タグ

2018年6月1日のブックマーク (3件)

  • To Yarn and Back (to npm) Again | Mixmax

    Why Mixmax Account Executives Customer Success Leadership Revenue Operations Sales Development Product Product Features Features Sequences + Engagement Rules + Workflow Reporting + Insights Calendar + Inbound lead routing AI Compose Email Productivity SMS + Dialer Integrations Salesforce Gong Slack SMS LinkedIn Sales Navigator Microsoft Outlook HubSpot See all integrations Roles Roles Account Exec

    To Yarn and Back (to npm) Again | Mixmax
    ohbarye
    ohbarye 2018/06/01
    yarn publish の問題は遭遇したなぁ… / deyarn という yarn -> npm 移行ツールがあるとのこと
  • ひょっこりはんによる当サイト楽曲への著作権侵害について | MusMus ブログ

    2018/06/03追記: この件についてのご報告 —— 音楽素材MusMusの管理人です。 このようなお知らせをしなければいけないのは当に残念で悲しいです。 当サイトの楽曲「sonorously box」が吉興業の芸人「ひょっこりはん」によって使用されていますが、以下のような違反使用となっています。 著作権表記をしていない 著作権表記をしない場合の利用料を支払っていない 他の企業などに「フリー音源」として二次配布を行った また、mora、レコチョクなどで配信されている当サイトの楽曲を少し改変しただけのそっくりな曲は、当方が許可したものではありませんし、連絡もいただいていません。もちろん何ら報酬も受け取っていません。 http://mora.jp/artist/980276/ http://recochoku.jp/artist/2000993562/song/?sort=05 以下経

    ひょっこりはんによる当サイト楽曲への著作権侵害について | MusMus ブログ
    ohbarye
    ohbarye 2018/06/01
  • Stripe決済を自社サービスに導入してわかった5つの利点と2つの惜しい点|TechRacho by BPS株式会社

    弊社で提供している塾シリーズ(入退室管理システム『入退くん』、コマ組み管理システム『コマグミくん』)がクレジットカード支払いに対応しました。決済代行会社としてStripeを利用したので、実際に使ってみて気づいた点を書いてみます。 https://stripe.com/about/resourcesより バックグラウンド 私がこれまで実際に使ったことがある決済システムは、GMOペイメントゲートウェイ、ソフトバンクペイメント、GMOイプシロン、エフレジなどです。いわゆるAPI型サービスはサンプルやドキュメントを眺める程度で、実際に使うのは初めてでした。 SPIKE, Pay.jp, omiseなども比較検討しましたが、決済においては規模や実績が大事だと判断し、Stripeを採用しました。 Stripeの良かった点 1. 導入までが早い API型全般にいえると思いますが、圧倒的な短期間で使い始め

    Stripe決済を自社サービスに導入してわかった5つの利点と2つの惜しい点|TechRacho by BPS株式会社
    ohbarye
    ohbarye 2018/06/01
    Stripeのエンジニアが、β版を試用するユーザーのパソコンを借りてその場でStripe用のコードを実装して手渡していた話が大好き。/ まっさらな状態から決済ゲートウェイ選べるとしたら今なら日本でもStripe一択かなぁ