タグ

mobileに関するohkaamagiのブックマーク (22)

  • モバイルインターネット、利用は2割未満--最大の障壁はやはり「料金」

    アイシェアは11月30日、移動通信網を利用したインターネット接続モバイルイ ンターネットについて意識調査を実施、結果を発表した。 調査によると、モバイルインターネットについて「利用していない」と回答し た人が82%を占めた。利用している人の中では、「willcomデータ通信を利用中 (5.8%)」が最も多く、次いで「SoftBankデータ通信を利用中(3.4%)」と「auデー タ通信を利用中(3.4%)」が同ポイントだった。 モバイルインターネットで回線が高速な方がいいと思うものについては、「ブ ラウザ(ページ閲覧)(81.9%)」が最も多く、次いで「ファイルのダウンロード (53.7%)」、「動画再生(33.6%)」と続く。 今後のモバイルインターネット環境に期待することについては「価格の安さ (74.1%)」が最も多く、次いで「エリアの拡大(17.6%)」、「より高速化 (8.2%)」

    モバイルインターネット、利用は2割未満--最大の障壁はやはり「料金」
  • KDDIがPCデータ定額を開始,使い放題で上限は月額5985~6930円

    KDDIは11月29日,パソコンに携帯電話を接続してデータ通信しても料金が定額制になるサービス「WINシングル定額」を12月下旬に開始すると発表した。サービスの利用には,同時に発売する専用のコンパクトフラッシュ型携帯端末「W05K」が必要になる。パソコンに携帯電話を接続してのデータ通信について,定額料金制を導入したのはイー・モバイル,NTTドコモに次いで3社目となる。 WINシングル定額は,従量課金と定額制と組み合わせた料金体系となっている。7万2000パケット(目安として約8.8Mバイト)までは従量制で,それを超えるパケット数の通信をした場合は定額となる。月額料金は,契約形態に応じて変わる。 KDDIには,端末の購入代金を補助する「フルサポートコース」と,購入代金を補助しない「シンプルコース」の二つの契約形態がある。フルサポートコースの場合は,基料金が月額3150円,定額となる上限料金

    KDDIがPCデータ定額を開始,使い放題で上限は月額5985~6930円
  • MNP導入から約1年--あなたは携帯電話会社を移行しましたか?

    携帯電話の番号を変更せず、通信キャリアを変更する「番号ポータビリティ(MNP)」制度が開始されてから、およそ1年が経過しました。この制度は、通信事業者間の健全な競争を促進することを目的にしたものですが、ユーザーのメリットとして「携帯電話の番号を変えずに、携帯電話会社を移行できる」「携帯電話ユーザーの携帯電話会社間の移行が促進され、各社のサービスが向上する」という2点が見込まれていました。 MNP開始以降、毎月の純増数(新規契約含む)競争では、KDDIが大きくリードし、ソフトバンクモバイルがそれに続いて、契約者数トップのNTTドコモが“一人負け”する状況が続きました。2007年5月には、業界3位のソフトバンクモバイルが、16万2400契約の純増でトップに躍り出て、以降10月まで6カ月連続純増1位となっています。 MNPは、開始1年でどれほどの影響や変化をユーザーと通信事業者に与えたのでしょう

    MNP導入から約1年--あなたは携帯電話会社を移行しましたか?
  • ほかのメディアとバッティングしない、それがケータイ

    企業向けに携帯電話を使った事業のコンサルティングを行うドコモ・ドットコム。2000年7月に設立して以来、約150社のコンサルティングを引き受けている。モバイルマーケティングの現状について、ドコモ・ドットコム、コンサルティング部チーフクリエイティブオフィサーの村上勇一郎氏に話を聞いた。 まだまだこれからというのが実情でしょう。外部の調査データですが、企業のうちパソコン向けWebサイトを作っているのは76.1%ですが、ケータイサイトを作っている企業はそのうちの10分の1にすぎないようです。 これまではケータイビジネスといえば有料サイト一辺倒でした。ただ、徐々に物販や広告事業も立ち上がってきています。ようやくケータイインターネットのビジネスモデルがパソコンインターネットに近づきつつあるというのが正確な表現です。 そういった意味で、まさに黎明(れいめい)期。企業がケータイサイトを立ち上げてくれれば

