タグ

2006年5月6日のブックマーク (15件)

  • Remember The Milk: オンラインでTodoやタスクを管理しよう

    Get to-dos out of your head. Stop thinking about your to-dos, and let the app remember for you.

    odz
    odz 2006/05/06
    TODO管理のWebApplication
  • IeSetEditor レビュー MOONGIFT

    特集「オープンソース×10年」 予算ゼロからのIT環境整備2014/01/30 特別寄稿:センチメンタル・ジャーニー ~OSSはまだ16だから~2014/01/30 EC-CUBE – オープンソース・Eコマースの雄の進化を見る!2014/01/30 Zabbix Japanに聞いたオープンソース×ビジネスを成功させるための3つの基2014/01/30 MOONGIFTの運営で大事にしている3つのこと2014/01/30 2007〜8年の大きな変動まとめ!2014/01/30 なぜプレミアム?そこから得られた経験教えます2014/01/30 2006〜09年、各年の人気オープンソース・ソフトウェアベスト52014/01/30 狙われやすいサイトはどんなサイト?オープンソース×セキュリティについてペンタセキュリティシステムズに聞く2014/01/30 aegifが考える企業でOSSを開発す

    IeSetEditor レビュー MOONGIFT
    odz
    odz 2006/05/06
    GUIで設定できるX Server(中身はCygwin/X)
  • WindowLister(Japanese)

    →(2008/08/06更新) フック無効と3rdLevel動画についてを公開 →(2008/07/13更新) WILLCOM D4でのWindowLister動作についてを追加 →(2008/05/21更新) ハードウェアサルネイム機能の出し方(Vista)と,近況を追加 →(2008/01/29更新) 序文をばっさり削除して XP版公開継続,Vista版公開再開 →(2008/01/13更新) 次期版 3rd Level 現状報告 (2008/01/10初期公開) このページはWindowLister Family公開およびサポートページです. 現在このページに公開しているWindowLister Familyは次のものだけです. ○BuildNo.0998-05(Windows2000/XP用) WindowLister_0998_05.exe(LHA自己展開ファイ

    odz
    odz 2006/05/06
    Windows用Expose
  • http://www.sci.toyama-u.ac.jp/~iwao/Scheme/scheme.html

    odz
    odz 2006/05/06
    schemeの資料
  • UNIXの楽しみ

  • 角丸ライブラリ - tikeda::Diary:

    最近角丸を作る機会が多かったので、今後の為に色々整理してたんですが、公開しておきます。使えそうだったらいじって使ってください。中身の文書を書き換えれば上下左右と可変するように柔軟になっています。また、一部PSDも同封してます。 0501curve.zip 中身はこんな感じ。 ベーシックなタイプ 01:小さ目な角丸 02:大き目な角丸 03:斜線の角丸(背景画像をループ) 04:ストライプの角丸(背景画像をループ) 05:木模様の角丸(背景画像をループ) 06:リボンのついた角丸(背景画像を固定) 4つ角をの内側を透過GIFにしてるので、大枠の背景を変えれば発想次第で色々と使えると思います。HTMLCSSは大体こんなんです。divが多いのがちょっと嫌な感じですが。はてな内ではspanでやってたりもします。 HTML <div class="curve-01"> <div class="cu

    角丸ライブラリ - tikeda::Diary:
    odz
    odz 2006/05/06
  • Gmailを使ったGTDテク

    流れ流れて、 ■space-age wasteland ≫ Blog Archive ≫ GTD with Gmail Whitepaper Gmailを使って、「getting things done(GTD)」の手法をやるテクニックを見つけました。 うん、こりゃ使えそう! 上記ページにPDFでまとめられてますが、抄訳・超訳してみましたのが以下。 ------------------------------------------------------------------ 1.集める GTDでいう「STUFF」――やらなきゃいけないこととか「アタマの中のもやもや」を集めるために、ワタシは ・HIpsterPDA ・Gmail の両方使ってるよー。 HIpsterPDAを使うのはPCの近くにいないときか、PCを触るのももどかしいとき。 ただし、HIpsterPDAのカ

  • Plagger::Plugin::Publish::iPodNotes - shag の日記

    実は結構前から Plagger で取得した RSS を iPod の Notes で読むプラグインを自分で作って使ってるのですが、昨日の YAPC::Asia 初日の Plagger の session で、まだ iPod の Notes に書き出す Plugin がないということを知ったので、ちょっと恥ずかしいのですが拙作をここに晒しておきます。 iPodNotes.pm package Plagger::Plugin::Publish::iPodNotes; use strict; use base qw( Plagger::Plugin ); use File::Spec; use iPod::Notes; our $VERSION = '0.01'; sub register { my( $self, $context ) = @_; $context->register_hook

