2024年4月21日のブックマーク (11件)

  • 競輪温泉(大分県) - そして、温泉。

    今回の温泉は2024年に訪れた大分県別府市の「競輪温泉」です。 「競輪温泉」という名前から想像がつく通り、競輪場にある温泉で、かつ日で唯一の競輪場の敷地内にある温泉です。 「別府競輪」の門の下を通り抜けると、広い駐車場があります。 左側に「別府競輪場」。 右側に温泉がある二階建ての建物があります。 入り口にある受付で入浴料を支払います。入浴料は何と110円!安い! 「競輪温泉」は競輪開催日以外でも利用することができます。かつては競輪開催中の時は無料で利用できたようですが現在は有料です。と言っても、今の物価高の世の中で110円で温泉を利用できるなら十分お得ですが。 入浴料:小学生以上110円 小学生未満は無料 営業時間:7時~22時 定休日:毎月10日と20日 入り口の扉を開けると、置き場があるので、を入れて中へ。 脱衣所は狭く、棚があるだけの簡素なつくりで、決して綺麗とは言えません。

    競輪温泉(大分県) - そして、温泉。
    ohirune-manbou
    ohirune-manbou 2024/04/21
    競輪開催日、無料と思って行ったら110円の入浴料。それはそれで良し、無料だと芋の子洗い (^^;
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 導入 - 六時のおやつ

    camera: NIKON Zf lens: NIKKOR Z MC 50mm f/2.8 ↑ OM SYSTEM OM-1 Mark II とレンズM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroを今年の昆虫撮影の為に導入した。 Nikonのシステムでもマクロは揃えているがボディ+レンズではちょっと重いからだ。 以前はSONY α7RⅣにLAOWA 60mm F2.8 2X ULTRA MACRO を付けて昆虫撮影をしていたが、とても軽かった。 比較して見ると↓ SONY α7RⅣ+LAOWA 60mm F2.8 2X ULTRA MACRO=1,083g Nikon Z8+NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S=1,450g OM SYSTEM OM-1 Mark II +M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro=696

    OM SYSTEM OM-1 Mark II 導入 - 六時のおやつ
  • スノーフレークの花 - ururundoの雑記帳

    スノーフレーク 数年前 川沿いに すくっと立っていた3の松。 その根元に 鈴蘭のような花が咲いていた。 数のその花の株を一つ持ち帰り 土に植えた。 花の名前はスノーフレーク。 たった1の株が 今年は13に増え 花も1つから3つに。 そして 川沿いの立派な松は枯れてしまい 根元に生えていたスノーフレークは 消えてしまった。 数日の黄砂で 「小屋」の前を走る車は 粉にまみれたようだ。 木々の芽吹きは あっという間に進み もう 蕨が顔を出した。 アケビの花も満開で 薄いクリーム色が花びらの群れが可愛らしい。

    スノーフレークの花 - ururundoの雑記帳
    ohirune-manbou
    ohirune-manbou 2024/04/21
    アケビの花、見た事がありません。どんな色や形をしているのかな、見てみたいです。
  • 公園フォトです♪ - 花とウォーキングシューズ 

    また菜の花の写真を撮った同じ日の写真からです。公園です。 あの日、空がきれいだったので夢中になって三回分撮ってしまいました。 遠い出先と違って、いつも行くところは撮りやすい感じです。 八重桜が良い具合でした。 でも何と言ってもチューリップが。 開いても元気。 空に向かってすくすく。 とにかく咲いてます。 暑さでこんなのも。 こちらは一人つぶやくキリギリスの子供と牡丹。 ささやく二人と葉牡丹の育ったの。 来年はソメイヨシノを見に来よう。ちょっと遅かった。 空の広い公園でした。 ↓は今日作ったもの。朝焼けが綺麗な一日の始まりでした。 当に黒いが空を見上げていて面白かったです。鳥を狙っていただけかもしれませんが。この図はのつもりなんです・・。 日は新た春曙の鳥の声 ご訪問ありがとうございました。

    公園フォトです♪ - 花とウォーキングシューズ 
  • 地球さんは生きている (21) - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 

    この巨樹は、熊市内にある「寂心(じゃくしん)さんの樟(くす)」さんです。 日で一番美しいクスノキと言われています。 巨樹で、幹回り約17.1m、樹高約30m、枝ぶりは周囲180m近くになります。 当に美しい楠さんです。 樹齢は約800年です。 巨樹さんは、長い間地球上で生きてきた生命体さんです。 1000年の樹齢の巨樹さんは、 地球さんの歴史の1000年分の全ての地球上で起こった事を知っているのです。 人間は、五感しかありませんが、植物さんは20感以上の感度があるのです。 周りの全ての情報を知っています。 周りに事は全部見えています。 音も聞こえています。 匂いも分かります。 そして、植物さんの葉っぱさんは人間の皮膚感覚より鋭敏な感度を持っているのです。 そして、植物さんと植物さんは互いに交流しています。 植物さんは、人間の命の恩人ですから、 私達の命を守ってくれる存在なのです。 巨

    地球さんは生きている (21) - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
    ohirune-manbou
    ohirune-manbou 2024/04/21
    お隣の県なのに、知りませんでした。会いに、行きたいです。
  • 国宝金印発見の謎#福岡県志賀島 - にゃおタビ

