ブックマーク / www3.nhk.or.jp (9)

  • ホルマリンを誤注入 患者が告訴状提出 | NHKニュース

    兵庫県姫路市の病院で、去年、内視鏡検査を行った際、患者の体内に誤って有害なホルマリンを注入するミスがあったことがわかりました。体内にホルマリンが入ったおそれがある患者は56人に上り、このうち1人は後遺症が出たとして、担当の医師について業務上過失傷害の疑いで警察に告訴状を提出しました。 ホルマリンは医療器具の洗浄に使われますが、人体には有害で、この患者は全身の神経痛などの後遺症が出たということです。患者は、病院の内科部長が確認を怠ったのが原因だとして、13日弁護士を通じて、業務上過失傷害の疑いで警察に告訴状を提出しました。 会見した男性の息子は「健康を何より大切にしていた父が医療ミスで苦しめられ、憤りを感じています。警察の捜査で責任を追及してほしい」と話していました。 また、病院などによりますと、この患者のほかにも、同じ去年7月、55人の患者の体内にホルマリンが付着した内視鏡を入れたというこ

    ogr03ciz
    ogr03ciz 2016/10/13
  • ”ドラクエX”の希少アイテム 不正入手容疑で書類送検 | NHKニュース

    人気ゲームソフト「ドラゴンクエストX」で、数万分の1の確率でしか入手できないとされる希少なアイテムを100%の確率で不正に入手していたなどとして、システムエンジニアや高校生らが書類送検されました。 警視庁の調べによりますと、人気のオンラインゲームソフト「ドラゴンクエストX」の運営会社のサーバーに対し、誤作動させる信号を送り、通常は数万分の1の確率でしか入手できない希少なアイテムを100%の確率で不正に入手したなどの疑いが持たれています。 不審に思ったほかのプレーヤーが「希少なアイテムを全身にまとったキャラクターがいる」と運営会社に連絡して発覚し、高校生らはそれぞれ数百回から数千回不正な入手を繰り返しゲーム内で売買したと見られています。警視庁の調べに対し、5人はいずれも容疑を認めているということです。

    ”ドラクエX”の希少アイテム 不正入手容疑で書類送検 | NHKニュース
  • 大隅氏 日本からノーベル賞受賞者出なくなる | NHKニュース

    ノーベル医学・生理学賞の受賞者に選ばれた東京工業大学栄誉教授の大隅良典さんは、自民党の部会で講演し、「このままいくと、ノーベル賞受賞者が、10年後、20年後には出なくなると思う」と述べ、日の大学における研究環境の厳しさを訴えました。 講演のあと、大隅さんは、記者団に対し、「議員の方に少しでも日の大学の現状、特に自然科学の基礎研究者がどのような思いをしているのかを理解していただき、少しでも影響があればうれしいです」と述べました。

    大隅氏 日本からノーベル賞受賞者出なくなる | NHKニュース
  • ポケモンGO 「ラプラス」出現で警察官が出動 | NHKニュース

    今週、東京のお台場にスマートフォン向けのゲームアプリ「ポケモンGO」の珍しいキャラクターが出現し、それを捕まえようと集まった大勢の人が車道に飛び出したり信号無視をしたりして警察官が出動する事態となりました。これを受け警視庁は、ゲームの運営会社側と協議し改善を求めました。 パトカーが急行するとスマートフォンを手に持った人など数百人が集まっていて、現場で撮影された動画には警察官の注意を無視するように車道に飛び出したり、信号無視をしたりする状況が映されています。当時、現場にいた人によりますと、「ラプラス」という「ポケモンGO」の珍しいキャラクターが付近に出現し、それを捕まえようと大勢の人が熱中して異様な雰囲気だったということです。 これを受けて東京湾岸警察署は、20日、ゲームの運営会社側を呼んで協議し、キャラクターの出現場所の設定などの改善を求めました。ポケモンGOの運営会社はNHKの取材に対し

    ogr03ciz
    ogr03ciz 2016/09/21
    レアポケモンだからしゃーないのかな
  • オバマ政権 核の先制不使用含む新政策検討か 米有力紙 | NHKニュース

    アメリカの有力紙、ワシントン・ポストは、オバマ政権が核兵器なき世界を目指す新たな核政策の検討に着手し、選択肢の中に核兵器の先制不使用を宣言することも含まれていると報じ、注目を集めています。 記事では複数の政府高官の話として、政権が検討している政策の選択肢の中に核兵器の先制不使用を宣言することが含まれているとしています。 アメリカの歴代政権は核兵器の先制使用の可能性を排除してこなかったことから、記事は「アメリカの核戦略の歴史的な転換になりうる」と指摘しています。 さらに、国連の安全保障理事会に核実験を禁止する決議を提案することや、ロシアとの核軍縮条約「新START」の延長、核兵器の近代化計画を縮小することなども議論されているとしています。 政権内部では議会の承認を必要としない大統領権限を使うことが検討されており、この数週間で安全保障担当の閣僚らによる会議がすでに2回開かれたということです。

