タグ

emacsに関するodzのブックマーク (121)

  • ネイティブコンパイルEmacsの登場

    時間の2021年4月26日午前3時6分、Emacsのmasterブランチにfeature/native-compブランチがマージされました(コミット:Merge branch ‘feature/native-comp’ into into trunk)。これにより、HEADのEmacsをビルドすると、Native compilation機能を兼ね備えたネイティブコンパイルEmacs、通称Gcc Emacsが使えるようになりました。 ネイティブコンパイルEmacsの機能 # ネイティブコンパイルEmacs(以下、Gcc Emacsと呼びます)は、Andrea Corallo、Luca Nassi、Nicola Mancaの3名によるBringing GNU Emacs to Native Code という論文で詳細が説明されています。 簡単に説明すると、これまでのEmacsは、Elisp

    ネイティブコンパイルEmacsの登場
    odz
    odz 2021/04/28
  • 2020年代のEmacs入門

    Author: conao3 Published: 2020-08-25 Last Modified: 2020-12-04 GitHub Source: md はじめに Emacsは1972年にMITで生まれ、今日に至るまで名だたるハッカーに愛されてきたエディタです。 Emacsがハッカーに愛されている理由は、Emacsがそれ自体、動的なEmacs Lisp環境であり、エディタの動作をEmacsの開発者ではないあなたが、ビルドなしで動的に自由にハックできることです。 OSと協調する必要のあるEmacsのコアとEmacs LispそのもののコアをC言語で提供する他は、ほとんど全ての機能がEmacs Lispによって提供されています。 あなたは細部にわたってEmacsの全てを制御できますし、Emacsの上にあなたの思い描く、あらゆるアプリケーションを構築することができます。 Emacsはあな

    2020年代のEmacs入門
    odz
    odz 2020/08/26
  • Emacs入門から始めるleaf.el入門 - Qiita

    背景 leaf.elの日語情報は比較的充実していると思いますが、やはり多少の背後情報が必要です。Emacsの設定はどのファイルで行なうのか、マクロとは、バイトコンパイルとは、、、 leafが設定の簡略化をしてくれるとはいえ、基的なEmacsのしくみについて知っておく必要があります。 この記事では初期状態のEmacsからleaf.elの導入と利用までを解説します。この記事を読んだ後なら、下記のleafの記事をスムーズに読むことができ、Emacsの動作をあなたの好きなようにカスタマイズできるようになると思います。 公式ドキュメント: conao3/leaf.el プレリリース記事: use-packageからの移行のすゝめ - leaf.elでバージョン安全なinit.elを書く リリース記事: [正式リリース]leaf.elで雑然としたEmacs設定ファイル「init.el」をクリーンに

    Emacs入門から始めるleaf.el入門 - Qiita
    odz
    odz 2020/04/18
  • Emacs forge 入門 - Qiita

    はじめに Emacs では git の操作をサポートする magit という有名なパッケージがあります。しかし magitGithub が提供するプルリクエストや issue の操作はサポートしていません。そこで magit のサブモジュールとして作られたのが forge です。このパッケージをインストールすれば、github でプルリクエストを出したり、issue を眺めたりすることが可能になります。記事では forge のインストールと操作方法、実際に使った感想を紹介したいと思います。 インストールと初期設定 M-x list-packages を実行し forge をインストールします。執筆時点の最新版は 20191204.1349 です。パッケージ一覧に forge が無い場合はおそらくリポジトリに melpa が追加されていないのでこのあたりを参考に設定して、リトライしま

    Emacs forge 入門 - Qiita
  • 超クールな Emacs Package(俺的)20 選

    LT for 東京Emacsひなまつり https://tokyo-emacs.connpass.com/event/121603/

    超クールな Emacs Package(俺的)20 選
    odz
    odz 2019/03/04
  • Emacsモダン化計画 -かわEmacs編- - Qiita

    EmacsJP Slackで話題に上がったEmacsモダン化計画という語感に触発され、Emacsひなまつりでそれっぽい話をすることにした。記事では、見た目中心の変更方法について紹介する。 ちなみに現在82パッケージ導入しているが、use-packageでフル遅延ロード、なにか遅ければデフォルトのプロファイラで原因を解析して修正しているのでEmacsでも起動も動作も早い(現在の起動時間は0.4秒)。 コードが読みやすいテーマ -- doom-emacs-themes(doom-dracula) Doom Emacsという(Evilユーザ向け)Spacemacs系のプロジェクトがあり、このDoom Emacsのために開発されたテーマ。 目立たせるものと、そうでないもののバランスが良ため、非常に気に入っている。Dracula公式のEmacsThemeもあるが、Doomとは微妙に色味が異なる。

