000億ドル - 日本経済新聞

    世界のM&A(合併・買収)市場で2009年度、中国による買収額が日を初めて抜いたことがわかった。高い経済成長を追い風に中国の企業や政府系ファンドは欧米企業を次々と買収、世界の資市場に打って出ている。金融危機の影響がなお残る日米欧はいずれも買収額を減らしており、M&A市場での中国の存在感は一段と増していく勢いだ。調査会社ディール・ロジックの四半期ごとのデータを基に、09年度(09年4月~10

    企業買収、中国が日本抜く 欧米勢を次々傘下に 09年度、37%増の2000億ドル - 日本経済新聞
  • 海外脱出に追い込まれる日本企業 :投資十八番 

    電産の永守社長のコラム「出て行けというのなら…」(日経済新聞電子版)を読みました。 日の法人税率はアジア諸国よりもかなり高いし、為替が円高だし、労働規制の強化も進んでいる。これではグローバル競争に勝てるわけない。「日から出て行けと言われているのと同じだ。」と主張されています。 そして、「堂々と日から出て行く」と宣言し、中国を皮切りに、これからもどんどん海外で雇用を増やすしかないと結んでいました。 これは、多国籍展開する企業共通の思いでしょう。  永守氏の「出て行けというのなら」は、いわば同氏の口癖のようなもので、昨年9月17日の日経新聞のコラムでも同じようなことを言っています。 1990年代、為替は急速に円高となり、輸出企業の価格競争力は低下した。世界市場での競争実態におかまいなく厳しい労働規制が敷かれ、各国が法人税を引き下げる中で日は約40%の高い水準を維持した。海外

    octavarium
    octavarium 2010/03/29
    日本では雇用規制、環境税、公開会社法が待っています。ただでさえ負担が重いにも係わらず企業競争力を減じさせる法案が目白押し。産業構造が製造業中心の日本は、同じ産業構造を持つアジア諸国と勝負になりません。
  • 日本の産業を巡る現状と課題(経済産業省資料) PDF

  • 1