    オバマ政権 核の先制不使用含む新政策検討か 米有力紙 | NHKニュース
  • オバマ大統領 日本に到着 日米首脳会談へ | NHKニュース

    アメリカのオバマ大統領は、伊勢志摩サミットへの出席と被爆地、広島訪問のため、25日夜、日に到着しました。 オバマ大統領が日を訪れるのは就任後4回目で、任期中最後の訪問になるとみられます。 オバマ大統領は、伊勢志摩サミットが開かれる三重県志摩市の賢島に向かい、安倍総理大臣との首脳会談に臨む予定です。首脳会談では、沖縄県でアメリカ軍の軍属の男が女性の遺体を遺棄したとして逮捕された事件などについて話し合われる見通しです。 また、サミットでは、不透明感を増す世界経済への対応や、テロへの対策、それに南シナ海の問題や北朝鮮の核・ミサイル開発などを巡って協議する方針です。 そして、27日には現職のアメリカ大統領として初めて被爆地・広島を訪問し、平和公園で原爆慰霊碑に献花することにしています。その際にオバマ大統領は所感を述べる予定で、広島と長崎を含む戦争の犠牲者を追悼するとともに、「核兵器のない世界」

    オバマ大統領 日本に到着 日米首脳会談へ | NHKニュース
  • グーグルを脱税などの疑いで捜索 仏検察当局 | NHKニュース

    フランスの検察当局は、アメリカのIT大手グーグルのフランス法人の事務所を、脱税などの疑いで家宅捜索したと発表し、不正に課税を逃れていなかったか調べを進めています。 検察は声明の中で、フランスの税務当局からの告発などを受けて、去年6月に捜査に着手したことを明らかにしたうえで、「法人税や付加価値税を逃れていなかったか調べている」としています。 グーグルは、ヨーロッパでの拠点を法人税の税率が域内で最低水準のアイルランドに置いていて、フランスの税務当局はこれまでに、グーグルがフランスでの納税を回避してきたと指摘しています。 またAFP通信などは税務当局がグーグルに対して16億ユーロ(約2000億円)を追徴課税したと伝えています。 捜索を受けてグーグル・フランスの広報は「われわれはフランスの法令を順守しており、当局の疑問に応えるため全面的に協力している」としています。

  • 高浜原発1・2号機 延長目指す原発で初の審査書決定 | NHKニュース

    運転開始から40年がたつ福井県の高浜原子力発電1号機と2号機について、原子力規制委員会は安全対策が新しい規制基準の審査に合格したことを示す審査書を正式に決定しました。原則40年に制限された運転期間の延長を目指す原発で、審査書が決定されるのは初めてで、今後は残る審査がことし7月の期限までに終わるかが焦点になります。 20日の規制委員会では、「想定される地震の揺れが過小に評価されている」とか、「電気ケーブルの防火対策の実証試験を先送りしているのは問題だ」といった意見があったと報告されましたが、結論は変えず、表現の一部を修正した審査書を全会一致で決定しました。 原発事故のあと導入された運転期間を原則40年に制限する制度のもと、延長を目指す原発の審査書が決定されるのは初めてです。 最終的な延長には▽施設の劣化状況の審査や▽設備の耐震性など詳しい設計の審査がまだ残されていて、このうち耐震設計について

    高浜原発1・2号機 延長目指す原発で初の審査書決定 | NHKニュース
  • NY州予備選 トランプ氏・クリントン氏が勝利 | NHKニュース

    アメリカ大統領選挙に向けた候補者選びで重要な州の一つ、ニューヨーク州の予備選挙は開票が行われていて、共和党ではトランプ氏が、民主党ではクリントン前国務長官がそれぞれ勝利し、勢いを取り戻した形です。 ABCテレビによりますと、このうち共和党では集計率92%の時点でニューヨークを地元とする不動産王のトランプ氏が60%の票を獲得したのに対し、オハイオ州のケーシック知事が25%、保守強硬派のクルーズ上院議員が15%となっていてトランプ氏が圧勝しました。トランプ氏は演説し「アメリカを直ちに誇りのもてる国にする」と述べました。 一方、民主党では集計率94%の時点でニューヨーク州選出の上院議員を務めたクリントン前国務長官が58%の票を獲得したのに対し、ニューヨーク生まれのサンダース上院議員が42%となっていてクリントン氏が勝利しました。クリントン氏は支持者を前に「ふるさとほどよい場所はない。私はいつでも

    NY州予備選 トランプ氏・クリントン氏が勝利 | NHKニュース
  • 1