タグ

2009年8月5日のブックマーク (7件)

  • サーチナ-searchina.net

    中国メディアは、日企業の技術の高さを評価し、中国との技術格差について分析する記事を掲載した。(イメージ写真提供:123RF)

    octavarium
    octavarium 2009/08/05
    8月3日から「月光―慰安婦の生命の物語映像展覧会」が台湾の台北市寧夏路89号の台湾新文化運動記念館で開催されている。会期は2カ月間。
  • 『民族意識』

    たまたまラジオを聴いていると「日人」について語る番組が始まった。 殆どが台湾語 なので、半分ぐらいしか理解できないが、戦前の日精神 への礼賛が見え隠れする。 日がそれほど好きでもなく、誇りでもない自分ですら聞いていてこそばゆい感じがする。 私は戦前に生きたわけではないので、日台湾統治 に対する見方はいたって淡白であるし、これといって特別な感情もない。しかしながら、戦前の日の影響が今直、色濃く残っている台湾に生活していると、日人であることに複雑な感情を持つことがある。 話は変わるが、 最近の中華人民共和国の勃興に伴い、中国大陸に親近感を覚える台湾の「中国人」の一部も、その来たる栄光に酔いしれているように思う。 これからの世の中は 「中国人的天下」 だと言われたことがある。その後、延々と如何に「中国人」が優れているのか聞かされたのを思い出す。 外国人であると分かっている私に対して

  • 世界初のプロジェクター内蔵デジカメ 「COOLPIX」で

    ニコンイメージングジャパンは8月4日、世界で初めて、超小型のプロジェクターを内蔵したコンパクトデジタルカメラ「COOLPIX S1000pj」を、9月に発売すると発表した。オープン価格で、実売予想価格は5万2000円前後。 撮影した静止画や動画を、約0.26~2メートルの距離から5~40インチの画面に投影できる。最大輝度は10ルーメン、連続投影時間は約1時間。キャラクターを使ったページめくり機能やBGM再生機能なども内蔵した。付属のリモコンを使えば、カメラから離れて操作することもできる。 1/2.3型有効1210万画素のCCDを搭載。35ミリ換算で28~140ミリの光学5倍ズームレンズを備え、手ブレ補正機能や笑顔を認識してシャッターを切る機能などを搭載した。 サイズは99.5(幅)×62.5(奥行き)×23(高さ)ミリで、重さは約155グラム(体のみ)。記録メディアはSDメモリーカード。

    世界初のプロジェクター内蔵デジカメ 「COOLPIX」で
  • 村上春樹、エルサレム賞受賞スピーチ試訳: 極東ブログ

    村上春樹がエルサレム賞を受賞した際のスピーチの試訳です。 Always on the side of the egg(参照) By Haruki Murakami いつでも卵の側に 村上春樹 I have come to Jerusalem today as a novelist, which is to say as a professional spinner of lies. 今日私はエルサレムに小説家として来ています。つまり、プロのホラ吹きとしてです。 Of course, novelists are not the only ones who tell lies. Politicians do it, too, as we all know. Diplomats and military men tell their own kinds of lies on occasion,

    octavarium
    octavarium 2009/08/05
    作り話を真実であるように見せることで、小説家は新しい場所に真実を生み出し、新しい光をあてることができます。
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    octavarium
    octavarium 2009/08/05
    世界のリーダーたちはよく議論する。自分が専門知識を持っていなくとも、正しいと思うことは遠慮なく発言。議論で、いろいろな考え方を知り、それによって自分の意見をさらにブラッシュアップ。そして主語で語る。
  • 「努力は報われないかもしれないが、努力しなければ、絶対に何も生まれない」 旭山動物園の小菅正夫園長 (2/3ページ) - MSN産経ニュース

    「努力は報われないかもしれないが、努力しなければ、絶対に何も生まれない」 旭山動物園の小菅正夫園長 (2/3ページ) 2009.2.18 16:03 -最大の危機は、ローランドゴリラなどがエキノコックス症で死亡し、一時閉園を決めた平成6年8月。 「僕は当時、副園長だった。とにかく隠さず、公表する姿勢で臨んだが、記者会見では新聞記者と『科学的に説明している』『信用できない』などとやり合い、『逆ギレする小菅』と批判された」 -廃園の危機に立った旭山動物園。再整備構想のもとになったのが、理想の動物園を描いた14枚のスケッチだった。 「約3年間に20枚くらいのスケッチを描いた。残ったのが14枚だった。私と現在の副園長の坂東君、柄明さんが演じた絵作家のあべ弘士さん、岸辺一徳さんが演じた飼育係の4人が夜を徹して考えた。市に提出したが、当初はまったく相手にされなかった」 -市当局との予算獲得をめぐ

    octavarium
    octavarium 2009/08/05
    『努力は報われないかもしれないが、努力しなければ、絶対に何も生まれない』。常に努力して、いつもアイデアがあるから、チャンスのときに実現できる。チャンスが来てから、努力しても遅いんです」
  • <ほんとに成功する法則。>ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 ほんとに成功する法則。 2009-08-03 お、ひさしぶりだな。 元気だったかい。 そうか、元気でなんか読んでるのかい。 ビジネスを中心に読んでるのか、ふーん。 ビジネスっていうのは、 なんだか要するに「成功」について書いてあるみたいだね。 「成功」した人や会社の例を研究したり、 その「成功」にどういう新しい発見があったかとか、 「成功」するには、おれのようにしなさいとか、 だいたいは、そういうテーマだよ。 いろいろあるけど、「成功」がテーマなんだよな。 でさ、「成功」って、 これまた法則があるんだよな。 いわゆる「成功の法則」というものは、あります。 たしかにあるんだよ。 教えろ? 言われなくても教えるよ。 すぐ教えちゃう。 これさ

    <ほんとに成功する法則。>ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム