タグ

2013年2月7日のブックマーク (11件)

  • 「Compass」、基礎から応用まで! | 株式会社LIG

    こんにちは、デザイナーの王です。 今回の記事ではCompass使いになるための必要最小限の知識から応用まで、体系的にひと通り紹介していきます。 全くの初心者でも問題ありません! はじめに結論を言うと、CompassでCSSを書くと 早い! 見やすい! メンテしやすい! コード量がぐっと減る! 一度使い出したら最後、もう元には戻れない! 一体どこまで便利なのかずらずら書くよりも、百聞は一見にしかず! 簡単なプロジェクトを通して、各特徴について紹介した短いデモ動画を用意したので、まずはこちらを見てください! Compassとは? Compassを語る前に、まずは「Sass」を知っておく必要があります。なぜなら、CompassはSassを元に開発したフレームワークだからです。 Sassとは では「Sass」とは何かと言うと、正式名称は「Syntactically Awesome Style Sh

    「Compass」、基礎から応用まで! | 株式会社LIG
    ofsilvers
    ofsilvers 2013/02/07
  • Webサイト高速化のプロセスだって自動化したい

    サーバ側にmod_spdyをインストールし、Google Chromeで、HTTP2.0でベースとなるSPDYのデモが行われた「Chrome Tech Talk Night #5」をレポートする。 Webサイト高速化のプロセス自動化と最高のパフォーマンス計測ツール 1月31日、Google 東京オフィスで開催された「Chrome Tech Talk Night #5」の模様をレポートします。Chrome Developer AdvocateのIlya Grigorik(イルヤ・グリゴリック)氏を迎え、SPDY導入方法を含むWebアプリケーションの高速化や、パフォーマンス向上の手法について説明されました。 イベント自体は「Making the Web Fast with PageSpeed」、「Wait, Chrome DevTools can do THAT?」の2部構成でしたが、このレポ

    Webサイト高速化のプロセスだって自動化したい
    ofsilvers
    ofsilvers 2013/02/07
  • レベルデザイン概論 – 2dgames.jp

    レベルデザインとは? レベルデザインとは、ゲームシーンあるいは舞台といった「レベル」を作成することです。 良いレベルデザインにするためには、ゲームの難易度やバランスをよく考え、プレイヤーが進捗感や達成感を得られるような課題や挑戦を配置することが必要です。 レベルエディタ レベルエディタとは、レベルを作成するためのツールのことです。 一般的なレベルエディタでは、 地形 アイテム 敵キャラ イベント などを配置することができます。 これがあると、レベルの調整が容易になります。例えば、2Dゲームのレベルエディタとしてよくあるのが、お絵かきツールように、マップチップを配置するツールです。 たとえば「Platinum」 のような「パーツ」のウィンドウから、チップを選択してちくちく配置するツールです。他にも、フィールド(地形)とキャラ(プレイヤー・敵・アイテムなど)の2つをそれぞれ「レイヤー」という単

    レベルデザイン概論 – 2dgames.jp
    ofsilvers
    ofsilvers 2013/02/07
    面白い
  • もう財布も鍵もなくさない!「StickNFind」があればね。|まだ仮想通貨持ってないの?

    追記:フォロワーの方から教えてもらったのですが、未承認のBluetoothを利用するのは国内では違法だそうです(参考)。購入は合法、利用は違法です。調べてみた感じ、StickNFindは未承認のようなので、利用は法に触れる可能性があります。 なお、CE認定がある場合、「一時的な利用」は合法になる可能性があるとのこと(参考)。StickNFindはFCCの認定は受けているようなのですが、これどうなんでしょう…総務省に確認する必要があるというので、届いたら問い合わせてみたいと思います。 これすごいニーズ感じるので買っちゃいました。現在Indiegogoで資金調達中。78万ドル、約7000万円分売れている人気製品です。 StickNFind- Bluetooth Powered ultra small Location Stickers | Indiegogo Bluetooth搭載のシールを貼

    もう財布も鍵もなくさない!「StickNFind」があればね。|まだ仮想通貨持ってないの?
    ofsilvers
    ofsilvers 2013/02/07
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    ofsilvers
    ofsilvers 2013/02/07
    よく使う
  • css3 transitionでheight: auto;が使えないのでmax-heightを使ってみる - しるてく

    背景 CSSだけでスクロールアップダウンしたいなーと思って、特に何も考えず、次のような実装をしてみた。 #open-infoをクリックすると、#infoが内容量に合わせて良い感じにスクロールして閉じたり開いたりしてくれる予定。 実装 #info { overflow: hidden; height: 0; -webkit-transition: height 1000ms; } #info.open { heigt: auto; } $('#open-info').on('click', function() { $('#info').toggleClass('open'); }); 動かない で、実際に動かしてみると、アニメーションしない……。 おかしいなと思って、試しに次のように変えてみると、 15px -> 0pxでアニメーション 一気にheight: auto;になる という動作を

    css3 transitionでheight: auto;が使えないのでmax-heightを使ってみる - しるてく
    ofsilvers
    ofsilvers 2013/02/07
    はまったのでメモったけど、もっと良い解決方法知りたい
  • 楽して Markdown ファイルをリアルタイムプレビューできる仕組みを作ったった