    志賀島で発見された「国宝」【金印】漢倭奴国王印 金印は、日で出土した純金製の王印であり、読みは印文「漢委奴國王」の解釈に依るため、他の説もあります。この金印は、1931年に国宝保存法に基づく国宝に指定され、その後も注目を浴びています。 そういえば中学校の時、教科書に書いてあったような。 志賀島で発見された「国宝」【金印】漢倭奴国王印 金印の発見 金印の材質と寸法 意味と歴史的背景 過去記事もどうぞお読みください。 金印の発見 金印は福岡県福岡市東区志賀島で農作業中に偶然発見されました。発見者は勘兵衛という地元の百姓で、金印は巨石の下に隠されていたとされています。 金印は、江戸時代の典明年(1784年)2月23日に福岡県志賀島の叶崎という場所で発見されました。現在の太陽暦に換算すると4月12日にあたり、農家が田植えの心づもりを始める頃だったことでしょう。この金印は、福岡市博物館で常時展示さ

    国宝金印発見の謎#福岡県志賀島 - にゃおタビ
  • 海の中道を一望!塩見公園の絶景✨志賀島の展望台 - にゃおタビ

    福岡県福岡市志賀島の【塩見公園】晴れた日に来たい! 志賀島の高台から海の中道が一望できる【塩見公園】にきましたよ~。 志賀島の入り口から車で約10分位です。 駐車場も8台分ほど完備しています。トイレもあって、安心です。 出来れば空が晴れた日に行きたかった。 晴れた日は、博多湾まできれいに一望出来ていい写真がとれます。 駐車場から展望台までの途中にある「鉄のオブジェ」にはびっくり。 あと全世界で1990年~2000年代初頭まで流行した、愛の南京錠もありました。日中にあるらしい。今世界中で撤去作業が進んでいるそうでうよ。 福岡県福岡市志賀島の【塩見公園】晴れた日に来たい! 愛の南京錠 晴れていれば景色も最高の遠望台です。 愛の南京錠 愛の南京錠は、ロマンチックな象徴として世界中で人気ですね。南京錠を使って愛を誓うカップルは、橋や公園などの特定の場所に南京錠を取り付け、鍵を投げ捨てることで、永

    海の中道を一望!塩見公園の絶景✨志賀島の展望台 - にゃおタビ
    ohirune-manbou
    ohirune-manbou 2024/04/21
    能古島も、行った事ありません。訪ねたら、海岸で " 能古島の片思い " 歌いたいです (^^;
  • 出汁旨!ロースかつ重(小)+オールタイムヌードル うどん - 金沢おもしろ発掘

    金沢 雨、ぱらつく程度の雨ですが降っており、風が冷たい一日でした。 最近は小さいサイズのお弁当にカップ麺パターが続いてます。「オールタイムヌードル うどん」のノンフライめんが最高に美味しかったです(笑) オールタイムヌードル うどんは、イオンのプライベートブランド「トップバリュ」で販売されているカップうどんです。鰹節、さば節、昆布のだしを使った和風だしが特徴で、もっちりとした感のノンフライ麺が使用されています。 【撮影場所 イオンスタイル御経塚:2024年04月20日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    出汁旨!ロースかつ重(小)+オールタイムヌードル うどん - 金沢おもしろ発掘
  • 卯辰山見晴台から石川門の桜 - 金沢おもしろ発掘

    卯辰山見晴台から石川門の桜で、高台から見下ろす眺望がすばらしく毎年撮りに行ってます(笑) 【撮影場所 金沢市卯辰山公園:2024年04月14日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    卯辰山見晴台から石川門の桜 - 金沢おもしろ発掘
  • 尾山神社の桜「ソメイヨシノ」と菊桜の開花 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、夕方から雨の予報です。 尾山神社の「菊桜」の開花(真中付近左側の赤い花)が始まってました。「ソメイヨシノ」は満開で、それなりに楽しめました(笑) 尾山神社の菊桜は、江戸時代後期に加賀藩主前田家が京都御所から拝領したと伝えられる桜で、国の天然記念物に指定されている「兼六園菊桜」の子孫にあたります。 kanazawa10no3.hatenablog.com 尾山神社の境内には、国の重要文化財に指定されている「神門」があります。神門は和漢洋の3つの建築様式が用いられた珍しい門で、最上階にはめ込まれたステンドグラスが特に印象的です。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市尾山神社:2024年04月13日 E-M10MarkⅡ】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    尾山神社の桜「ソメイヨシノ」と菊桜の開花 - 金沢おもしろ発掘
  • 春の訪れ~~~(何日遅れかな?) - にちじょうクラブ!

    イキナリですが僕は春がスコーシ苦手です 理由は.... 花粉症とアトピーそして黄砂のトリプルアタックで 肌が荒れるので....同じ人いないかな? そんな春ですが好きなモノもありますそれが 桜! 春=桜みたいな感じで春の代表ですが 一年にこの時期しか咲かない桜が僕は好きです で、近所の桜は散っている だけど写真フォルダにはブログで使えるかな? と思って撮った写真が残っている.... 前置きが長かったですが今日は 少し(イヤ、結構)遅めの桜の記事です。 さかのぼるコト数週間前 母と弟は用事で残された父と僕 することが無いため車でぶらぶらしていたら 偶然桜の咲いているスポットを発見! さっそく行ってみるコトに 桜がちょうどブリブリの満開! 風景の写真の技術が上がってきてると思う... 特に二枚目 そして近くにあったパン屋さんで パンを買って遅めの朝ごはんを いい景色 パンにピントが映らず 桜にピ

    春の訪れ~~~(何日遅れかな?) - にちじょうクラブ!
    ohirune-manbou
    ohirune-manbou 2024/04/21
    桜の写真、綺麗に撮れてますね 🌸