    ほかのメディアとバッティングしない、それがケータイ
  • イー・アク、国内初の高速モバイル通信のMVNOに ― @IT

    2007/10/22 基地局設置などによるモバイル通信網を自社で構築せず、他事業者のインフラを流用してサービスを行う通信事業者、いわゆる「MVNO」(Mobile Virtual Network Operator)。ADSL回線のホールセールを行うイー・アクセスが、高速モバイル通信事業において国内で初めてMVNOとなる見通しだ。 同社はイー・モバイルと共同で10月22日、受信最大通信速度3.6Mbps、送信最大通信速度384kbpsの高速モバイルデータ通信規格「HSDPA」を用いた高速モバイルデータ通信サービスで協業すると発表した。イー・モバイルが持つモバイル向け通信のインフラによる接続サービスを、イー・アクセスが12月から提携ISPに提供する。提供先として決定しているのはBIGLOBE、So-net、DTI、@nifty、hi-ho。今後もイー・アクセスが提携するISP各社と検討を進める

  • モバイルGPS機能に関する調査--GPS機能付き携帯の保有率は44.1%

    Webマーケティングガイドでは、モバイルインターネット調査会社のネットエイジアリサーチと共同調査のもと、モバイルGPS機能の利用に関する実態調査を行った。 携帯電話のGPS機能は、警察や消防署が緊急通知を受けた際に、その機関が位置情報を正確に把握できるようにする為、2007年4月以降に発売される機種に搭載が義務化された。また、GPS機能は自分の位置情報を把握したり、ルート案内機能を使ったりと、ユーザー自身にとっても直接的な利便性があるのが特徴である。 今回の調査では、今後さらなる需要が見込まれるGPS機能について、ユーザーの利用実態調査を行った。 ≪調査結果サマリー≫ GPS機能搭載の携帯電話保有率は44.1%となる。キャリア別に比較するとauの普及率が圧倒的に高い GPSの利用頻度は低く、ほぼ毎日利用するユーザーはわずか5.8%にとどまる GPS機能の主な利用目的は「現在地表示サービス」

    モバイルGPS機能に関する調査--GPS機能付き携帯の保有率は44.1%
  • さらに多機能化するケータイ、あなたはどこまで使いこなしていますか?

    10月2日から6日まで開催された「CEATEC JAPAN 2007」では、通信キャリアや端末メーカーなどが、新しい携帯電話端末やサービスを発表していました。次々と新機能や新サービスが発表され、常に注目を集める携帯電話ですが、実際みなさんはどの程度携帯電話の機能を使いこなしているのでしょうか。 そこで今回は、携帯電話に関する5つの質問についてアンケート調査を実施し、携帯電話の利用度合いと今後望む機能について聞いてみました。まずは、携帯電話の機能の中で、よく使うものはどれか、という質問です。 ●携帯電話の機能の中で、よく使うものはどれですか?(複数回答可、上位10位まで)

    さらに多機能化するケータイ、あなたはどこまで使いこなしていますか?
  • 三洋の携帯事業は京セラへ、両社が基本合意

    京セラは、三洋電機の携帯電話事業譲渡に関して基合意に達したと発表した。京セラは優先交渉権を得て、最終合意に向けて三洋側と協議していく。 三洋電機は、2005年11月に発表した現中期経営計画において、携帯電話をコア事業の1つと位置付け、生産体制の海外移管などコスト構造の見直しを行なってきた。しかし、携帯事業の環境の変化を受けて単独での事業展開を断念、事業譲渡によって経営基盤の建て直しを図りたい考え。 京セラが優先交渉権を得て事業を譲受するのは、三洋電機の携帯電話事業のみならず、PHS端末事業、PHS基地局事業、WiMAX基地局を主とする無線通信システム事業に渡る。各事業の2006年度の連結売上高は約2,770億円。 なお、事業譲渡には初代INFOBARなどを開発した鳥取三洋電機や、携帯電話販売代理店のテレコム三洋は含まれない。鳥取三洋は中核事業のナビゲーション事業に集中すると見られ、テレコ

