タグ

ブックマーク / ysano2005.hatenadiary.org (2)

  • Rubyを改造してAOPに対応した実装「あそびぃ」を公開しました - Accept Things

    Rubyの中をHackして、アスペクト指向プログラミング(AOP)をネーティブに対応させてみました。実は去年の9月くらいから今までの4ヶ月間、これをずっとをやってました。(開発の途中でも、ブログでアウトプットすれば良かったのですが、中々見せられるような状態に持っていくのが大変だったので。) 別にAOPに凄いこだわりがあるわけでは無いです。Rubyの中がどのように動作しているのかを理解したくて、色々さわっていたらその延長線上にたまたまAOPがあったというだけです。 ここで、今回、言語処理系のように低いレイヤーの技術になぜ時間を投資してきたか、ちょっと書いておきます。ここ2年くらい、割と上位レイヤーの技術に関心があって(といか下位レイヤーは難しすぎた)、上位レイヤーの方ばかりさわってきました。例えば、Webアプリケーションの開発なんかです。しかし、1年くらい前から、上位レイヤーだけさわれても、

    Rubyを改造してAOPに対応した実装「あそびぃ」を公開しました - Accept Things
    odz
    odz 2007/01/24
  • zsh: diffの結果をvimで色付けして表示するグローバルエイリアス - Accept Things

    コードを書いていると、以前のコードと現在のコードとのdiffを取りたいことがよくあります。 でも、diffの結果はちょっと読みにくい。もしdiffの結果が色付けされていたら、もっと読みやすいじゃないかと、今日ふと思いました。 そこで、zshのグローバルエイリアスを使って、diffの結果をvimで色付けして表示するようにしてみました。(.vimrcには「syntax on」と書いておきます。) % vim ~/.zshrc [...] # View command results(stdout) by vim export VIM_TMP=/tmp/vim.tmp alias -g V="> $VIM_TMP$$; vim $VIM_TMP$$"仕組みは簡単で、一時ファイルにコマンドの実行結果を保存して、vimでその一時ファイルを開いているだけです。一時ファイルを作っている所が、ちょっとダサ

    zsh: diffの結果をvimで色付けして表示するグローバルエイリアス - Accept Things
    odz
    odz 2006/11/04
    colordiff とか less.vim とか
  • 1