料理に関するohchidaniのブックマーク (188)

  • 自宅で「石釜で焼いたような本格ピザ」が食べられる専用ピザメーカーが楽しい - それどこ

    こんにちは、ライターの玉置です。家庭用製麺機愛好家として、製麺同人誌の製作や製麺の普及活動もしています。 https://soredoko.jp/entry/2017/12/15/110000 突然ですが質問です。ピザは好きですか? ピッツァでもいいです。 まず私から答えさせていただきますと、最近までは「普通に好き」という感じでした。そう、最近までは。 ピザといえば、子供の頃はトースターで温めるチルドタイプの安いもの(ビニールに包まれている生地の厚いやつ)を喜んでべてましたが、大人になると年に数回、出前のピザをべる機会がある程度(自分で頼んだことはない)。あとはファミレスとかでべるくらい。 特別な思い入れはないけれど、あればうれしいという存在。それが私にとってのピザだったのです。 そんな私でしたが、友達に勧められて「さくさく石窯ピザメーカー」というピザ専用調理家電を買ってから、ピザに

    自宅で「石釜で焼いたような本格ピザ」が食べられる専用ピザメーカーが楽しい - それどこ
    ohchidani
    ohchidani 2018/04/17
    ピザは本当に何でもありなので具をあれこれ考えて試すだけでも楽しいよねぇ。ってこのマシーン電動のくせに400度までいけるのね... 。具沢山でも戦えそうですごいが、こういう特化した調理家電に手を出すのは怖い...。
  • メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは、料理と筋トレをこよなく愛する筋肉料理人です。 たんぱく質補給に、週に2~3回は鶏むね肉をべている私がおすすめする鶏むね肉レシピ。…

    メシ通 | ホットペッパーグルメ
    ohchidani
    ohchidani 2018/04/16
    蟹の話を読みに来たつもりだったけど、最後まで楽しく読んでしまった。老舗のイメージを覆すようなユーモアの数々に、ご主人の人柄の良さを感じる。商品もおいしそうでいいね!
  • ラーメン作りは10分で十分、10分ラーメン選手権開催!

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:なぜ明太子が博多名物なのか、ふくやの社長に聞いてみた > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 家庭で美味しくべるラーメンなら、それこそ10分もあればできるよねということで、『10分ラーメン選手権』というイベントを考えた。イベントと行っても、参加者は身近な友人である。 とりあえずやってみようと第1回大会を昨年やってみたところ、これがおもしろかった。ただ、ふんわりとしたルールだと10分をオーバーしたり、材料がちょっと購入しにくかったりする場合があったので、そのあたりのレギュレーションを整理して、第2回を開くことにしたのだ。 事前に連絡しておいた今回のレギュレーションは、以下の通りである。 ■材について 当日に会場(友人宅)近くのス

    ラーメン作りは10分で十分、10分ラーメン選手権開催!
    ohchidani
    ohchidani 2018/04/16
    みんな個性的で面白い。良記事でした。
  • リダイレクト中...

    https://alex-media.co.jp/shigaken/tai-mugenbuta/ にリダイレクト中

    リダイレクト中...
    ohchidani
    ohchidani 2018/03/26
    あのさぁ!野菜入れようよこれ!このレシピならゴボウでもいいし大根もあり。玉ねぎも長ネギもいいし、ニンジンもいいし、白菜というのも趣がある。青菜系ならほうれん草や水菜。てか、生姜は!生姜はないんですか!
  • 感動の味を求めて国内外を遠征 1万個以上を食べ歩いた片山智香子が語る、パンの魅力とマイルール

