タグ

ブックマーク / developer.cybozu.co.jp (21)

  • ジュンク堂「今度こそわかる!? PRMLの学習の学習」トークセッション開催 | TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs

    PRML同人誌 『パターン認識と機械学習の学習』(暗黒通信団) 刊行記念トークセッション 「今度こそわかる!? PRMLの学習の学習」のお知らせ 日 時:2012年10月11日(木)19時30分 ~ 会 場:ジュンク堂 池袋店 4階喫茶コーナーにて 入場料:1,000円(ドリンク付) 定 員:40名 登壇者 神嶌敏弘 (原著パターン認識と機械学習 翻訳者) naoya_t (PRML読書会/PRML復々習レーン主宰) 中谷秀洋(サイボウズ・ラボPRML読書会主宰) 光成滋生(著者) 竹迫良範(編集/インタビューア) C M. Bishop 著「Pattern Recognition and Machine Learning」の日語版 『パターン認識と機械学習 ─ ベイズ理論による統計的予測』(通称PRML)が シュプリンガー・ジャパンの出版事業を継承した丸善出版から出版されました。

    ogijun
    ogijun 2012/09/24
    申し込まねば...
  • PRML副読本「パターン認識と機械学習の学習」を出版します | TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs

    2010年~2011年に社内で開催した機械学習勉強会の『パターン認識と機械学習読書会で、光成さんが素晴らしいアンチョコを作ってくれました。PDFファイルは既にgithub 上で公開されていますが、このまま埋もれさせておくのはもったいないということで、暗黒通信団の同人誌として正式に出版されることが決まりました。 ※ 表紙のデザインは今後変更される可能性があります。 目次は以下の通りです。 第 1 章  「序論」のための確率用語 1.1      確率変数は変数なのか..............................  7 1.1.1   確率空間(Ω, F, P).............................  7 1.1.2   σ 加法族.....................................  8 1.1.3   確率変数X..........

    ogijun
    ogijun 2012/04/02
    あとで買う
  • Kazuho@Cybozu Labs: REST におけるトランザクションについて (Re: Web を支える技術)

    といいつつ、ひとつだけ理解できないというか、納得できないところが。トランザクションのところがなんだかRESTっぽくないのがすごく気になる Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)(山 陽平) - ただのにっき(2010-04-23) 「Web を支える技術」は自分もとてもいいだと思う (教科書としてすばらしいし復習用としても読みやすいのでイイ) のですが、トランザクションの所だけは分かりづらいなと感じました。その原因は、atomic transaction で解決できる課題を例として使っているという点と、トランザクションと更新クエリのレイヤ分割がされていない、という2つの点によるものではないでしょうか。 HTTP 上でトランザクションを表現する必要があるケースのほとんどは、atomic transaction ではなく

    ogijun
    ogijun 2010/04/25
  • Kazuho@Cybozu Labs: crontab を使って効率的にサービス監視する方法

    監視とは継続的なテストである、という話 (もしくは cronlog とテストスクリプトを組み合わせた監視手法について)に続きます 今日ようやく、積ん読状態だった「Software Design 2010年1月号」を手に取ったのですが、特集が「今日から使えるスクリプト満載! [プロ直伝]お手軽サーバ監視術」。興味深く拝読したのですが、もっと楽ができるのにと思うところも。ちょうど、昨年末に運用しているサービス「パストラック」のサーバを移転し、crontab と perl で書かれたスクリプト群を使った監視環境を構築したところなので、そこで使っているスクリプト cronlog を紹介したいと思います。 特集の前書きにも書かれていることですが、サーバやネットワーク機器が多数ある環境なら、Nagios を始めとする、専ら監視のために作られたソフトウェアを使って、監視システムを構築すべきです。逆に小規

    ogijun
    ogijun 2010/01/16
  • Kazuho@Cybozu Labs: MySQLをロックしてほげほげするツール「mysqllock」を書いた

