2015年5月26日のブックマーク (9件)

  • 地方の衰退を招く「3つの重大な間違い」とは

    いま全国各地では、地方創生に関する総合戦略策定が進められています。国の「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を受けて、すべての都道府県と市区町村は2016年3月末までに「総合戦略」を作ることになっているからです。 その際、「地方がおのおの作る総合戦略」については「基計画をたて、KPI(=目標の達成度合いを測る定量的な指標)を決め、PDCAサイクルを回していこう」ということになっています。これは至極まっとうな話なのですが、実は、この方式は、これまでもさまざまな地域政策で散々やってきたやり方で、ほとんどが失敗に終わっているのです。 計画して管理もしているのに、全く成果が出ない現実 私たちのエリア・イノベーション・アライアンス(AIA)が発行する、「エリア・イノベーション・レビュー」では、過去に行われてきた「中心市街地活性化事業」を題材に「計画墓標」(失敗例)の特集をしています。 全国各地の都市中

    地方の衰退を招く「3つの重大な間違い」とは
    ocura
    ocura 2015/05/26
  • 【画像あり】深夜にヴァッ!って鳴く鳥いるけどなんなの? : 暇人\(^o^)/速報

    【画像あり】深夜にヴァッ!って鳴く鳥いるけどなんなの? Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/25(月) 03:08:58.204 ID:fZkeGcluM.net うるさいからやめて欲しい 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/25(月) 03:09:35.969 ID:DUrC3Xvb0.net ヴァッ!? 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/25(月) 03:09:50.586 ID:e1wzgudN0.net なんて鳥? 7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/25(月) 03:10:08.060 ID:fZkeGcluM.net >>4 俺が聞きたいよ 【事前予約】世界各国の神々をモチーフにした「姫神」が掛け声とともにスキルを繰り出す爽快バトル! 9: 以

    【画像あり】深夜にヴァッ!って鳴く鳥いるけどなんなの? : 暇人\(^o^)/速報
    ocura
    ocura 2015/05/26
    勉強になる
  • 【隠されたパラドックス】のび太が家出して10年間無人島で過ごす話 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

    最後の方で迎えに来たドラがタイム風呂敷でのび太を復元して10年前にタイムマシンで返した この行為が10年前のドラにのび太が家出した事実を気づかせずに10年間放置するパラドクスを生み出したという非常に高度なSF要素を盛り込んだエピソード 無人島へ家出 両親に怒られて、ドラえもんの道具を適当に持ち出して無人島に家出した。 だが、大半の道具が役立たずで仕方なく帰ろうとしたら、タケコプターを失ってしまう。 結局、いつかは助けが来る事を信じて生き延び続けたが、そのまま10年経過。 もうずっと帰れないと思い、役立たずと思い込んでた道具を懐かしさのあまり使ったら、 それは実はSOS発信機で、ドラえもんが迎えに来てくれる。 そして、タイムマシンで家出した日に戻り、タイムふろしきで10年前の姿に戻って終了。 ヴィブロ「のび太って無人島で何十年もサバイバルで生き抜いたって、何気にすごくね?」より引用 ドラえも

    【隠されたパラドックス】のび太が家出して10年間無人島で過ごす話 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
    ocura
    ocura 2015/05/26
  • 「リストラ・ひも・ウツ」 育児に協力するオトコの世間体:日経ビジネスオンライン

    リアクションに困る――というのは、こういうときのことを言うのだろう。 「やっぱりね、女性は家で子育てをしっかりやるのが正しいですよ。“男まさり”の女性が増えちゃったから、男たちがひ弱になった。家族を養わなきゃって思うからこそ、必死で働くし、モチベーションも上がって出世するんです」 (えっと…、そのなんというか、いや、まぁ、すみません。わ、私もソノ“男まさり”群なるものに、カウントされているわけですね?) 「ウチの会社はね、育児休暇だけは男もちゃんと取れって言ってるの。出産のときだけは、ちゃんと休んで家族サービスしろって。私なんて子どもが産まれたときに出張行って、いまだに女房にそのときの文句言われちゃうからさ。先生が言ってたとおり、誰だって自分の存在価値とか、必死でやったことを認めてほしいからね。だから女房が子どもをがんばって産んでくれたときには、“よくやった。ありがとう”って言って労わなき

    「リストラ・ひも・ウツ」 育児に協力するオトコの世間体:日経ビジネスオンライン
    ocura
    ocura 2015/05/26
  • タイ風鶏のせごはん(カオマンガイ)のレシピ-鶏の旨味を丸ごと味わえる-渡辺ゆきさん | Kurashi

