タグ

2014年8月14日のブックマーク (6件)

  • 「やらかしたとき」を切り抜けるために便利な、モノの言い換え術 | ライフハッカー・ジャパン

    間違った言葉づかいをしたことにあとから気づき、顔から火が出た...。どこにでもありそうなトラブルを避けるためにも、ぜひ読んでおきたいのが『困ったときの「モノの言い方」言い換え辞典』(村上英記著、日実業出版社)。 「言い逃れやウソだと思われたくない」「相手の怒りや誤解をときたい」「やんわりと自分の考えを伝えたい」と困っている人のための一冊だとカバーに記載されていますが、確認してみると、なるほど使えそうな内容であることがわかります。第2部「窮地を脱する"言い訳"」から「6 質問に答えられないとき」を見てみましょう。 わかりません/調べてません × わかりません 「わかりません」という表現には経緯が込められていないので、目上と話す際には注意が必要。そもそも「わかりません」だけだとそこで話が終わってしまい、質問に答える気がないと思われてしまいがち。「私にはわかりませんが、すぐ確認してご連絡します

    「やらかしたとき」を切り抜けるために便利な、モノの言い換え術 | ライフハッカー・ジャパン
  • 黒字化した法人についてのメモ

    会計事務所に転職して5年が経った。 自分の担当で格付けで言うと、要注意先、破綻懸念先と呼ばれるような毎期大赤字で、かつ大幅な債務超過の法人が数件あったんだけど、ようやく全部黒字化したので、自分へのメモ代わりにここに書いていく。 はてなを見る人達は頭良いイメージがあるので、中小零細企業の経営者ってこんな人なの?っていう、一時期話題になった「うちらの世界」の企業版だと思って下さい。手法には革新性、専門性は全く無いので注意。 ①建設業 事業内容:いわゆる人工出し。社長の方針で社員はみんな多能工。よって何でもやる。ゼネコン超大手の1次下請け。 関与した時の状況:売上高は4億円ほど。 社長はとにかく現場主義。決算書?ああ、年に1回おばちゃん(前任の税理士)が持ってくるやつね、って感じで興味なし。この業界こういう数字に一切興味が無いって社長ばっかり。赤字の金額だけは聞いているのと、会社にお金が無くなっ

    黒字化した法人についてのメモ
  • UIデザインにおけるナビゲーションのデザインパターンまとめ | ベイジの社長ブログ

    前回エントリーでは「UIデザイナーが理解しておくべき11種類のナビゲーションと特徴」として、ナビゲーションの種類を、機能的な側面から分類し、ご紹介しました。 続編となる今回は、ナビゲーションをデザイン的な側面からとらえ、形状、ふるまい(動き)、階層というの3種類の表現軸に分けて、ナビゲーションでよく使われているデザインというものを整理してみました。 形状のデザイン UIにおけるナビゲーション要素が、主にどのような形状でデザインされているか、というパターンをここではご紹介しています。 メニューバー メニューをボタン化し、バー状にまとめたデザインです。PCサイトのグローバルナビゲーションやローカルナビゲーションなどによく採用されます。 一覧性に優れ、一目でナビゲーション要素と分かるため、ユーザビリティに優れます。一方、ある程度の表示スペースを必要とするため、スマートフォンではあまり用いられない

    UIデザインにおけるナビゲーションのデザインパターンまとめ | ベイジの社長ブログ
  • Linux入門 - コマンドリファレンス - Webkaru

    Linuxのコマンドリファレンスです。Linuxを設定する際によく利用するコマンドの解説をしています。 TIPS ランレベルとは(chkconfig) psをgrepした結果からgrep自身を除外 コマンドの実行結果・標準出力をファイルに保存 パイプ「|」を使って 複数のコマンドを組み合わせる 検索フォーム Linuxコマンドの検索フォームを用意したので、ご利用ください。 探したいコマンドを「英数字」で検索フォームに入力すれば、コマンドが自動的に絞りこまれます。この検索機能は jQueryプラグイン「Two levels collapsable lists」を使っています。 A adduser - 新しいユーザーアカウントを対話的に作成 alias - コマンドの別名を登録する apt-cache - APTライブラリのキャッシュへアクセス apt-get - パッケージの操作・管理 ap

    Linux入門 - コマンドリファレンス - Webkaru
    oh-kaz
    oh-kaz 2014/08/14
  • SSHの設定と使い方 - Linux入門 - Webkaru

    SSH(Secure Shell)とは、クライアントとリモートマシン間の通信を暗号化するプロトコルのことです。 このプロトコルを利用すると通信路が暗号化されているので安全にデータのやりとりをすることができます。ここでは、OpenSSHを利用したSSHサーバー(リモートマシン)の設定とSSHクライアントのインストールや使い方を解説します。 SSHクライアント SSHサーバーに接続するために必要なSSHクライアントについて解説しています。 SSHクライアントは、プラットフォーム(OS)によって、さまざまなソフトがあり、ここではWindows対応のSSHクライアント「Tera Term」「PuTTY」とMacの「ターミナル(OpenSSH)」のインストール方法や使い方(パスワード認証、公開鍵の生成、公開鍵認証)などをクライアントごとに解説しています。 Tera Term Tera Termのイン

    SSHの設定と使い方 - Linux入門 - Webkaru
    oh-kaz
    oh-kaz 2014/08/14
  • 私の周りにいる、異常にコミュニケーション能力が高い人たちのこと - glasstruct log

    考えすぎてコミュニケーション能力が低い人へ - teruyastarはかく語りき この記事を読んで、「あああ、分かるなあ、これ自分のことだなあ」と思ったので、自分なりに「コミュニケーション力」について思ったことをチョボチョボと書きます。主に仕事上のことです。 異常にコミュニケーション能力の高い人たちのこと 私の勤め先は、「学生時代一番人気があった子たちで、就職活動もどこでも行けた」ような人が大変多い。こういう人の集団で過ごしていると、私のようなコミュニケーション能力(以下コミュ力)の低い人間は、丸腰で最前線を匍匐前進で進んでいるような感じです。何かって言うと、会議で軽い、時事ネタなど織り込まれた会話のジャブを進めていきながら核心にズイズイ進んでいく中で、私は変なタイミングで「これってこうすればいいと思います、いやでもそれじゃコンペでは目立たないかもしれないし、もしかしたら敢えてこうするとか