    ざっくり要約すると、お好きなテキストエディタとブラウザさえあれば OK な、ちょっと便利な Markdown リアルタイムレンダリング&プレビューツールを 車輪 の 再発明 の再発明したよ、ということです。 Markdown のリアルタイムプレビューの現状 動機は言わずもがなですが改めて書くと、github で公開するプロダクトの README など、Markdown のフォーマットでドキュメントを書く機会がここ最近増えてきています。ですが、Markdown の書式に慣れないうちは、HTML レンダリング結果をブラウザで確認しながら編集したいもので、実際にプレビューを確認しながら書くのとそうでないのとでは生産性に結構な差が生じることは、経験者の多くの方々に頷いてもらえるかと思います。 このような欲求があれば当然、それを解決するツールが生み出されるのが世の常なわけでして、すでに Markdo

    楽して Markdown ファイルをリアルタイムプレビューできる仕組みを作ったった
    ofsilvers
    ofsilvers 2013/02/07
  • Latest topics > 「元のソフトウェアがGPLだから公開できない」という誤解について - outsider reflex

    Latest topics > 「元のソフトウェアがGPLだから公開できない」という誤解について 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Nexus 7とハードウェアキーボードの組み合わせを実用する Main 「コピーレフトとBSDスタイルではBSDスタイルの方が発展するのでは」という議論についての誤解あるいは言葉の裏にある欺瞞 » 「元のソフトウェアがGPLだから公開できない」という誤解について - Jan 30, 2013 会社のブログに掲載するつもりで書きましたが、タイミング的に発表が遅れてしまいそうということだったので、勢い重視でこちらで公開してみます。 1月31日16時台追記。hide氏の意向についてのこのエントリでの推測が全く

    ofsilvers
    ofsilvers 2013/02/07
  • その場の全員と一度に「名刺」交換できる Evernote Hello Connect がすごい

    去年、サンフランシスコ郊外にあるEvernote社に行った際、その場の流れで社員のAll Hands Meetingに参加させていただく機会がありました。 CEOのPhil Libinさんは会議の最後になって「さあ、ここでちょっとおもしろいことをしよう」といってiPhoneを片手に社員を促しました。Evernote Hello Connectとしてリリースされることになる新機能のテストを全社員で行おうというのです。 その場の全員がiPhoneを開き、Philから送信される電子音を待ちます。私もテスト用にいただいたアプリを開いて待ちました。そして数秒後、その場にいた70名以上の「名刺」情報が一気に私のEvernoteに流れ込んできました。 “It Worked!” 「うまくいったようだね!」 全員が「これはすごい」という表情で笑顔になりました。私も興奮していました。「名刺」交換の新しい姿、

    その場の全員と一度に「名刺」交換できる Evernote Hello Connect がすごい
    ofsilvers
    ofsilvers 2013/02/07
  • [D] 無限のストレージを手に入れる夢の次世代クラウドサービス bitcasaが遂に正式リリース

    ちょっと興奮気味にこの記事を書いてます。というのも、なんかずっと夢見ていた無制限ストレージな世界が遂に実現するかもしれないと思えてきたから。Flickr、Dropboxに続いて自分的な必須サービスになりそうな予感バリバリです。 前置きが長くなりましたが、何かというと、bitcasaというクラウドストレージサービスが長いβ期間を経て、日遂に正式リリースされたからです。 このbitcasaというサービス、簡単に説明してしまうと月$10(今なら年間$69)で無制限ストレージを提供するサービス。 無制限ですよ。無制限。 bitcasaのサイトから専用ソフトをインストールするとおもむろにデスクトップにBitcasa Infinite Driveと名付けられたドライブがマウントされます。で、このドライブをMacのFinderで開いて容量を確認すると562.95TBの空きと表示されます。TBですよGB

    ofsilvers
    ofsilvers 2013/02/07
  • スルーされてるけど、香取慎吾のデビューは児童虐待

    母親に履歴書を送られて小4でジャニーズ事務所入りし、小5でSMAPに。 当時の写真なんか、もう子供でしか無いのに、ジャニオタはメンバーを完全に性的な視線で見ている。 世の中はロリコン叩きに熱心だけど、私はショタコンがスルーされすぎだと思うよ。 小4や小5で、人生を左右するような決定が出来ると思う? 小4や小5で、大人の女(美人とは限らない。性格破綻したメンヘラデブスババアみたいなのが大量に居る)からの性的視線に晒されて、何も問題なく育つと? 自分が香取慎吾の容姿に生まれていて、そういう状況になったらどうしていたか、考えて欲しい。 一方、キムタクのSMAP入りは16歳。 キムタクはずっと女にモテてきたけど、高校の頃に「調子に乗るな」とヤンキーに目をつけられて、 集団で殴る蹴るの暴行を受けるいじめにあい、地元(千葉)の高校から都内の高校に転校した経緯がある。 自分の場合、一般人として生きていく

    スルーされてるけど、香取慎吾のデビューは児童虐待
    ofsilvers
    ofsilvers 2013/02/07