    Plagger::Plugin::Publish::iPodNotes - shag の日記
  • glibc の fopen() で 'm' オプションを使う - bkブログ

    glibc の fopen() で 'm' オプションを使う 最近の glibc の fopen() には 'm' というオプションがあると知りました。 'm' オプションを指定すると、リードオンリーでファイルを開いたとき、可能な場合、 mmap が内部的に使われるようになります。 次のようなプログラムに対して strace をかけると fgets() の内部的で read システムコールが呼ばれていることがわかります。 #include <stdio.h> #include <assert.h> int main() { char buf[1024]; FILE *fp = fopen("/etc/shells", "r"); // FILE *fp = fopen("/etc/shells", "rm"); // using mmap I/O assert(fp != NULL); f

    odz
    odz 2006/05/06
    fopen で m オプションを使うと mmap を使う (glibc限定)
  • iPod Subway Maps

    odz
    odz 2006/05/06
    iPod用地下鉄地図
  • http://www.yedo.com/modules/pukiwiki/index.php?%5B%5BNTEmacs%5D%5D

    odz
    odz 2006/05/06
    Windows用のNTEmacs設定メモ
  • html-tt - emacsのTemplate Toolkit用のmode

    自作のemacsでPerlモジュールのTemplate Toolkitの文法を使うためのモードです。これはマイナーモードになっていて、html-helper-modeと一緒に使うようになっています。こちらからダウンロードできます。 自分はこれを1年以上使っているのですが、今はこれがないとTTの文法を書くのは辛いです。 一番使うのはC-c iで[%%]を挿入ですね。色は一応付くのですが、複数行に渡ったりすると色が付かなかったりします。 html-ttはhtml-helper-modeのバージョンに依存しそうな気もするので、もしまだhtml-helper-modeがインストールされていないならいいのですが、されている環境だと今使ってるhtml-helper-modeと互換がない場合も考えられ、上書きでインストールをする必要がでてくるかも…。互換のあるhtml-helper-modeのインストー

    odz
    odz 2006/05/06
    emacs 用 Template-Toolkit mode
  • PODCASTS (ポッドキャスト) | J-WAVE 81.3 FM RADIO

    BE TRUE ~トップアスリートたちの成功のカギを紐解く~ 各スポーツのトップレベルで活躍するアスリートたちは、どのように成功を掴みとってきたのか。「BE TRUE」では月替わりでゲストをお迎えし、トップアスリートたちの生き方にフォーカス。 対話から垣間見えるゲストの“自分らしさ”にある成功のカギを紐解きます。 番組ではプライベート空間であるフォルクスワーゲン車内で、ドライブをしながらトップアスリートたちの素顔や成功の秘訣、挫折体験に迫ります。 普段とは異なるゲストの一面を、音声でお楽しみください。 最新エピソードは、毎週金曜日13時頃配信。 MASSIVE HISTORIA 詩羽(水曜日のカンパネラ) 水曜日のカンパネラ・詩羽がナビゲートする"愉快な歴史にバンザイ!森羅万象・カラフル歴史バラエティ!" 歴史上の人物や出来事、現在注目される話題や人物など、この世界に存在する万物、事象に

    PODCASTS (ポッドキャスト) | J-WAVE 81.3 FM RADIO
  • Structure and Interpretation of Computer Programs

    Next: Contents second edition Alan J. Perlis The MIT Press Cambridge, Massachusetts London, England McGraw-Hill Book Company New York St. Louis San Francisco Montreal Toronto Structure and Interpretation of Computer Programs Harold Abelson and Gerald Jay Sussman with Julie Sussman This book is one of a series of texts written by faculty of the Electrical Engineering and Computer Science Depart

    odz
    odz 2006/05/06
    いわゆる SICP。英語だけど。
  • javaの日本語フォント設定 | SiteBites Blog

    January 2009 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ubuntuにj2re1.5を入れているが、日フォント環境をまったく設定していなかった。当然、日語を表示するようなjavaのアプリを起動すると文字化け。が、 wija を動かす必要があったのでちゃっちゃと対応する。修正は次の手順で: $su # cd /usr/lib/j2re1.5-sun/lib # cp fontconfig.RedHat.8.0.properties.src fontconfig.properties # vim fontconfig.properties で、fontconfig.propertiesに含まれている、"-misc-kochi mincho"と"-