タグ

2007年1月5日のブックマーク (6件)

  • ネットで馬鹿だと思われない方法 | 新・柏原日記

    私は、笑いの沸点が高い。 テレビのバラエティ番組やお笑い番組を見ても大概くだらなくて笑えない。 寒いダジャレやギャグを聞かされるとバナナで釘が打てるくらい冷たい目で見てしまう。 ここでかわいくウケたり、すかさずツッコんでみせるのが大人の社交術なんだろうけれど… 寒いギャグやつまらないダジャレに心底呆れて物が言えなくなってしまう。 お客さんからそういうことを言われると、無論聞かなかったふりで筋の話を進める。 怒りの沸点が低いのに笑いの沸点が高いようでは、確かにツンケンしたイメージの人だなぁ。 ツボに入ると笑いが止まらないんだけれど…往々にしてあまり馬鹿笑いしませんね。 羽目を外したり、理性の箍を外したり、そういうことに関するハードルを高くしているので、 酔ったとしても、正体をなくしたり、記憶をなくしたり、二日酔いになったこともない。 つまり、私は傍目から見て『面白味に欠けるつまらない人』な

    ネットで馬鹿だと思われない方法 | 新・柏原日記
  • Technologies for UI

    Technologies for UI List view Topics copyright livedoor 上下カーソルキーでスライドを切り替えられます。 表示されない場合はこちらから

  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
    odz
    odz 2007/01/05
  • lookupfile.vim

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    lookupfile.vim
    odz
    odz 2007/01/05
  • L'eclat des jours(2007-01-04) - いや、1000人くらいはいるはず

    _ 樅の木 シベリウスが亡くなってから50年が経とうとしている。 以前書いたこの部分の感想。 シベリウスピアノアルバム 全音ピアノライブラリー(舘野 泉) LilyPondについての雑感: さすがにペダルの部分をmidi化はしてくれないのか。後、最後の部分は音が相当抜けているように聴こえる。あと、これだけでも結構、書き間違えた。 ・\\keyを指定していても音符自体はcisのように記述する必要があるので入れ忘れる ・付点の書式を忘れていた ・多声の書き方(<<{...} \\\\ {...}>>)を忘れる ・楽想記号の書式 ・アクセントやテヌート(-でエスケープ) ・\\clef baseのつけ忘れ ・オクターブ指定の打ち損ないとか ・ペダル(今回初めて調べた) 冒頭の拍子記号を無視した(1)左右にまたがる分散和音(2)の書き方がわからない。 _ いや、1000人くらいはいるはず mumu

    odz
    odz 2007/01/05
  • へ〜たのめも:DSL厨は一度は COBOL を学べ - livedoor Blog(ブログ)

    2007年01月04日 DSL厨は一度は COBOL を学べ 今年の言語 @ 2007年01月 @ ratio - rational - irrational @ IDM 初めて聞いたが、「DSL厨は一度はCOBOLを触るべき」というお告げがあるらしい。御意。 結局、金融系のアプリなんて、データを取り出して、四則演算をして、デー タを書き込むだけ。なので、DSL は ファイルやソケットにデータを I/O するためのへのシリアライザ/デシリ アライザ(COPY句)と、透過的なインターフェース。 DB インターフェース(当は(デ)シリアライザに統合されていればいいけれど、 性能への配慮などから生 SQL 埋め込みが一番親しまれている)。 丸め誤差や桁落ちの生じない、整数/固定長精度実数演算。 が提供されていればいい。COBOL はこれを満たしているが、他の言語はど うも今一だ。結局のところ、