タグ

Rubyに関するohbaryeのブックマーク (164)

  • 特定のgem1つだけupdateしたいとき - development log

    stackoverflow.com $ bundle update hoge だと依存関係を持ったgemも含めて更新する。 bundler v1.13以前だと、他のgemと依存関係があっても特定のgem以外更新したくない場合、--sourceオプションを使う。 --sourceオプション自体がそういう用途で用意されてる訳ではなさそう。 $ bundle update --source hoge bundler v.1.14以降では--conservativeオプションが用意されてる。--conservativeを使うと依存関係があるgemの更新はしないようになる。 $ bundle update --conservative hoge Bundler: bundle update

    特定のgem1つだけupdateしたいとき - development log
  • GitHub - ko1/rubyhackchallenge

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - ko1/rubyhackchallenge
    ohbarye
    ohbarye 2017/09/30
  • Rubyで try-with-resources (あるいは with/using)をやりたいという話 - たごもりすメモ

    前のエントリで書いたうちに入っていたが、Rubyでも try-with-resources (あるいはPythonで言う with やC#で言う using)が使いたいなー、という話。 Feature #13923: Idiom to release resources safely, with less indentations - Ruby trunk - Ruby Issue Tracking System Ruby体にFeature request出してみたんだけど、ライブラリでやればいいんじゃないの、という結論になってしまって、ええーと思っている。ライブラリだといくらでもある方法のひとつになってしまって、他のプログラマ(他所のライブラリ作者とか)に「これを使え」という話がしづらいんだよねえ。あとgemにして広く使われたとしても、この機能のバージョン指定がgemどうしで衝突してト

    Rubyで try-with-resources (あるいは with/using)をやりたいという話 - たごもりすメモ
    ohbarye
    ohbarye 2017/09/29
  • RubyKaigi 2017で広島に行ってきた&しゃべってきた - たごもりすメモ

    いやー、よかったですね。旅行としても楽しかったし、いいカンファレンスでしたね。 rubykaigi.org 自分が出したTalk proposalも通ったことだし、わいわいと広島まで行ってきた。非常によくオーガナイズされて会場では快適に面白い話ばかりえんえん聞けるし、そのへんにいる人達といろんな議論をしていろいろ良いことがあった。すばらしいカンファレンスでした。主催者ならびに運営協力のかたがた、ありがとうございました。前日から最終日まで、夜のパーティーも切れ目なくたくさんあってすごかった。 しゃべってきた (photo by @koichiroo) 自分のトークのスライドはこちら。 Ruby and Distributed Storage Systems from SATOSHI TAGOMORI 動画ももう上がってた、すごい。内容で聞きたければこちらをどうぞ。Youtubeのサムネイルは

    RubyKaigi 2017で広島に行ってきた&しゃべってきた - たごもりすメモ
    ohbarye
    ohbarye 2017/09/28
    凄い / “TDにもRubyコミッタは(何人も)いるが、どうしても同僚だとユースケースをよくわかっている分、意見に偏りが出る気はする……ので、外部のコミッタとあれこれ議論できる機会はすごく大事だと思う。”
  • Rubyのtrueとfalseの話 - Qiita

    この記事は、技術同人誌としてまとめるはずだった原稿をほぼそのまま転載しています。諸事情により向こうかなり長い間同人誌即売会に売り手として参加することが難しくなったためです。 長いですが、お楽しみいただければ幸いです。 まえがき このは、Rubyコミッタである卜部昌平に、そのである私、卜部一恵がRubyのtrueとfalseについて突っ込んで聞いてみた話です。文は両者の対話形式で進んでいきます。 私は昌平と同じ大学同じ研究室に所属していたのでプログラミングについての基礎は一応ありますが、エンジニアとして職を得たことはありません。つまり、プログラミング初級者です。このはそのくらいのレベル感のだと思います。 私自身が初級者なりにRubyを使っていて、if文が思った通りに動かない、そんなときに抱いた疑問からこのが生まれました。 同じような疑問を抱いている方の一助になれば幸いです。 は

    Rubyのtrueとfalseの話 - Qiita
    ohbarye
    ohbarye 2017/09/28
  • Rubyの型定義ファイルを中央repoにしないほうがいい理由 - Islands in the byte stream

