タグ

2017年12月16日のブックマーク (9件)

  • サンフランシスコに引っ越すときに知っておくと良いこと

    2017–12–13 JST になりました.mixi の OB/OG の方たちによる ex-mixi Advent Calendar 2017 の13日目を担当します.この記事では,日からサンフランシスコに引っ越すことになったときに,どういうことを知っておくと良いかを解説します.あくまでも筆者個人の経験を通して得たものなので,すべてがこの通りにすればよいと言うものではありません.また筆者が移住したのは 2016 年なので,制度や仕組みが変わったりしている可能性もあるのでご留意ください.しかし,どなたかの参考になれが幸いです. 自己紹介mixi には,2010年から2013年まで在籍していました.たんぽぽグループ解析チームの一員として,Hadoop/Hiveなどを利用した大規模データ解析基盤の構築やデータ分析などデータなにがし全般を担当してました.今や日のウェブ業界においてもデータサイエ

    サンフランシスコに引っ越すときに知っておくと良いこと
  • Why We Argue: Style — Sandi Metz

    This post originally appeared in my Chainline Newsletter. I've been thinking about why we argue about code, and how we might transform vehement differences of opinion into active forces for good. My thoughts spring from a very specific context. Ten or twelve times a year I go to an arbitrary business and spend three or more days teaching a course in object-oriented design. I'm an outsider, but for

    ohbarye
    ohbarye 2017/12/16
    スタイル紛争にはスタイルガイドを機械的に適用させて解決せよとのこと。既存のコードには触れず新しい変更についてのみ強制すれば変更頻度の高い箇所から徐々に適用されていく
  • Introducing Appsperiments: Exploring the Potentials of Mobile Photography

    Philosophy We strive to create an environment conducive to many different types of research across many different time scales and levels of risk. Learn more about our Philosophy Learn more

    Introducing Appsperiments: Exploring the Potentials of Mobile Photography
    ohbarye
    ohbarye 2017/12/16
    モバイルフォトの可能性を拡げる技術。動画を漫画にコマ割りしつつ変換するやつが個人的に好き
  • みんなRailsのSTIを誤解してないか!? - Qiita

    な、なるほど...!? いや、みんなちょっと誤解してるんじゃないか? よーし、お父さん、みんながSTIを使いたくなるようにちょっと頑張っちゃうぞ! STIとは STIは、単一の継承階層に所属するクラス群を、ただひとつのテーブルを使って永続化する手法です。 PofEAA Railsのドキュメントを漁ると、次のような記述が見つかります。 http://api.rubyonrails.org/classes/ActiveRecord/Inheritance.html Note, all the attributes for all the cases are kept in the same table. Read more: www.martinfowler.com/eaaCatalog/singleTableInheritance.html このリンク先は、リファクタリングで有名なMarti

    みんなRailsのSTIを誤解してないか!? - Qiita
  • Map Reveals How Long It Takes To Learn Different Languages

    By submitting email you agree to get Bored Panda newsletter. We respect your privacy. We will not publish or share your email address in any way.

    Map Reveals How Long It Takes To Learn Different Languages
    ohbarye
    ohbarye 2017/12/16
    日本語はかんたんな表現やスピーチができるようになるまでは3ヶ月ぐらいでいけるがそれ以降の余白を埋めるのが難しい、というような言語別の特性を知りたい
  • How to fix a bad user interface

    Hey! This is an excerpt from my book Designing Products People Love, which was published by O'Reilly in January 2016. Learn more about the book and the 20+ product designers from Facebook, Twitter, Slack, etc. who were interviewed about how they work. Have you ever experienced a user interface that feels lifeless? Have you created a UI that just seems to be missing...something? If that's the case,

  • アプリの初回起動時の体験設計を考える|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    Goodpatch Advent Calendar 2017 14日目は、アプリの初回起動時の体験設計を考えてみます。 アプリの初回起動時のユーザー体験はとても重要です。 そこは、ユーザーとアプリ(≒サービス)の出会い場であり、ユーザーがコンテンツに触れるための入り口でもあります。この画面をオンボーディングとも言います。オンボーディングの体験をどうするべきかという話は調べるといろいろ出てくるかと思いますが、今回は私自身の考えを言語化してみたいと思います。 オンボーディングとは アプリの初回起動時にはたいてい3〜4ページくらいの横スクロール画面を用意して、それぞれぺライチでアプリの概要を説明したり、必要なら初期設定もあわせて行なったりすることがあります。そのほか、初回起動時に限らずとも何かしらの機能に初めてアクセスした際のチュートリアルなどもオンボーディングの一種かと思います。 Apple

    アプリの初回起動時の体験設計を考える|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    ohbarye
    ohbarye 2017/12/16
    “ユーザーはアプリストアからアプリを起動するまでにすでに険しい道のりを歩んできているため、これ以上の作業を求めていません。ユーザーをいきなりアプリの世界に放り込んでしまい、その世界を体験してもらう”
  • 漸進的型付けの未来を考える - -

    この記事はCAMPHOR- Advent Calendar 2017 11日目の記事です. アブストラクト 漸進的型付けは,ひとつの言語の中で静的型付けと動的型付けをスムーズに組み合わせるための技術です. よく知られた特徴は any 型を使った静的型付けで, TypeScriptPython といったプログラミング言語には既に実装されています. しかし,理論と実際のプログラミング言語の間には大きなギャップが存在します. 特に,漸進的型付けの理論で提案されているキャストを用いた動的型検査が実装されていないために, 静的型付けの恩恵を十分に得られていないという問題があります. この記事では,まず漸進的型付けの理論をコード例を用いて紹介し, 現状の漸進的型付き言語が抱える問題を解説します. そのあとで,漸進的型付き言語が目指すべき目標を理論的視点から論じます. それらの目標は,静的型付けを

    漸進的型付けの未来を考える - -
  • 筋トレが続かない理由〜ハーバード大学が明らかにした答えとは? - リハビリmemo

    「筋トレが続かないんです…意志が弱いんです…」 筋トレは病気による死亡率を減少させ、睡眠の質を改善し、糖尿病や心臓病のリスクを軽減させるだけでなく、男性には男らしい肉体を、女性には美しいスタイルを与えてくれます。 『筋トレが病気による死亡率を減少させる幸福な真実』 『筋トレが睡眠の質を高める』 筋トレにはこれほどの良い効果があるにもかかわらず、なぜ多くの人が筋トレを続けることができないのでしょうか? 行動科学や心理学などの分野では、このようなヒトの矛盾した性質を「運動のパラドックス(exercise paradox)」と呼んでいます。ヒトは健康でいたいと思いながらも、ゴロゴロしてテレビを見るような不健康なことが好きで、筋トレやジョギングのような健康に良いことが嫌いなのです。この矛盾の理由を解明しようと、これまでに多くの研究者が議論をしてきました。 そして近年、ハーバード大学・進化生物学者で

    筋トレが続かない理由〜ハーバード大学が明らかにした答えとは? - リハビリmemo