    鶏のゆで汁で炊いたご飯の上にふっくらとジューシーにゆでた鶏をのせていただく東南アジアの定番料理。魚介の独特の香りがするナンプラータレが後を引く美味しさ。 材料 ( 4〜5人分 | 作りやすい分量 ) タイ米(または、普通の米) …2合 鶏もも肉 …2枚 ショウガ(薄切り) …5枚 <A> ニンニク(みじん切り) …1片分 油 …大さじ1 <B> 香菜の根 …1株分 ショウガ(みじん切り) …小さじ1 塩 …小さじ2/3 香菜 …1株 トマト …1個 <タレ> 味噌・スープ(鶏のゆで汁) …各大さじ3 酢 …大さじ1 ナンプラー …小さじ1 ニンニク(すりおろし) …適量 ショウガ(すりおろし) …適量 ココナッツシュガー(または砂糖) …小さじ1と1/2 作り方 1 鶏肉を煮る 鍋に水3カップとショウガの薄切り、鶏肉を入れて中火で加熱する。沸騰したらごく弱火でアクをすくいながら20~30分

    タイ風鶏のせごはん(カオマンガイ)のレシピ-鶏の旨味を丸ごと味わえる-渡辺ゆきさん | Kurashi
    ocura
    ocura 2015/05/26
  • 読書メモ効果でブログの書き方が変わる、かも。

    アナログに読書メモ。 時代の先を走ってるつもりで、evernote読書メーター、ブクログに走ったこともありました。ただ、少し前から読書管理はデジタル→アナログに転向して「読書記録しおり」という読書カードで管理してます。 読書記録しおりで、読書生活の全てを記録する。 そんな感じでこの全蔵書リスト作ってみたんですが、これ、喫茶店でテーブルの上に並べて眺めるだけで、「自分だけの屋さんが目の前に展開されてる」みたいで楽しい。 (略)レストランでメニュー差し出されたみたいな気持ちで「どれ読もうかなー!」とワクワクする。 読書記録しおりワタシ文庫 (ネイビー) 出版社/メーカー: Beahouse メディア: この商品を含むブログ (1件) を見る 購入は、紙のKindleも全て読書カードに記録してます。のタイトルと作者、日付、簡単なメモぐらいしか書けないので、備忘録というか読書メモ的な

    読書メモ効果でブログの書き方が変わる、かも。
    ocura
    ocura 2015/05/26
  • 「アニメ業界はもってあと数年」と庵野監督が発言したことにMBSが更に斬り込んだ解説

    椿屋 @ITsubakiya 「アニメ業界はもってあと数年」と庵野監督が発言したことにMBSが更に斬り込んだ解説をしてた。 MBSが業界の闇をぶっちゃけたのは何だか… ちなみに庵野監督や宮崎監督クラスはまだこの上。 →→続くよ。 pic.twitter.com/l9ngN9HlDP 2015-05-25 16:44:15

    「アニメ業界はもってあと数年」と庵野監督が発言したことにMBSが更に斬り込んだ解説
    ocura
    ocura 2015/05/26
  • 断れば悪印象…「24時間マラソン」DAIGOに公開オファーの真相 (日刊ゲンダイ) - Yahoo!ニュース

    今年の日テレビ「24時間テレビ」(8月22〜23日)のマラソンランナーにDAIGO(37)を指名――。19日放送のバラエティー「幸せ!ボンビーガール」での出来事だが、正式な発表は26日の同番組で、DAIGOが正式オファーを受けて走るかどうかを生放送するという。 それにしても、異例の発表方法だ。2週にわたって引っ張り、気を持たせるやり方で視聴率もアップするだろうが、何があったのか。 当初、候補に挙がっていたのは坂上忍、ピン芸人のあばれる君ら。坂上は春から「バイキング」(フジテレビ系)のMCに決まり、帯で出演するから時間的に無理。あばれる君の目もあったが、そこに急きょ、DAIGOが浮上――。 「今年は『ボンビー』の担当者が『24時間』をプロデュースしますが、DAIGOはこの担当者が作っている『ボンビー』と『天才!志村どうぶつ園』に出演していて関係が深い。それでこの線で、となった」(事情

    断れば悪印象…「24時間マラソン」DAIGOに公開オファーの真相 (日刊ゲンダイ) - Yahoo!ニュース
    ocura
    ocura 2015/05/26
    かわいそうだなぁ。圧力で断れっこないという時点でテレビショーとしては痛々しすぎて見たくもない。
  • 栗原類『改めて』

    今日のあさイチは多くの人に発達障害について知ってもらう凄くいい機会だったと思います。 ご覧頂いた方々の反応も暖かく僕が伝えたかった事をちゃんと伝える事が出来て凄く嬉しかったです。 ただ僕は僕であり、今までとこれからが何も違う事はなく僕にとっては一の道が繋がっていてそこを歩いているだけです。 番組でもお話しましたが、小学校や保育園での他の子供達の怒鳴るような歌声に耐えきれなかったり 習慣を乱されると”気持ち悪くなる”とかは今でもすごく感じます。 でも、小さい頃から経験してきた物はある程度の訓練を受けていけば少しは”柔軟性”を身につける事は可能です。 皆と合わせるのが当然かもしれないと言うのは学校や集団の中に属していたらそれは避けられない事かもしれません。 だけど、その中に理解してくれる人、調整役となってくれる人、そんな人がいたらそれだけで過ごしやすい環境が少しずつ出来ていくのではないのかと

    栗原類『改めて』
    ocura
    ocura 2015/05/26
    有名人がカミングアウトするのはそれだけでも意義あると思う