    あるいは私がDefinitelyTyped (DT) が失敗だと思っている理由、です。 DefinitelyTypedは明確に失敗だと思っているので、あれを避けるのはそんなに難しくないかなと。まず (1) anyを認めて「型がなくてもいいや」という気持ちでいく (2) 中央repoは作らずそれぞれのgemに対して型定義パッチをおくりつける でなんとかなるっしょ。— FUJI Goro (@__gfx__) September 19, 2017 あたりが話の発端です。 DTについては以前いまいちイケてない理由を書いたことがあります。 TypeScriptのDefinitelyTypedは「ダメでもともと、うまく使えればラッキー」くらいの距離感がよい - Islands in the byte stream この時の話を一言でまとめると「ライブラリの作者ではない第三者がメンテしていることが多く

    Rubyの型定義ファイルを中央repoにしないほうがいい理由 - Islands in the byte stream
  • 米国から見た日本のRuby事情(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。来週のRubyKaigi 2017@広島にちなんで、米国から見た日Ruby事情の翻訳記事をお送りいたします。 概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: How is Ruby Different in Japan? 公開日: 2017/06/04 著者: Noah Gibbs ブログサイト: appfolio -- 米国サンタバーバラ、ダラス、サンディエゴに拠点を構える開発会社です。 通常はリンクを日語版に置換えますが、記事では米国人が参照したリンクをたどりやすいよう、原則として英語リンクはそのままにしてあります。 最近のやりとりの中で「日RubyコミュニティにおけるRubyの使いみちは、米国とはだいぶ違うよね」という話題に触れたところ、ポカーンという顔をされてしまいました。 特に、「米国でRubyと言えばほぼRailsやW

    米国から見た日本のRuby事情(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
  • 【緩募】Rubyリファレンス・マニュアル=るりまで不足中のサンプルコード8,000件を一緒に作りませんか? - Tbpgr Blog

    3行で説明すると Rubyは他言語に比べてリファレンスのサンプルコードが不足気味という意見があった 私が「やりましょう」と言った hanachin_ さんが調査スクリプトを作った結果ざっくり8,000件不足していることがわかった より詳しい話 もうちょっと詳しい流れはこのIssueにあります。 github.com 現状すでに多数のIssue, Pull Requestに話がまたがってしまっているので雑にまとめると サンプルコードをどのように書くかのガイドラインを私が作成済 サンプルコードはあるがそのままでは実行できないものがある hanachin_ さんが調査用の自作ツール+手作業で多数修正。完成率は不明 サンプルコードがないもの hanachin_ さん作成した調査ツールにより、調査開始時点で約8,000件あることがわかっている Rubyのrdocにサンプルがあるものはそのまま移植した

    【緩募】Rubyリファレンス・マニュアル=るりまで不足中のサンプルコード8,000件を一緒に作りませんか? - Tbpgr Blog
  • コードを書くのは好きだけどインフラ弱いって人は、まずItamaeを触ってみるといいと思う - Speee DEVELOPER BLOG

    概要 はじめまして、17 新卒エンジニアの中嶋です。 イエウール のサーバサイドの開発を行っています。 コードを書くのは好きだけど、インフラ・ミドルウェア系は弱い感じのエンジニアです。 これまで趣味では、Heroku や Elastic Beanstalk でシュッとデプロイして済ましていたので、AWS、ネットワーク、ミドルウェアあたりの知識が皆無でした。 先日、イエウールのホスティング環境が、IDCFrontier から AWS へ移行しました。 tech.speee.jp このようなインフラ移行に関わる機会は、そう多くあることではないので、これに便乗してインフラにちゃんと触れてみようと思いました。 そこで、少しでもインフラに近づくべく、社内で実績のあったプロビジョニングツール Itamae を使って、イエウールのサーバ構成の一部を、できる範囲でコード化しました。 結果、コードを書くのは

    コードを書くのは好きだけどインフラ弱いって人は、まずItamaeを触ってみるといいと思う - Speee DEVELOPER BLOG
  • クローズドソースから始めるオープンソース