    MySQLを使っていると書込みロックをかけてバックアップを取る、ってのは一般的だと思います。実際、標準添付の mysqlhotcopy や Xtrabackup もそういうことをやっています。 しかし、これらはいずれもロックの管理とバックアップ処理が密結合になっている(ですよね?)のが玉に瑕。 特にボリュームレベルのスナップショット機能を使ってバックアップを取る場合、スナップショットを取るためのコマンドは環境(LVM とか XenServer とか VMware ESXi とか...)によって異なるので、ロック管理とバックアップコマンドは疎結合にしておきたい。と思ったので、書くことにしました。というか、疎結合なのを探すより書いたほうが早かった。コードはこちら↓。 使い方は、以下のとおり。setlock 風のインターフェイスなので、慣れている人には簡単だと思います。 % mysqllock

    ogijun
    ogijun 2009/12/04
  • Kazuho@Cybozu Labs: パフォーマンスとスケーラビリティのためのデータベースアーキテクチャ (BPStudy#25発表資料)

    先週金曜日、BPStudy#25で、「パフォーマンスとスケーラビリティのためのデータベースアーキテクチャ」という題目で話をさせていただきました。その際に使用した発表資料は以下のとおりです。 1. Happy Optimization 最初に、最適化の考え方として、上限値を予測し、それを元にリソース配分を考える、という手法を説明しました。

    ogijun
    ogijun 2009/09/30
  • Kazuho@Cybozu Labs: MySQL のボトルネックを統計的に監視・解析する方法

    MySQL のチューニング、と言った場合には、サーバーパラメータの調整や EXPLAIN コマンドを利用したクエリ実行計画の最適化が話題に上ることが多いです。しかし、発行する全ての SQL について、いちいち EXPLAIN コマンドを使って確認していては、いくら時間があってもたりません。チューニングを効率的に進めるには、まず、ボトルネックとなっている SQL クエリを特定し、次にその最適化を行うべきです。 ではどのようにして、ボトルネックを特定するのか。MySQL Conference & Expo 2009 のキーノートにおいて Mark Callaghan 氏は、Google では SHOW PROCESSLIST コマンドを使った統計的アプローチを使っていると述べていらっしゃいます (参照: MySQLConf 09: Mark Callaghan, "This is Not a

    ogijun
    ogijun 2009/07/23
  • Kazuho@Cybozu Labs: 今更 C++ で JSON パーサ「picojson」を書いたわけ

    既に mattn さんが、「Big Sky :: ヘッダファイルだけでC++から使えるJSONパーサ「picojson」が凄い!」で紹介してくださっています (mattn さん、アドバイス&バグ情報ありがとうございます!) が、いまさら C++ で JSON パーサを作りました。それは、以下の3点を満たすものがなかったから。 ヘッダファイル only boost 等、他の重たいライブラリに依存しない array や object が STL にマッピングされる コードは、coderepos に置いてありますので、よろしければお使いください (picojson.h)。 なお、現時点での制限事項として、 \n や \r, \uXXXX といったエスケープの処理が未実装rev. 34232 で対応しました (含サロゲートペア) 空白文字の判断基準が RFC と異なるrev. 34277 で空白と

    ogijun
    ogijun 2009/07/04
  • Diggスパムについて | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    徒党を組んで組織票を使って自分のストーリーを上位にしようとするようなスパムも横行しているが、そうういうのはすぐにしっぺ返しが来るので、インチキは慎むべき。 今回のFastladderのストーリーについたコメントには短文のものが多いのと、どのストーリーにも現われるいじわるなコメンテーター達への反撃が少ないことから、スパム投稿っぽく見てる人もいるのがちょっと残念だ。 ただ、Fastladderなど日語圏でも評価の高いネットサービスはぜひ海外に出て行ってほしいし、がんばってもらいたい。今回、いろいろな不利にもかかわらずある程度の日人Diggユーザが投票しているのは、そういう気持ちもあるのではと思う。 まだdiggのアカウントを持ってない方は、ぜひアカウントを取ってみてはどうだろうか。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は