  • au新料金に総務省が激怒:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン auブランドの携帯電話が好調で「我が世の春」を謳歌するKDDI。一方、「1円端末」といったいびつな価格を生み出した販売奨励金の是正を迫る総務省――。 両者の戦いは、KDDIが10月4日、総務省に敬意を表し、新しい携帯電話機の販売方法「au買い方セレクト」を発表したことで、一件落着したかに見えた。しかし、実態は、全く逆だ。総務省はKDDIの対応に業を煮やしており、戦いは長期化の様相を呈している。 この騒ぎの直接の発端は、総務省のモバイルビジネス研究会が9月に、10回の審議を経てまとめた報告にある。その報告は、携帯電話業界の長年のタブーをやり玉に挙げた。世界中を見ても、日の携帯電話会社だけが多額を費やしている、とされてきた販売奨励金の問題に切り

    au新料金に総務省が激怒:日経ビジネスオンライン
  • アップルのiPhone、7月の月間スマートフォン販売台数で首位--米調査

    市場調査会社iSuppliが米国時間9月4日に発表した消費者調査によると、米国における7月のスマートフォン販売台数のトップはAppleの「iPhone」だったという。 iPhoneの月間販売台数としてはこれが初めての数字。期待を集めたiPhoneは、米国の消費者向け携帯端末市場の1.8%を獲得した。iSuppliが米国の消費者200万人以上を調査した結果から推計したiPhoneの7月の販売台数は22万台。Appleは、同社第3四半期が締まる6月30日の前日である29日の発売開始後30時間で27万台を販売した。 iSuppliは、調査報告書の中で「iSuppliではこれまでのこうした話題に関するデータを集めたわけではないが、iPhoneがこの分野で競争的に優位な立場を確立した速さは、携帯端末市場の歴史においてかつてないだろう」と述べている。 iSuppliは、iPhoneの出荷は2007年末

    アップルのiPhone、7月の月間スマートフォン販売台数で首位--米調査
  • ケータイ用語の基礎知識 第338回:デュアルコアプロセッサ とは

    「デュアルコアプロセッサ」とは、2つのCPUコアを内蔵しているチップ(マイクロコンピュータ)のことを言います。 「CPUコア」とは、CPU内の命令制御部や演算部、キャッシュメモリが含まれるブロックです。命令の実行や演算などがここで行なわれます。コアという名前の通り、CPU内の“核”となる部分であるといえるでしょう。 コンピュータのプロセッサは、設計する際に、このCPUコアを複数内蔵する「マルチコアプロセッサ構成」にできます。 デュアルコアは、コアが2つということで、マルチコアプロセッサの中でも最も基的な構成であると言えるでしょう。コア構成としてはこれまで、CPUコアを1つしか搭載しないシングルコアが最も一般的ですが、パソコンなどで使われるCPUでは、4つのクアッドコア、サーバー用のものでは8つのオクトコアというものも存在しています。 ■ CPUパワーを上げるための工夫 シングルコアと比べ

  • 無線LAN・指紋認証などを備えた「F1100」

    F1100 「F1100」は、スライド機構を採用した、富士通製のWindows Mobile 6 standard搭載FOMA端末。発売時期は2007年度第4四半期。法人利用を意識した機能が多く用意されているが、一般ユーザーも購入できる予定。価格は90Xiシリーズと同水準としている。 対応する通信方式はW-CDMAで、下り最大3.6MbpsのHSDPA(FOMAハイスピード)もサポートする。同時に発表された「HT1100」と異なり、国内でのみ利用できる。 無線LAN(IEEE802.11a/b/g準拠)機能を搭載しており、無線LANスポットでは高速な通信ができる。NTTドコモの企業向けソリューション「PASSAGE DUPLE(パッセージ・デュプレ)」に対応しており、社内では無線LANによるVoIP内線電話、社外ではFOMA網での携帯電話といった使い方ができる。またプレゼンス機能、インスタ