    Forkwell Meetup #3 https://forkwell.connpass.com/event/48147/

    クローズドソースから始めるオープンソース
  • Evolution of the Heroku CLI: 2008-2017

    Resources What is Heroku? Help Customers Careers Events Podcasts Compliance Center Heroku is for Developers CTOs Team Collaboration Startups Enterprises Agencies Students See More Languages Node.js Ruby Java PHP Python Go Scala Clojure See More Latest News from the Heroku Blog Heroku Blog Find out what's new with Heroku on our blog. More news View all blog posts Over the past decade, millions of d

    Evolution of the Heroku CLI: 2008-2017
  • Bye, tachikoma gem #railsdm - Money Forward Developers Blog

    tachikoma gemはdeprecatedです! tachikoma.ioはもうちょっとだけ続くんじゃ。さねまつです。 Rails Developers Meetup #4にご参加いただきありがとうございます。会場提供しました。そこで、Bye, tachikoma gemというLTをしました。 重要 tachikoma gemはdeprecatedです! tachikoma.ioはもうちょっとだけ続くんじゃ あとは思い出話です。 tachikoma gemが解決したかった問題 しょっちゅうbundle updateしていかないと、つらい。もうバージョン上げられない。あるある。 昔ならともかく、最近はみんなわかってる。いろんな脆弱性もでるし。わかってなかった人はわかって持って帰ってください。ただ、結構めんどくさい。 tachikoma gem bundle updateしてpull r

    Bye, tachikoma gem #railsdm - Money Forward Developers Blog
  • [Ruby] Ruby 3.0 の特大の非互換について - まめめも

    タイトルは釣りです。すみません。Ruby 3.0 はかなり先の将来の話なので、最終的にどうなるかはわかりません。でも Ruby 3.0 に重大な変更が予定されているのは事実なので、一緒に考えて欲しいと思います。 immutable string literal Ruby 3.0 では文字列リテラルをデフォルトで immutable (破壊的変更不可) にする、という方針が『決定』しました。(Feature #11473: Immutable String literal in Ruby 3) つまり、次のようなプログラムが動かなくなります。(当チケットから少し改変して引用) sql = "SELECT #{sec_id}, pt.path, st.doc_count " sql << "FROM #{stats_tablename} AS st " #### ←ここで例外: can't m

    [Ruby] Ruby 3.0 の特大の非互換について - まめめも
  • ホーム - CloneTracker

    当社はCookieを使用して、お客様が当社のWebサイトでより良い体験を得られるようにしています。引き続き閲覧する場合は、プライバシーポリシーに同意したことになります。

    ホーム - CloneTracker
  • 【翻訳】絶対見逃せない!RubyMineのショートカット10選 - Qiita

    はじめに この記事はRubyMineの公式ブログに掲載されていた以下の記事を翻訳したものです。 10 RubyMine Shorcuts you Shouldn’t Miss | RubyMine Blog 僕の翻訳では原文の意味を壊さない程度に意訳していますが、まったく意味が違っていたり、おかしな内容があったりした場合はコメント欄や編集リクエストで教えてください。 Mac用のショートカット記号について Macで使われるショートカット記号は次のようになっています。 command ⌘ shift ⇧ option ⌥ control ⌃ 参考: Mac のキーボードショートカット - Apple サポート ただし、キートップのプリントと一致する⌘はともかく、それ以外の記号はなかなか覚えられない人も多いと思うので(少なくとも僕はそう)、都度訳注として記号の意味を入れていきます。 それでは以下

    【翻訳】絶対見逃せない!RubyMineのショートカット10選 - Qiita
  • 【翻訳】プロ並みに生産性を上げる!RubyMineのナビゲーション用ショートカット集 - Qiita

    はじめに この記事はRubyMineの公式ブログに掲載されていた以下の記事を翻訳したものです。 Navigate in RubyMine like a pro | RubyMine Blog 僕の翻訳では原文の意味を壊さない程度に意訳していますが、まったく意味が違っていたり、おかしな内容があったりした場合はコメント欄や編集リクエストで教えてください。 Mac用のショートカット記号について Macで使われるショートカット記号は次のようになっています。 command ⌘ shift ⇧ option ⌥ control ⌃ 参考: Mac のキーボードショートカット - Apple サポート ただし、キートップのプリントと一致する⌘はともかく、それ以外の記号はなかなか覚えられない人も多いと思うので(少なくとも僕はそう)、都度訳注として記号の意味を入れていきます。 それでは以下が翻訳です。 先