    ogijun
    ogijun 2007/07/04
    mala, otsune
  • 人命救助2.0 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    サンフランシスコ沖でボートと共に消息を絶って4日になる計算機科学者ジム・グレイ(Jim Gray)の捜索に関して、シリコンバレーを中心とした多数のIT企業の社員によるネット上の救助活動が行われている。 衛星から撮影した海上の画像をサーバ上に用意し、手分けしてボートの場所を見つけようというものだ。Google Mapsなどで表示される衛星画像は必ずしも最新のものではないため、NASAなどから行方不明後の最新衛星画像データを随時受け取っているらしい。 手分けの方法は、簡単な、しかしプログラムでは処理が難しい問題を人間にさせるAmazon Mechanical Turk(アマゾン・メカニカル・ターク)が利用されている。通常、数セントの報酬で写真の判定などをおこなわっせるMechanical Turkだが、今回の件は報酬0のボランティアで参加者を募っている。 僕もMechanical Turkに行

    人命救助2.0 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    ogijun
    ogijun 2007/02/05
    なんとか協力したいが、やはり見えない..
  • Ask.jp | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    1 mixi 2 YouTube 3 au 4 壁紙 5 JR 6 Amazon 7 JAL 8 顔文字 9 2ちゃんねる 10 郵便番号 Excite, MSNとAsk.jpは見つからなかった。 各社のランキングがけっこう違うのは、ユーザ層の違い? それにしたって、総合ランキングに出てくる単語には、なんとなくしっくりこない感じがある。アダルト系の単語は各社抜いてるだろう、というのは予想がつくけど、それ以外でも。 英語圏では、Googleなどが発表するランキングに対する疑念の声をあつめて、こんなまとめ記事が出ている。 この記事にあるように、Google Trendsを使って見た2006年のトレンドと並べてみると、年間検索ランキングなるものは、どうも人の手によるランキング操作が行なわれているのではないかと思うのだけど。 Google Trends: yahoo, mixi, 地図, 翻訳,

    Ask.jp | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    ogijun
    ogijun 2006/12/26
    googleオワタ
  • 世界の歴史Flashふたたび | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    宗教とイデオロギーの盛衰地図 on Flashでは、英BBCによるダイナミックな歴史地図のFlashを紹介した。 そのときに、Maps of Warというサイトにある他のFlashもリンクだけ紹介したのだけれど、そのMaps of Warにも別バージョンの宗教の歴史Flashが登場し、話題を呼んでいる。いわゆる五大宗教の分布の経年変化が、イベントと共に描かれている。 前にあった中東の歴史Flashも埋め込んでみる。 こういうのは、世界史好き、Civilization好きだった自分としては、たまらないワクワク感がある。 このサイトでは、他にアメリカ合衆国の歴史、イラク戦争関係の地図などがFlashで作られて、提供されている。 中国歴史版と日国内の歴史版もほしいなあ。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が

    ogijun
    ogijun 2006/12/21
    あとで見る
  • Linux猫フィーダー(餌やり機) (動画) | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    どっかで見たようなダンボール箱に隠れているけど、誰も触れずにのエサが出てきている。 この DIY Automatic Cat Feeder、さてどのへんが Linux なのか、後半で内部挙動の解説がされるのだが… うーむ、そういう仕組みかあ。 # ブックマークタグは「それfeedしといて」とか「それPla」とか希望 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    ogijun
    ogijun 2006/08/27
    それPla
  • 子猫認証 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular スパム行為を行うロボットスクリプトを、正規の人間ユーザとどう見分けるか、ということで、「プログラムには(まだ)わからないけれど人間なら簡単にわかる」ような問題を使う、という方法はよく使われる。いわゆる CAPTCHA (キャプチャ)である。 CAPTCHA と言うと、まず思い浮かぶのは、ぐにゃっと曲げられたり上から線をかぶせられたりした文字列を入力させられるものだろう。機械読み取りでは認識できないように文字列を崩すことで、スクリプトの攻撃をある程度防いでいる。 しかし、特に意味のあるわけでもない読みづらいテキストを、投稿のたびに入力させられるのは、利用者にとってあまり楽しい作業とは言えないだろう。サービスがスパムで汚染されるのを防ぐために、仕方なく協力しているというところだ。 であれば、CAPTCHA の入力が、それなりに人間にとって楽しかっ

