タグ

2017年12月23日のブックマーク (8件)

  • PostCSS まとめ - Qiita

    僕はPostCSSは開発当初から追いかけていて、GitHubでPostCSSチームのメンバーのひとりだったり、実際にPostCSSを使ってプラグインやツールをいくつか作ったり、ブログや雑誌で記事を書いたり、勉強会等で話したりしています。 記事では、自分が知っているPostCSSについての事柄を共有します。 PostCSSとは何か PostCSSとは、ロシア人の Andrey Sitnik という人が開発している、Node.js製の「CSSツールを作るためのフレームワーク」です。PostCSS製のツールとして、ベンダープリフィックスを自動で付与する「Autoprefixer」、未来のCSSの構文の一部を今のブラウザで解釈できるようにする「cssnext」、カスタマイズ性に富んでいるCSSリンターである「stylelint」などが有名です。 PostCSSは2018年2月、かなり広く使われて

    PostCSS まとめ - Qiita
  • アスリート向け!筋トレの効果を最大限に高めるための6大ルール【2021年版】 | プロの逸品

    これも、トレーニング業界で効果測定のために昔から広く一般的に用いられているものです。 私がパーソナルトレーニングの指導をさせていただく際は、いつも、この表を使って、お客様の1RM筋力を測定、記録しています。もちろん、私個人の測定の際にも活用しています。 例えば、ベンチカールでもスクワットでも何でも良いので、40kgの重さを、やっと8回あげられたとします。その場合、「1RM筋力」は、40kg÷0.8=50kgになります。これで、40kgを10回あげられるようになったら、次に42.5kgにあげて、8回あげられたとします。 その場合、「1RM筋力」は、42.5kg÷0.8=53.125kgになったということです。 効果的なセット数の基準は3セットトレーニングのセット数についてですが、ウエストスコットランド大学のラルストン教授らの最新の研究によると、初心者や中級者は2-3セット、上級者は3-4セッ

    アスリート向け!筋トレの効果を最大限に高めるための6大ルール【2021年版】 | プロの逸品
  • Water が「ワラ」のように聞こえても「ウォーター」が妥当

    英単語のカタカナ化の仕方に文句を言う増田がたまに見られる。ついこの間も、「imageは『イミジ』が正しい」みたいなことを書いている人がいた。 しかしカタカナ化というのは、音が近ければ良いというものではないんだよ。 言語には意味のある音の区別と、意味のない音の区別がある。例えば日語なら、「難波」の「ん」と「あんな」の「ん」は違う音だけど、日人にとってはどちらも同じ「ん」だ。音声学上は区別されるが、音韻論上は区別されないともいう。 タイトルの「ワラ」に関しても、確かにwaterは「ワラ」のように聞こえる。単純に「一番それっぽく聞こえるカタカナ表記」ということなら「ワラ」が正解かもしれない。でも英語では、このラ行のように聞こえる、waterのtの音と、普通にタ行に聞こえるt、例えばtalkなどのtは、同じ音なんだ。それなりに乖離があるので、英語ネイティブの人でも聞き較べてもらえば違いはわかる

    Water が「ワラ」のように聞こえても「ウォーター」が妥当
  • Awesome Ruby

    A collection of awesome Ruby libraries, tools, frameworks and software

    Awesome Ruby
  • 機械学習時代についていくの、自分には結構大変だった

    先日、USの方がチャンスがあるって当か?という話をちょろっと書いた所、反応を幾つか頂いたが、そのやり取りの過程で自分と結構認識が違うなぁ、と感じた。Kazuyoshi Katoと違うのはまぁいいとしても、ゲームプログラマの偉い人とも結構違う感じだったので、補足のエントリを書いておこう、という気になる。 自分で言うのもなんだが、自分はこんにちでは、まぁ機械学習の時代にうまく適応出来た、と思っている。 二年前くらいまでは結構ひーこらいいながら頑張ってたのでそう言い切る事は出来ない感じだったが、最近は「あー、これ数年前にやった奴の続きか。こう進歩したのね」みたいに思うような研究に多く当たるようになり、大分この分野の周辺で、専門性みたいな物を構築出来つつある気がしている。 自分の興味のある領域なら、2015年くらいまでの主要な研究なら、まぁまぁキャッチアップ出来ている。 2年遅れじゃん!というの

    ohbarye
    ohbarye 2017/12/23
  • Ruby: Proxyパターンの解説(翻訳)

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Proxy Pattern 原文公開日: 2017/11/10 著者: Sergii Makagon -- Ruby/Rails開発者であり、RuboCopのcontributorでもあります。 パターン名は英語で表記します。 記事では、Proxyパターンとその種類について学びます。パターンの種類ごとにRubyでの実装を行います。 Proxyパターンの目的 最初にProxyパターンの目的を押さえておきましょう。「Design Patterns: Elements of Reusable Object-Oriented Software」という書籍ではProxyを次のように説明しています。 別のオブジェクトの代理(サロゲート: surrogate)やプレースホルダを提供することで、オブジェクトへのアクセスを制御する Proxyパタ

    Ruby: Proxyパターンの解説(翻訳)
  • ログイン - はてな

    パスワードを忘れた方はパスワードの再設定を行ってください。 初めての方ははてなID登録 (無料) してください。 うまくログインできない方はお問い合わせをご覧いただき、Cookieの設定をご確認ください。

    ohbarye
    ohbarye 2017/12/23
    “面接の目的は 候補者の方がチームに加わった時に、どのぐらい力を発揮できるか予想すること”
  • 「Ledger Nano S」ハードウェアウォレットでRipple/XRPを安全に保有しよう

    実は安全ではない取引所の口座への仮想通貨の保管 仮想通貨投資始めてますか? 一般に仮想通貨投資といえば、bitFlyer、Coincheck、Zaif、GMOコインなどの仮想通貨取引所に口座を作り、そこで売買する形を取るのが普通でしょう。 そして、ほとんどの人はそれで完結しているのではないでしょうか。 そこに何の疑問を挟む余地があるのか? 仮想通貨取引所は証券取引所のようなものだから、投資家が保護される。つまり、預けている資産は取引所が責任をもって安全に保管してくれているのだと思うでしょうが、実はそうではありません。 どの仮想通貨取引所の規約を見ても、取引所は資産が損なわれる事態が発生した場合の免責をうたっています。 取引所は攻撃者によって常に狙われており、盗難事件が発生することもままあります。また、取引所が様々な事情で閉鎖する可能性もあります。 仮想通貨取引所利用で被りうるリスク例 仮想

    「Ledger Nano S」ハードウェアウォレットでRipple/XRPを安全に保有しよう
    ohbarye
    ohbarye 2017/12/23