    Emacsモダン化計画 -かわEmacs編- - Qiita
    odz
    odz 2019/03/03
  • Hydra のススメ

    Hydra を使うHydra の使い方を具体的に見てましょう。Hydra は defhydra マクロで呼び出すキーバインドや関数に割り当てるキーなどを設定するだけで使えます。 (defhydra hydra-zoom (global-map “<f2>”) “zoom” (“g” text-scale-increase “in”) (“l” text-scale-decrease “out”))上は Hydra を使った zoom in out の設定です。 <f2> g でズームインします。l でズームアウトします。Hydra は繰り返しも解釈するので 5 回ズームする場合には <f2> で zoom を呼び出して 5g と入力するだけでいけます。これで特定の関数を複数回呼ぶ際に同じ Prefix を何度も押すという無駄な作業から開放されますね。この辺の機能は Smartrep という

    Hydra のススメ
  • EmacsでPerl開発する上で必須な設定 #2 - flymake

    Emacs22から標準添付されているflymakeが超便利です。flymakeは、動的にシンタックスチェックを行ってくれるelispで、typo等によるミスが、これでかなり減ること受け合い。以下の設定には、set-perl5lib.elが必要なので、あらかじめload-pathの通った場所にインストールしておく必要があります。 http://svn.coderepos.org/share/lang/elisp/set-perl5lib/set-perl5lib.el 以下、設定。 ;; flymake (Emacs22から標準添付されている) (require 'flymake) ;; set-perl5lib ;; 開いたスクリプトのパスに応じて、@INCにlibを追加してくれる ;; 以下からダウンロードする必要あり ;; http://svn.coderepos.org/share/

    EmacsでPerl開発する上で必須な設定 #2 - flymake
    odz
    odz 2008/07/02
  • js2-modeを使ってEmacsでJavaScriptを書く

    更新履歴 2008-06-20: 公開 js2-mode をおとなしくさせる js2-mode は Emacs で JavaScript を書くための major-mode です。 外部の JavaScript 処理系無しに (flymake のように) 文法上のエラーを表示するなど、 かなり意欲的な機能を備えています。 しかしその一方で、js2-mode のデフォルトの挙動はかなり独特です。 ここでは、それらの挙動を他の major-mode とそろえる方法を説明します。 インストール js2-mode はファイル単体で配布されていますので、それを load-path の通った場所に置きます。 % wget http://js2-mode.googlecode.com/files/js2-20080616a.el % mv js2-20080616a.el /PATH/TO/js2.el

  • Karetta|[Emacs] Emacs をログインシェルにする

    大変危険な香りする気がしますが,どのくらい危険なのかは評価していません. 試すのなら,on your own risks でどうぞ. /etc/shells に Emacs を shell として登録 % sudo echo '/usr/bin/emacs' >> /etc/shells 実験用アカウントを作成 % sudo useradd -m -d /home/foo foo % sudo su - foo $ .emacs に追加 シェルを登録 $ echo '(setenv "SHELL" "/bin/bash")' >> ~/.emacs 登録したシェルを自動起動 $ echo '(eshell)' >> ~/.emacs ログインシェルの変更 $ chsh -s /usr/bin/emacs

    odz
    odz 2008/06/15
    やりすぎ
  • dynamic-abbreviation,dynamic-abbreviation-ja,kill-summary,(yasnippet) - GONE WITH THE MEDICINE

    より快適になりましたよ。ん? de-ja vu? 目的は,関数名補完や変数名補完。理想は,インテリセンスみたいなん。 けど,動的略語展開でがんばっているけど,いやがんばっているのは,emacs の方だ。 だけど,いろんなバッファを開いていると,補完候補がたくさんになってきて面倒。 というのが,動機。 dabbrev の対象バッファをバッファにより切り替える これは,すごくうれしい。 けど,正規表現の `|' のエスケープではまりましたよ。 2回エスケープ?するなんて,びっくらこいたよ。 つまり,a または b なら 「a\\|b」ですよ,殿。 で,正規表現なんてほとんど知らないのに,C 関連のソースに関しては,頑張ってみたよ。 たぶん,大丈夫なはず。 ついでに,日語対応を導入。 ;; dabbrev の対象バッファをバッファにより切り替える ;; http://www.bookshelf

    dynamic-abbreviation,dynamic-abbreviation-ja,kill-summary,(yasnippet) - GONE WITH THE MEDICINE
    odz
    odz 2008/06/08
  • EmacsWiki: Action Script Mode

    NotesThere are several entirely different modes all called actionscript-mode.You may need to rename the below-files to actionscript-mode.el to make them work.For AS3ActionScript 3 is used in Adobe’s Flex 2 and above Austin Haas has created an actionscript-mode for AS3: Latest version hereA recent version is archived here: Lisp:actionscript-mode-haas-7.0.elThis does not work with newer Emacsen (CC-