    【翻訳】プロ並みに生産性を上げる!RubyMineのナビゲーション用ショートカット集 - Qiita
  • nginxを使ったreproxyの方法について軽くメモ - taiyoh独言

    そもそも僕がreproxyについて勘違いしていて、「ヘッダの情報を使ってアクセスってあるけど、そのヘッダはどうやって定義するんや。。。」と思っていたのですが、reproxyのキモはアプリケーションでファイル取得のような重い処理をさせないためのものなんですね。もしかしたら来の趣旨は違うかもしれないけど、今の僕の理解はそれ。 worker_processes 1; error_log logs/error.log; daemon off; events { worker_connections 1024; } http { include mime.types; default_type application/octet-stream; server { listen 8081; server_name localhost; location / { proxy_redirect off;

    nginxを使ったreproxyの方法について軽くメモ - taiyoh独言
  • Ruby/Rails の勉強方法について #omotesandorb - アジャイルSEの憂鬱

    6/1(木) の表参道.rb でLTしてきました。 omotesandorb.connpass.com 資料 「他人がどうやって Ruby/Rails を学んできたのか?」って意外と聞く機会は無いと思うので、自分のふりかえりも兼ねて発表してみました。資料は Qiita で公開してます。 qiita.com 経歴について RESTful を知らずにコード書いてた時代 ソシャゲ案件で QuestsController#execute とか書いてた 実は Rails チュートリアル未経験 SQL を ActiveRecord 無しでちゃんと触ったのは最近(3年前くらい) それまで都度、ググっていた と、恥ずかしい話もありますが、今 Ruby/Rails 勉強している人に何か役立てば…と思って、自分が触ってきた技術的なネタを時系列で紹介してみました。 初心者向けの Ruby/Rails の勉強方法

    Ruby/Rails の勉強方法について #omotesandorb - アジャイルSEの憂鬱
  • Railsで効率的かつ安全に未使用のメソッドを削除した話 - てくすた

    ピクスタ開発部で毎日ヒィヒィ言いながらエンジニアをやっております @muramurasan です。 今回はPIXTAのとあるリポジトリにおいて、未使用のメソッドを削除しようとした際、gemを組み合わせることで、効率的かつ安全に削除することができたという話をしたいと思います。 よくやる方式 外部の勉強会などで、「未使用のメソッドを削除する際にどうしているか?」ということを聞いた際、よく聞くのが「未使用らしきコードを見つけ次第、ロギングを行うメソッド呼び出しを挟み込んでいく」というものでした。 この方式は、動的なメソッド呼び出しにも当然対応できますし、お手軽なので、一般的に好まれているようです。 問題点 ただし、この方式では以下の問題点があると私は考えています。 そもそも、未使用らしいメソッドを見つけるのが大変 プロダクションコードを汚してしまう これらの問題を解決するために、PIXTAでは

    Railsで効率的かつ安全に未使用のメソッドを削除した話 - てくすた
  • 今更聞けないpryの使い方と便利プラグイン集 - Qiita

    Rubyのソースコードを読むとき、grepやctagsだけで読んでるとどこにどういう値が入るのか頭で考える必要があり大変。 そういう時、実際に動かしながらpryを使って中身を確認すると、どういう動きをしているのか楽に把握できる。 普通のエディタを使ってRubyを書いている人にとって、IDE的な機能を提供してくれるのがpryといえる。 稿では、この記事を書く前の私のように、この次の「最低限の使い方」くらいしかpryを使いこなせていない人向けに、便利な機能をひと通り説明する。 最低限の使い方 まだpryを使ったことがない人はこれだけ知ってれば十分な気がする。 binding.pryで任意の場所からREPLを立ち上げる ソースの任意の箇所にbinding.pryを書いてRubyのプログラムを走らせると、実行中にその行でストップしてpryのREPLが立ち上がり、その環境での変数がどうなっているか

    今更聞けないpryの使い方と便利プラグイン集 - Qiita