    「パン屋さんめぐりの会」なるパン好きコミュニティーを主宰して7年。最近ではパンを求めて旅するブログ「旅するパンマニア」で、国内外のパンを毎日のように紹介している。 今までべたパンは1万個以上というと、「どれだけパンマニアなんだ!」「ご飯などべずに三パンをべて暮らしているのではないか」「物心ついた時からパン一辺倒なのではないか」と思われがちだが、実は、もともとご飯党だった。べ盛りのころは4つ上の姉と競うようにご飯をべ続けていて、茶わん3杯のおかわりは日常茶飯事だったのだ。 そんな私がなぜここまでパン好きになってしまったのか、パンにどれほどのめり込んでいったかを、その時々の出来事と、それに費やしたお金とともに振り返ってみたいと思う。 きっかけは、フランスでべたパン 私は18歳まで、埼玉県のとある町で育った。今でこそショッピングモールがあるとはいえ、当時の買い物をする場所といえば近

    感動の味を求めて国内外を遠征 1万個以上を食べ歩いた片山智香子が語る、パンの魅力とマイルール
    ohchidani
    ohchidani 2018/02/22
    マニアが初心者にその奥深さや喜びを語る文章って、かなり神経を使いつつも物凄い熱量で書かれてるから読んでて面白い。人間の生き様がにじみ出てる。
  • 香箱蟹の三つのおいしい調理法 - ぶち猫おかわり

    こんばんは。です。バスマットが好きすぎて、バスマットごと持ち運ばれても特に文句はありません。 さて、香箱蟹の季節ですね。香箱蟹は、採れる場所によって、勢子蟹、せこ蟹などとも呼ばれていますが、いずれもズワイガニのメスを指します。サイズが小さく味もぎゅっと詰まって濃いのが特徴ですが、資源保護のために、漁期は11月から翌年1月までのごく短期間に限られているので、出会えたら幸運を感じる冬の味覚です。 buchineko-okawari.hatenablog.com 金沢旅行で行った加賀山代温泉では定番のようでしたが、うちにもちょうど旬のものを冷凍した香箱蟹がいくつかあったので、解凍して三種類の方法でべてみました。 香箱蟹のジュレかけ 定番ですが、香箱蟹のジュレがけです。香箱蟹の表面をバーナーでかりっと炙って香りを立ててから、ポン酢を予めゼラチンで緩めに固めておいたジュレをかけました。ふんわり暖

    香箱蟹の三つのおいしい調理法 - ぶち猫おかわり
  • 「ズワイガニ」のおいしい食べ方を研究してみた 本能に訴えかけてくるカニレシピ10通り(寄稿:ぶち猫) - ソレドコ

    こんにちは。ぶちと申します。料理と写真を趣味に、2匹と暮らしています。 そろそろ季節は格的な冬を迎えようとしていますが、冬といえばおいしいものがたくさんありますね。わたしはその中でも特にカニが好きです!! 今回は「ズワイガニ」をテーマに、おいしいべ方を10通り研究してみたので、その結果をご報告したいと思います。 ~研究結果一覧~ 【べ方1】ゆでズワイガニをそのまま 【べ方2】ズワイガニの甲羅みそ焼き 【べ方3】ズワイガニ焼売 【べ方4】ズワイガニのバターしょうゆソテー 【べ方5】ズワイガニの天ぷら 【べ方6】ズワイガニのしゃぶしゃぶ 【べ方7】ズワイガニのクリームコロッケ 【べ方8】ズワイガニの白雲餡かけ 【べ方9】ズワイガニめし 【べ方10】ズワイガニの殻スープ 【おまけ】ズワイガニの甲羅酒 関連特集 今回紹介した商品 カニWeek開催中! 【べ方1】ゆでズ

    「ズワイガニ」のおいしい食べ方を研究してみた 本能に訴えかけてくるカニレシピ10通り(寄稿:ぶち猫) - ソレドコ
  • 寿司は不完全な料理なのではないだろうか

    寿司は不完全な料理なのではないだろうか。ふと、そう思った。 職人は細部までこだわって寿司を握る。しかし最終的な味付け(醤油をつける)は客にゆだねられるのである。塩加減って料理で一番重要なことだろう。 この件に関して寿司職人はどう考えているのか。聞きにいってみた。

    寿司は不完全な料理なのではないだろうか