タグ

blogに関するohkaamagiのブックマーク (10)

  • ブロガーの三大疾患:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    上原さんの「伸び悩むウェブサービスの三大疾患」を読んで、ふと先日のブログヘラルドの「ピークを過ぎたブログを検証」という記事を思い出した。 ブログヘラルドの記事は、成熟したブロガーがたどる道には「(試行錯誤という名の)脱線を続ける」「金儲けに走る」「マンネリ化する」の3つがあって、多くのブログはつまるところ最後は「金儲け」か「脱線」に陥る。行き過ぎた試行錯誤は、収益優先主義と同じように読み手の期待を裏切り、読み手側のそのブログへの参加意欲を失わせるという示唆に富んだ記事だった。 さて、上原さんはウェブサービサーの疾患を ハイエンド病 広告肥大症 ホームラン病 の3つに分類して紹介していたが、これはそのままブロガーでも同じように 1.ハイエンド病 長く書き続けていると自ブログの主テーマの記事については一通り書いてしまうために、その分野の記事がどんどん深く専門的なものになって、エントリーユーザー

    ブロガーの三大疾患:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2008/01/29
    これらは慢心に由来するものでしょうね。
  • 次はWiki的なストック系のツールが来るのではないかと期待:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    朴さんの年末のエントリー「ミニブログの質」に何の気無しにコメントをつけたら、その後発展してわざわざ「ミニブログの春は来るのか?」というエントリーにしてくださった。 せっかくなので便乗して私も考察をつなげてみたい。またまだ単なる思いつきレベルで生煮えの話になるが、たまにはこういうのも面白いと言うことでご勘弁を。 実はあのコメントの後に自分でもちょっと気になっていろいろ思考を巡らせていて、 その際に書き殴ったり眺めたりしているのが左のような図。過去にネットで流行ったコミュニケーションツールを私の知っている順に書き出して並べ、その特徴を比較してみたようなもの。 コメントにも書いたように、何となく長いメッセージ用と短いメッセージ用のツールが交互に来ているのでは無いかというのが私の印象。あと実名前提のツールと匿名性の高いツールも交互に来るのではないか、と勝手に思ったりしている。 それで私が次に流行

    次はWiki的なストック系のツールが来るのではないかと期待:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • ブログの蘇生限界点:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    昨日予告していた話であるが、オルタナティブ・ブログにおけるブロガーの投稿状況のデータのうち投稿の休止や再開の動向を見ていて面白い兆候を見つけたので報告したい。 この調査ではEXCELのシート上にブログ名とブロガー名毎の各月の投稿数を入力していき、ある月に全く投稿が無くなったらブログが休止したという判断をしている。{シートのイメージ図参照} ブロガーが飽き始めるとき まず一つ目は以前にも報告したが、ブロガーがブログを始めて最初に投稿に飽き始める時期の分析である。以下のグラフは各ブロガーがブログを書き始めた月から最初に投稿数がゼロになった月までの月数を調査してその分布をまとめたものである。ちなみにオルタナティブ・ブロガーの場合、全体の約3分の1にあたる51人のブロガーはブログ開始後一度も休止をしていないので、それ以外のブロガー98人についてのデータになる。 これをみるとやはり開始後おおむね2~

    ブログの蘇生限界点:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • ブロガーがたどる14個の行動:キャピタリストの視点:オルタナティブ・ブログ

    ブログを始めて3年ほどですが、ブロガーがたどる14個の行動に書いてあることは、大変共感できるものでした。 1)手元にある参考書などをブログで我が物顔で公開 2)誰かのブログの記事をそのままパクる 3)大手ニュースサイトの記事紹介トラックバックBANBAN 4)大手ニュースサイトの記事と真逆の意見を書く 5)日常生活の愚痴が開始される 6)世間である程度認知のある物への批判。及び指摘 7)自分の考えを訴えたくなるけど怖い 8)たたかれる様になる 9)批判と、指摘の区別がわからない為、全部敵視する 10)全てのネガティブコメに、いいわけと反撃が開始される 11)批判に慣れて、どうでも良くなる 12)コメントの受付を終了する 13)疲れてくる 14)何かに気づく それぞれに解説もついているので、関心のある方は、元の記事でお読みください。 特に、8番目の「たたかれる様になる」以降の対応で、引き続き

    ohkaamagi
    ohkaamagi 2007/10/25
    長続きする秘訣を考えねば…
  • アメリカ式ブログは日本では失敗した: あんたジャージでどこ行くの

