タグ

2019年6月3日のブックマーク (10件)

  • Cookpad and Prometheus

    https://prometheus.connpass.com/event/127574/ での発表資料です

    Cookpad and Prometheus
    odan3240
    odan3240 2019/06/03
  • 外部APIと連携する機能のデータの持ち方のイチ事例 | メルカリエンジニアリング

    こんにちは。メルペイ バックエンドソフトウェアエンジニアの id:koemu です。 今日は、外部APIと連携する機能のデータの持ち方について、振込申請のシステムを事例に取り上げていきます。 基データ・拡張データに分ける 定義 まず、データを、「基データ」「拡張データ」に分けます。 ここで、「基データ」とは、提供する機能において最低限必要となる情報です。振込申請ですと以下のデータとなります。 名義 口座番号 申請日 申請受理日 振込完了日 ステータス(受付完了/送金完了/送金失敗/その他) 一方、「拡張データ」とは、基データでは網羅していない、外部APIが必要としているデータを指します。例えば、連携用のレコード別のIDや、ステータスの遷移などです。振込申請ですと次のデータになります。 ステータス(プロセッシング事業者が持つより詳細なステータス) IDのマップ(基データと拡張データ

    外部APIと連携する機能のデータの持ち方のイチ事例 | メルカリエンジニアリング
    odan3240
    odan3240 2019/06/03
  • 異動のおともにスキルマップ - スタディサプリ Product Team Blog

    こんにちは、Web Engineer の @wozaki です。 今回は、スキルマップを私が所属する開発チーム*1に導入した事例をご紹介します。 スキルマップとは、業務で必要なスキル(技術力、業務知識)と、チームメンバーのスキルレベルを一覧にした表です。 スキルマップの例 引用 スキルマップ作成のすすめ | Ryuzee.com 目次 概要 スキルマップ導入の背景 他社の事例とカスタマイズした点 スキルマップ詳細と運用方針 運用結果 まとめ 概要 チームで必要なスキル、メンバーのスキルレベル、志向性が不明だった 個人の志向性を表現できるようにカスタマイズしたスキルマップを導入した 結果 新メンバーにとって、スキル全体が明確になり、チームの役割の理解にも役立った スキル喪失リスクがあるものが明確になり、勉強会などスキル伝承のアクションにつながった 個人の志向性は、スキル伝承時の期待値調整にも

    異動のおともにスキルマップ - スタディサプリ Product Team Blog
    odan3240
    odan3240 2019/06/03
    "人によって◯のレベルが違う" わかる
  • axiosのmaxContentLengthの脆弱性について(2019/05/31) - Qiita

    先に結論 axiosを使ってる人は脆弱性があるのでv0.18.1以降に上げましょう axiosを使っていない人は関係ないのでブラウザバックして大丈夫です。 axiosはJavaScriptのメジャーな通信系のライブラリです。 xhrで実装されているため、レガシーなブラウザやマルチブラウザに対応しています。 https://github.com/axios/axios GitHub上でセキュリティアラートが・・・ GitHub上でセキュリティアラートが上がっていました。(2019/05/30確認時点) どうゆう脆弱性? Axios up to and including 0.18.0 allows attackers to cause a denial of service (application crash) by continuing to accepting content afte

    axiosのmaxContentLengthの脆弱性について(2019/05/31) - Qiita
    odan3240
    odan3240 2019/06/03
  • stylelint-config-standard における no-descending-specificity ルール - l12a

    CSSlinter として stylelint を採用し、ルールセットは stylelint-config-standard にしました。 初期導入時、僕のやり方と競合した no-descending-specificity ルールを結局無効化せずに自身を曲げた ことについて書きます。 no-descending-specificity ルールが自身のコーディングスタイルと合わない・なんとなくイヤだと思っている方に読んでもらえると良いかと思います。 stylelint-config-standard とは stylelint 家で配布している設定です。 github.com no-descending-specificity ルール no-descending-specificity · stylelint no-descending-specificity ルールは、セレクタ記述

    stylelint-config-standard における no-descending-specificity ルール - l12a
    odan3240
    odan3240 2019/06/03
  • 納得感のある決定事項の共有方法 - Konifar's ZATSU