  • 携帯各社 海外でも今の番号OK 対応機種・地域を拡大:モバイルチャンネル - CNET Japan

    携帯各社 海外でも今の番号OK 対応機種・地域を拡大 FujiSankei Business i. 2007/08/27 11:20   NTTドコモなど携帯電話各社が、海外への旅行や出張時にも、国内で使っている電話番号とメールをそのまま利用できる端末の拡充と通信可能地域の拡大に力を入れている。すでにドコモは対応端末29機種を世界153カ国・地域で、ソフトバンクモバイルも22機種を177カ国・地域で利用できるようにしている。各社は、対応機種や使える地域の多さをうたい文句に、海外でも日と同じような通信環境を求める契約者の取り込みを強化する。 ドコモは1997年4月から海外対応に取り組み、現在、第3世代携帯電話「FOMA」などで業界最大の29機種を設定している。ドコモの海外対応携帯電話のサービス利用者は06年度で前年度の2倍の200万件に達している。また、同社が7月に実施したユーザー約

  • 就職サイトに関する調査--モバイルインターネットユーザーも就職サイトはPCを利用している

    Webマーケティングガイドでは、モバイルインターネット調査会社のネットエイジアリサーチと共同調査のもと、就職サイトの利用について実態調査を行った。 第1回目の今回は、21、22歳のモバイルインターネットユーザーに対して、携帯電話とPCの就職サイトをどのように利用しているのか、また就職サイトについて知ったきっかけを尋ねた。 すると、多くのモバイルインターネットユーザーがPCの就職サイトを利用していることが分かった。 調査対象は、21、22歳の会社員または学生のモバイルユーザー300人。 男女比は、男性:50.0%、女性:50.0%、職業比は、学生:60.0%、その他:40%となった。 またキャリア比は、DoCoMo:46.3%、au:42.0%、SoftBank:11.7%となっている。 Q1では、21、22歳の男女に現在のあなたにあてはまる属性は何か尋ねたところ、「大学4年生」が19.0%

    就職サイトに関する調査--モバイルインターネットユーザーも就職サイトはPCを利用している
  • 手のひらに載る「超小型携帯電話基地局」,フェムトセルにまつわる素朴な疑問に答えよう

    携帯電話に関する新しい技術として,家庭内に設置可能な超小型の携帯電話基地局「フェムトセル」が話題だ。世界中のベンダーがこぞって製品やソリューションを用意し,今年末から来年にかけての商用化を目指して競い合うなど,盛り上がりを見せている。日でもソフトバンク・グループが取り組みを公開し,来春のサービス開始を予定するほか,NTTドコモもこの秋に商用化に乗り出す。このほかKDDIやイー・モバイルも検討を進めるなど,国内でサービス提供中の携帯電話事業者すべてがフェムトセルの取り組みを始めている。 一方でフェムトセルはこれまでにないコンセプトであるため,「どのように動作するのか」「ハンドオーバー(移動したときに途切れることなく中継する基地局を移れること)できるのか」といった素朴な疑問も数多く残る。今週は,特集「フェムトセル最前線」を掲載しているが,手っ取り早く疑問を解決したいと思われる方も多いだろう。

    手のひらに載る「超小型携帯電話基地局」,フェムトセルにまつわる素朴な疑問に答えよう
  • ドコモ、下り300Mbpsを目指すSuper 3Gの実証実験 | スラド