  • Emacs による Lisp Hacking

    SLIME の公式ページ から入手可能です.現在は ArmedBearCL, AllegroCL, CLISP , Corman Lisp, CMUCL, ECL, LispWorks, OpenMCL, SBCL, Scieneer Common Lisp といった処理系に対応.( Scheme48 に対応した SLIME48 もあります) 別プロセスで起動した lisp 処理系とソケット経由で通信する 関数の引数表示 シンボルの補完機能 ( **例:** ``m-v-b TAB => multiple-value-bind`` ) コマンド一発で HyperSpec が引ける コンパイラの note, warning, error をソース上で示してくれる(下線が引かれて,カーソルを合わせると詳細がでる) 親切なデバッガ(バックトレース上でカーソルを合せると詳細が表示されたりとか) 現

    odz
    odz 2008/05/09
  • Client Challenge

    A required part of this site couldn’t load. This may be due to a browser extension, network issues, or browser settings. Please check your connection, disable any ad blockers, or try using a different browser.

    Client Challenge
    odz
    odz 2008/05/09
  • 便利なコンパイル機能 smart-compile - gan2 の Ruby 勉強日記

    Emacs Lisp TIPS なんでこれ今まで使ってなかったんだろう…。 考えてみたらいちいちコマンドラインから「ruby hoge.rb」とかって実行するのって面倒だよなぁ。 「smart-compile」を使うと、ファイルを編集中に自分の好きなバインドでコンパイルを実行できて 結果を分割されたウィンドウで確認することができる。 以下僕の導入手順。 詳しい説明はリンク先を参照のこと。 smart-compile.elをダウンロードしてロードパスの通った場所に置く 以下の内容を .emacs に追加する ;;; smart-compile (require 'smart-compile) (global-set-key "\C-x\C-x" 'smart-compile) (setq compilation-window-height 15) ;; デフォルトは画面の下半分 elisp

    便利なコンパイル機能 smart-compile - gan2 の Ruby 勉強日記
    odz
    odz 2008/05/09
  • Welcome to ELPA

    Welcome to ELPA, the Emacs Lisp Package Archive. Our goal is to make it simple to install, use, and upgrade Emacs Lisp packages. We supply package.el, a simple package manager for Emacs, and a repository of pre-packed Emacs Lisp code. If this is your first time here, you will want to install package.el. This is most easily done using our auto-installer. Send questions, comments, complaints, and bu

  • edit-list.el - リスト変数を対話的に変更するelispがとても便利 - http://rubikitch.com/に移転しました

    edit-list.el v0.2 M-x install-elisp http://mwolson.org/static/dist/elisp/edit-list.el gnu-emacs-sourcesにedit-list.elという便利なelispが投稿された。 これは、複雑なリストを対話的に変更するものだ。 たとえば、auto-mode-alistに間違った値を入れてしまった場合、それを修正するのは困難だ。しかし、edit-listを使えばその変数を表すS式が出てきて、修正することができる。 M-x edit-list auto-mode-alist *Edit-List: auto-mode-alist*というバッファにauto-mode-alistの値が出てくる 自由に編集する C-c C-cで編集終了すると、変更後の値になる まだ開発が始まったばかりなので、これからが楽しみな

    edit-list.el - リスト変数を対話的に変更するelispがとても便利 - http://rubikitch.com/に移転しました
    odz
    odz 2008/04/20
  • emacsのpython環境 - niitsuma blog

    .emacs https://gist.github.com/niitsuma/85b8472bed9890eb89fa 以下は古い情報を念のために残しておく emacs python mode 導入方法 http://tnt.math.metro-u.ac.jp/~tetsushi/nzmath/emacs-python-mode.html refcard http://python.about.com/b/2007/09/24/emacs-tips-for-python-programmers.htm python.el vs python-mode.el python.elの方がいいらしい http://mail.python.org/pipermail/python-3000/2007-October/010778.html さらにそれぞれの設定方法 http://gunnarwr

    emacsのpython環境 - niitsuma blog
  • [vim][emacs] vim使いでそこそこemacsも使える人からみた両者の比較(速度について) - goinger的日記

    僕はvimをインエディタとして使っていて、elisp等の勉強のためもあってemacsもこのごろ使っているのですが、両者を使ってみてちょっと気になったことなどについて書いてみます。 プログラムを書く速度について やはりプログラミングを書く速度という面から見ると、emacsはvimには絶対勝てないと思いました。なんといってもvimのうりはその忍者のような軽快さにあるのでそれはやむをえないでしょう。 例えば、C-nと打つのと、jと打つのでは、指にかかる負担が結構違います。長い間プログラミングをしているような状況ではこの差は結構大きくなります。移動コマンドjに慣れているとC-nと2つのキーを使って打つの事がめんどうに思えてきます。理不尽にすら思えてきます。こんなしちめんどくさい事をやってよくプログラミングなんてできるなと逆に感心してしまうようになってきます。 あと同じようなことですが、単語間の移動

    [vim][emacs] vim使いでそこそこemacsも使える人からみた両者の比較(速度について) - goinger的日記
    odz
    odz 2008/04/04
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    odz
    odz 2008/03/21