    子猫認証 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    ogijun
    ogijun 2006/04/09
    Kitten Auth! 最高!
  • スーパーブラウザ登場 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular Firefox の拡張機能(Extension)で公式サイトに登録されているものは現在 1148 個あるそうだ。それで、その中からエクステンションを 100 個入れてみたという人の話。 ツールバーがすごいことに 右クリックメニューも超縦長 100個入れても、ちょっと遅くなったかな、という程度で問題なく動いてるそうだ(笑)。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    スーパーブラウザ登場 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    ogijun
    ogijun 2006/02/28
    かっくいー
  • 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog: 米Yahoo! 無名 Web2.0 企業を設立前に買収

    Yahoo! Announces Acquisition of Company Before Its Foundation の翻訳 カリフォルニア州サニベル, 2006年1月11日 (ヤードリープレス発) — 日、グローバルインターネット企業である米ヤフー(Nasdaq:YAHOO)は、まだ名前のない Web2.0 企業を設立3日前に買収したと発表した。ハイプ・プロダクション社のクリス.P.ベーコン執行役員は「ヤフーは、利益の出ておらずビジネスプランの無い企業群を、他のどのグローバルインターネット企業よりも早く獲得することで、無料で大量のニュースへ露出していきます」と語った。 「ベンチャーキャピタルよりも早く、利益よりも早く、時には製品が出来るよりも早く、我々は早め早めの買収を行ってきました」新たに早期ビジネス開発部長に任命されたヒュー・ジョーガン氏は語った。「企業を創立よりも前に買うこ

    ogijun
    ogijun 2006/01/13
    Jeremyたんのアホ記事の翻訳
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ Alexa Web Search Platform の衝撃 - 誰もが検索サービスに参入できる

    この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    ogijun
    ogijun 2005/12/14
    本当に衝撃かどうかわかるのはこれから
  • Yahoo! Answers 登場 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ogijun
    ogijun 2005/12/10
    Q&Aサービス列挙してくれててありがたい
  • Netscape の作者による新 Web2.0 サービス Ning(6) そういえば Ning はどうなった? | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Netscape の作者による新 Web2.0 サービス Ning(6) そういえば Ning はどうなった? PHP 勉強会後の懇親会にて、「Ning の解説が止まったけど使ってないんですか?」という突っ込みを受けた。うん、使ってないヨ。 … えーと。「おまえあれだけ Ning、Ning って騒いでたじゃないか」と言われそうだ。何も言わずにフェードアウトしてたのは悪かった。これをとりあえずのまとめエントリとしたい。 経緯を知らない人むけに Ning 自身の説明をもう一度。Ning はこんなサービス。 あの Netscape を開発した Marc Andreessen の出資による新プロジェクト 共有ブックマーク、写真共有、レビューシステム、マッチングシステム、などのパーツが用意されていて、コピーや組み合わせで自分だけの独自ネットサービスを作ることができる場(Playground) PHP

    ogijun
    ogijun 2005/10/25
  • Netscape の作者による新 Web2.0 サービス Ning(2) | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    (1) の続き では、新ソーシャルアプリを作るにはどうしたらいいか、というと、Beta Developer にならなければいけないらしい。この Beta Developer には、申し込み時にチェックをつけるか、Edit Account のページから申請できる。ただいま申請はペンディング中ということで、残念ながらどうやって独自のソーシャルアプリを作るのかはまだわからなかった。 そこで、現在見えているアプリを見ていこう。アカウントが無くても参照はできるようだ。 anytown listings(個人広告) bay area hiking trails(ベイエリアハイキング情報) beaglester(ペット情報共有) blinddogster(盲導犬情報共有 – beaglester のクローンらしい) bookmarks(ソーシャルブックマーク) bookshelf(ブックレビュー) bo

    ogijun
    ogijun 2005/10/06