    BroadBand Watchの記事になっているが、NTTドコモが下り最大約300Mbps、上り最大約80Mbpsの伝送速度を目指すSuper 3Gシステムの実証実験を開始したと発表したそうだ。今回の実証実験は、新開発のSuper 3G試作装置を利用し、室内伝送実験にてSuper 3Gの無線伝送能力の評価、音声や画像の伝送、ゲームなど各種アプリケーションの利用を通して実用性および有効性を検証するとのことである。まだまだ商用サービスまでは先の話であるが、この数字が出るなら実に魅力的だ。

  • 普及率100%を上回った携帯電話、主役は相変わらず……

    欧州ときいてハイテクを連想する人はあまり多くないと思う。どちらかというと、ファッションなどの文化歴史、観光地というイメージをもっている方が多いかもしれない。このコラムでは、あえてハイテクという切り口から欧州を紹介してみたい。 確かに、必ずしもハイテク先進国とはいえない欧州だが、携帯電話の普及率では世界をリードしている。欧州連合(EU)が3月末に発表した数値によると、欧州27カ国の携帯電話の普及率は103%。数字の上では1人1台を上回っていることになる。トップはルクセンブルグの171%、イタリアも134%と高い。欧州のほとんどの国で、パスポートなどの身分証明書を提示すれば外国人でも携帯電話サービスに加入できる。ルクセンブルグは銀行や企業が多いため、171%という数字は、ルクセンブルグに住んでいる人が携帯電話を複数台持っているというよりも、そこにいる間に使う目的で現地のオペレータを利用し

    普及率100%を上回った携帯電話、主役は相変わらず……
  • 窓の杜 - 【NEWS】W-ZERO3の予定表と“Google カレンダー”を同期するソフト「POsync」

    W-ZERO3の予定表と“Google カレンダー”を同期するソフト「POsync」v0.14が、12日に公開された。W-ZERO3シリーズに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、動作には.NET Compact Framework 2.0が必要。 「POsync」は、W-ZERO3に搭載された予定表のデータと、GoogleのWebカレンダーサービス“Google カレンダー”のデータを、無線LANやウィルコム回線を利用して同期するソフト。[予定を送る]ボタンをタップすると“Google カレンダー”に予定表データを送信し、[予定を取り込む]ボタンをタップすると“Google カレンダー”のデータを予定表に取り込める。同期の範囲は、1カ月前から1カ月後までとなっている。 予定を同期するには、あらかじめソフトにGoogleのアカウントIDとパスワードを

  • GooSync - Google Synchronization

    Accommodation type Apartments (845) Hotels (772) Holiday homes (445) Motels (221) Homestays (122) Guest houses (113) Bed & Breakfasts (107) Inns (57) Villas (34) Aparthotels (34) Lodges (31) Hostels (26) Resorts (17) Campsites (11) Chalets (9) Holiday parks (8) Luxury tents (6) Country houses (4) Condos (2) Economy hotel (1) Farm stay (1) Thematic Hotels Apartments and B&Bs (1960) Luxury accommoda

  • 携帯電話を使うほどエイズ撲滅に貢献--FOMA M702iSのレッド端末

    モトローラは、NTTドコモ向けにFOMA端末「MOTORAZR(RED) FOMA M702iS」の納入を開始した。MOTORAZR(RED)のユーザーの月額利用料金のうち、1%が自動的に寄付され、アフリカでのエイズ対策支援にあてられる。 MOTORAZR(RED)は2006年12月に販売されたM702iSの新色で、民間企業から世界基金へ持続的に資金が流れるようにする寄贈の仕組み「プロダクト・レッド」に基づく製品。プロダクト・レッドはロックバンド「U2」のボーカリストであるボノ氏と、国際NGO「DATA(Debt, AIDS, Trade, Africa)」のボビー・シュライバー氏が発起人のプロジェクトだ。 MOTORAZR(RED)が1台売れるごとに1000円、さらにユーザーの月額利用料金の1%が世界基金に寄付される。これはモトローラとNTTドコモが寄付するため、ユーザーに追加の負担はか

    携帯電話を使うほどエイズ撲滅に貢献--FOMA M702iSのレッド端末