    意思決定の場にいない人に対して決定事項を共有する際、いくつか気をつけておくといいなぁと考えていたことを雑にまとめておきたい。 決定する前から進捗をちょっとずつ共有しておく 決定前の話なので後の祭りかもしれないが、いきなり結果をドーンだと相手を戸惑わせることがあるので事前に議事録を共有したり中間で説明する機会を作ったりするとよい 背景と前提条件を伝える なぜやるのかわからないまま結果だけ共有すると納得してもらいにくい。決定する上での前提条件を知らないと余計な反発をうむこともあるので注意が必要。それまでずっと考えてきた当事者は気づきにくいが、びっくりするくらい前提知識が違うことがある。相手は何も知らないものとして、イチから説明した方がよい 決定までの経緯を伝える 結論より経緯の伝え方が重要。どのような議論があってそんな決定になったか、完結に伝えましょう 捨ててきた選択肢も伝える 結果に至るまで

    納得感のある決定事項の共有方法 - Konifar's ZATSU
    odan3240
    odan3240 2019/06/03
  • Gotanda.pm #19で初登壇してきました! - Mobile Factory Tech Blog

    こんにちは!今年の4月に新卒として入社したエンジニアの id:maeken2010 です. 5/24(金)に行われたGotanda.pm #19に初登壇枠として発表してきました. 今回はその発表についての記事です! Gotanda.pmについて Gotanda.pmとは、五反田近郊で働いている人々や五反田に集結できる人々で開催する、Perlを軸とし好きな技術の話をするコミュニティです (イベントページより引用) 発表の背景 今年の4月に新卒としてモバイルファクトリーに入社し,約1ヶ月半の間デザイン思考研修やチーム開発研修など,様々な研修を行いました. corpcomn.mobilefactory.jp corpcomn.mobilefactory.jp 様々あった研修の1つ,技術研修では,PerlとAmon2,Vue.jsを学びました. さらに,それらを活かしてWebアプリの作成も個人で行

    Gotanda.pm #19で初登壇してきました! - Mobile Factory Tech Blog
    odan3240
    odan3240 2019/06/03
  • 0x Launch Kit Reloaded

    odan3240
    odan3240 2019/06/03
  • PWAゲームを開発しネイティブアプリ化までした中での課題と対策 - builderscon tokyo 2019

    Abstract セッションでは、PWAゲームを開発し1年以上運用してきた経験から アセット配信 マスターデータの配信や管理 アニメーションや動画を使ったリッチな表現 一部ユーザーからのチート行為への対策 といったゲーム開発を行う上で必要となる諸機能が、ブラウザというフィルタを通すことで 「ディスクキャッシュ容量が限られる中でいかに通信量を減らして」アセット配信するか 「ブラウザのストレージ容量が5MB,10MBと制限される中での」マスターデータの配信や管理 「通信量を抑えなければならない中での」アニメーションや動画を使った表現 「DeveloperConsoleから簡単に通信情報やソースコードが見れる中での」チート行為対策 と変貌することへのとりうるアプローチの考察や実際に行った対策について、 クライアント・サーバー両方の立場から説明していきます。 ( 説明の中には、Gocgoを使っ

    PWAゲームを開発しネイティブアプリ化までした中での課題と対策 - builderscon tokyo 2019
    odan3240
    odan3240 2019/06/03
  • 機械学習と連続体仮説。純粋数学が何に応用されるか誰にも予測できない - Fuji Haruka's blog

    機械学習の分野にも「解決できるかどうか証明も反証もできない問題」が存在することが発見され、その論文が話題になっている。 機械学習によって解決できるかどうかが証明不可能な学習モデルが発見される - GIGAZINE Learnability can be undecidable | Nature Machine Intelligence 論文『Learnability can be undecidable(学習可能性は決定不能でありうる)』は、連続体仮説に言及していて、連続体仮説を使ってある抽象的な機械学習に関する問題が通常の数学の公理系では「証明」も「反証」もできないということを証明している。 連続体仮説には思い入れがあって、一時期  『集合論―独立性証明への案内』  を頑張って読んでいた(読めたとは言っていない)。今も実家にはその勉強ノートが何冊か眠っている。 興味津々で GIGAZIN

    機械学習と連続体仮説。純粋数学が何に応用されるか誰にも予測できない - Fuji Haruka's blog
    odan3240
    odan3240 2019/06/03