タグ

2017年5月20日のブックマーク (6件)

  • データバインディングの観点からiOSアプリ開発にReact Nativeを選択する - agri-note inside

    モバイルチームの中川@Nkznです。 弊社では、小さなプロジェクトから、少しずつReact Nativeのプロダクション投入を試しています。 watercelldev.hatenablog.jp DroidKaigi 2017では、2016年2Q頃にReact Nativeを選択した経緯や成果についてのお話をしました。2017年2Qのタイミングでもそれは変わらず、「できる範囲でWrite Once, Run Anywhereしたいなー」といったモチベーションで採用しています。 一方で、異なる観点からも採用のモチベーションがチーム内に生まれていることに気がついたので、紹介しようと思います。 免責事項 この観点は、チームの歴史と密接したものなので、技術の話というよりは思い出話やポエムの類になってしまうことをご了承ください*1。 Androider meets ReactJS ウォーターセルのモ

    データバインディングの観点からiOSアプリ開発にReact Nativeを選択する - agri-note inside
  • 開発効率を上げる!Swaggerで作るWEB APIモック - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは。バックエンドエンジニアのじょーです。 みなさんは、開発初期の段階でWeb API(以下API)の実装が追いつかずクライアント側が開発できないという経験をしたことはありますか? クライアント側はAPIがないと開発が滞ってしまうことがありますが、かといってAPIの開発も始まったばかりではすぐに必要なAPIを提供することができません。その問題を解決し、両者でスムーズに開発をすすめるために有効な方法の1つに、APIモックの作成があります。 弊社では、開発初期の段階でWeb APIのモックを作成し、スムーズに開発できるようにしています。 以前は、Apiaryをモック作成ツールとして利用していましたが、記法やエディターに使いづらい点があり最近Swaggerに移行しました。 記事では、Swaggerを使ったAPIモックの作成方法と手順、また気をつけるべき点などを紹介します。 目次 Swag

    開発効率を上げる!Swaggerで作るWEB APIモック - ZOZO TECH BLOG
  • 66歳からプログラミングを始め、自作の罠で年間90頭の猪を狩る猟師がいるらしい | Tech2GO

    更新日: 2017年09月26日公開日: 2017年05月18日66歳からプログラミングを始め、自作の罠で年間90頭の猪を狩る猟師がいるらしい こんにちは!Tech2GO編集部の岸です! 皆さんは「猟師」と聞いてどんな印象を持っていますか?「田舎」「銃を撃って鹿や猪を狩る」「当に猟師なんて存在するの?」などでしょうか? 実は私も滋賀県で猟師として活動しながらメディア「Tech2GO」にて勤務しています。猟師がIT系の会社にいるなんてびっくりですよね。ちなみに普段僕は鹿を狩っています。 ↓こんな感じです。 そんな、普段出会うことの少ない猟師が「Ichigo Jamを使った獣用の箱罠を自作」し成果を上げていると聞き、シニアプログラミングネットワーク #1に登壇されるとのことで滋賀から東京まで行ってきました! 「ichigojam」とは、子供向けの安価なプログラミングが可能なパソコンのこと

    66歳からプログラミングを始め、自作の罠で年間90頭の猪を狩る猟師がいるらしい | Tech2GO
    ohbarye
    ohbarye 2017/05/20
  • グーグルも認めた、博報堂の英会話端末 - 日経トレンディネット

    ビジネスパーソンに必須のスキルと言える英会話TOEICスコアは良くても実際の会話に苦労する読者も多いだろう。こうした悩みの解決に向けて、博報堂などが英会話端末を開発。米グーグルのアイデアコンテストでグランプリを獲得し、注目を集めている。広告代理店である博報堂がモノ作りを手掛ける理由は何か。 新年度も1カ月半が経過し、職場に研修を終えた新入社員が配属されてきたという読者も多いだろう。毎年何かと「トンデモ」エピソードが話題になる新入社員だが、記者自身が「歯が立たない」と感じるのがTOEICスコアだ。うかつに聞くと自分自身とのスコアの差に打ちのめされてしまう。友人に話を聞くと「800以上は当たり前、900超えの新人が数多く存在する」という企業も多いようだ。 日企業の成長に向けて海外展開は避けられない中、新人に限らずビジネスパーソンに英語力が求められるのは当然と言える。その一方で、現場での英会

    グーグルも認めた、博報堂の英会話端末 - 日経トレンディネット
    ohbarye
    ohbarye 2017/05/20
    記事の内容は面白いのにオッサン文法のせいで一歩引いてしまう
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    ohbarye
    ohbarye 2017/05/20
    イヤやな / “日本人の多くが働くことは苦痛であり、その苦痛に耐え忍んだり、我慢することの対価として、お金をもらっているというイメージがある”
  • Firebase Notificationsをやめた4つの理由 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 最近、Firebaseがいいみたいになってるけど、2017年4月時点では、あんまり良くないと思っています。 そんな記事です。 主にFirebase Notificationsについてです。 前提 全ての状況で良くないわけではなくて、以下の前提がある場合です。 技術者でない人、例えば企画がPush通知を送りたい。 ユーザをセグメント分けして、対象のセグメントだけに送りたい。 お金はかけたくない。 駄目だと感じたところ セグメントが上書きされない 2018/12/7追加 現在は改善されているようです。(すいません、自分で試してないですが。。

    Firebase Notificationsをやめた4つの理由 - Qiita