    アメリカ人の考えたブログというものは、日では失敗している。 ブログを数年に渡って書いている人は、多分それを実感している。2年前のブログ環境と今を比べた場合、おそらく2年前の方が「アメリカ人が当初考えていたブログ」に近く、またその理想に近かったのではないか。 しかし今は違う。アメリカ式ブログをぶちこわしたのは、日人の国民性と「株式会社はてな」なんじゃねえかと思うんだけど。 じゃあ僕ははてな日本代表として評価するかといえばそんなことはなくて、はてなの精神論はキモチワルイほどにアメリカ的なので大嫌いです。 グローバル化、というのは必ずしも全体最適ではない。ヨーロッパであれ、アメリカであれ、支配者であるような国はよく理解している。グローバル化という言葉のもとに、いかに部分最適を計るか。それが国家の仕事だという。 日人は従順すぎる。 そして株式会社はてなというのもまた、従順すぎる日を代表す

    ohkaamagi
    ohkaamagi 2007/10/18
    日本は日本だからアメリカと違うのは当たり前。日本独自のBlog文化を築くことが出来たということは、日本にそれだけBlogが定着したという証拠と考える。
  • ブログを使ったクチコミマーケティングの考察:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    2つほど前のエントリーに書いたように今日は「クチコミの日」だそうである。どうもあんまり盛り上がってないようだが、折角なので関連したエントリーを書いて見よう。 さて以前に書いたように8月の終わりにジャストシステムとはてなによるブロガーへの新サービスの説明会というものに参加した。これもクチコミマーケティング(ブログマーケティング)のひとつだと思うのだが、私にとって非常に楽しい経験だった。確かJR東海なども試乗会にブロガー枠を設けて同種の試みをやっていたと記憶している。こういう手法は、今はまだ一部の企業が試し始めた段階だと思うが、効果測定やより効率的な運営方法を模索しながら今後も増えていくと予想される。 今回折角その場に居合わせたわけなので、個人的に調べられる範囲で今回の試みについて調査と考察を加えてみた。 記事化率の考察 この手法の場合、主催者側からはブログに書くことや書く内容をコントロールで

    ブログを使ったクチコミマーケティングの考察:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2007/09/04
    ブログを使ったマーケティングはわざとらしさを感じさせないように行う必要がある。この事に留意しないと炎上などの憂き目にあったりしかねない。
  • ブログやCGMに関する「~~デイ」や「○○の日」:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    ブログヘラルドで知ったのだが、明日8/31は3度目のBlogDay(ブログデイ)らしい。 BlogDayというのは、 ブロガーが丸1日かけて、自分がおもしろいと思った5つの新しいブログを推薦し、推薦したことをそのブロガーに伝えることで、他の国、そして他の分野のブロガーと仲良くなる という日だそうだ。ちょっと面白そうだ。 で、こういうブログとかネットにかこつけたイベントって他に何があるのかざっと調べてみた。ブログヘラルドを調べていくと 10月15日は「Blog Action Day」 - 今年のテーマは環境に決定 24時間耐久ブログ「ブロガソン」7月28日に開催 という2つのエントリーが見つかった。 Blogathon(ブロガソン)というのは「世界中のブロガーが24時間、30分おきに記事を投稿する。ブログを書きながらお気に入りのチャリティに寄付する」イベントでBlog Action Day(

    ブログやCGMに関する「~~デイ」や「○○の日」:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • ブログに飽きたら、引退表明サービス「Retired」--ハートレイルズが開始

    ハートレイルズは8月27日、ブログ引退表明サービス「Retired」を開始した。ブログを引退、中断、移転する際に、放置するブログへ目印を付けることができる。 Retiredのサイトで、ブログのURL、引退や中断の理由、ブログの移転先などの情報を記入すると、「引退バッジ」が生成される。ブログ運営者はこれをブログのサイドバーなどに貼り付けて読者に告知する。 また、読者からブログの再会希望を受け取る機能も備えており、はてなのサービス「はてなスター」を利用して読者の声を募ることもできる。 同サイトでは新着引退表明をRSSで配信している。ハートレイルズは今後、RetiredのAPIを公開し、ブログサービスごとの引退数、ブログサービス間の移転数、引退理由などに関する統計情報を発表していく予定だ。

    ブログに飽きたら、引退表明サービス「Retired」--ハートレイルズが開始
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2007/08/27
    引退表明をサービスにするとは目の付け所が…
  • 社内ブログ・SNSを効果的に使うには──「目的」「時間」「外部」を考える

    社内にブログやSNSを設置する企業が増えている。社員間の情報共有や社員からの情報をWeb2.0的に集められるツールとして評価されているようだ。その一方、社内SNSやブログを常時設置する効果に疑問の声もある。 書き込むことが目的化すると“社内ブログオタク”が増える 7月18日、コクヨが主催したセミナー「SaaSがワークスタイルに与える影響」で、中内学園流通科学研究所の福井誠教授はこう指摘する。「社内にブログやSNSを常時設置するようになると、更新することに執着する“社内ブログオタク”が増えるだけ」。来の目的がぼやけてしまうのだという。 そもそも、社内ブログのようなデジタルコミュニティの仕組みは、各社員が持っている情報を共有したいという現場側の要求に加え、社内の活動情報を人事評価などのマネジメントに活用したい経営層の思惑もある。社内活動を電子化することで、ワークフローの“見える化”などにも効

    社内ブログ・SNSを効果的に使うには──「目的」「時間」「外部」を考える
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1