タグ

2009年9月11日のブックマーク (5件)

  • PerlIOのレイヤについてまとめてみた - ぱせらんメモ

    PerlIOがいつまでたってもきちんと理解できず、毎回試行錯誤しながら適当に指定してしまうのできちんと調べてみた。 調べてみて一番の収穫だったのは、レイヤは主に三種類に分けられる、ということ。 ドキュメントでは順不同で出てくるのでごっちゃになって混乱していたが、こうして分類してみると自分の望むものが何なのかよくわかるようになった。 リソースアクセス系 これはリソースに対して実際にIOを行うレイヤ。 :unix Unix/POSIXのread(), write()等を使うレイヤ。 バッファリングしない。どのプラットフォームでも常にO_BINARYで扱う。 :win32 file descriptorの代わりにWindowsネイティブのハンドルを使うレイヤ。 5.10.0現在のリリースではバグっぽいことがわかっているらしい。ので使わないほうがいい。 :stdio システムのstdioライブラリ

    PerlIOのレイヤについてまとめてみた - ぱせらんメモ
  • Rubyにおけるコード補完の考察 - Functional Emacser

    実験的ではあるにせよ、現状ではRubyのコード補完はid:rubikitchさんのrcodetoolsでなんとか対応できています。が、次のような(大きな)問題をかかえています。ちなみにここでいうrcodetoolsの問題というのは補完機能のことで、xmpfilterとかは全然関係ないことを留意してください。 rcodetoolsの問題点 rcodetoolsは、補完を得るために裏で編集中のRubyコードを実行するようです。実際にRubyコードを実行するので、補完ポイントに処理が到達できる場合は補完精度は100%になります。しかしこの方法には二つの問題があります。 一つは、補完ポイントに処理が到達できない場合は補完精度が0%に等しくなるという問題です。もう一つの問題はRubyコードの実行に時間がかかる場合に、それと同等の時間をEmacsが待つことになるという問題です。後者の問題は特に深刻で、

    Rubyにおけるコード補完の考察 - Functional Emacser
  • Debianを使ってシンクライアントっぽいものを作ってみました

    この間、開発に使用していたWindows機(Thinkpad T23)のHDDが異音を発してお亡くなりになりました。 カッコン・・・カッコン・・・カッ・・カッ・・・カツン。 となって、何かアクセスしようとするとブルーバックになってしまいました。 こうなれば当然再起動しても無駄、HDD交換しか直す方法はありませんが、当然IDE2.5inなんて予備があるわけもなく、新品HDDを買って復活させるほど価値があるわけでも無いので、机の上に放置していました。 先日、プロジェクトの表示テストのため、リモートデスクトップでWindowsにつないでIEのテストをしていましたが、 ひたすら、IE開く->確認->手直し->確認->ローカルのFireFox開く->確認・・・ 仮想デスクトップ使っても切り替えが面倒なので、もう一つ画面がほしい。 リモートデスクトップが動く程度のマシンを探してまわりを見渡すと、壊れた

    Debianを使ってシンクライアントっぽいものを作ってみました
  • UTF-8の冗長なエンコードとは何で、なんでそれがセキュリティ的に危ないのか?を文字コード知識レヴェル3くらいの凡プログラマが考えてみる - tohokuaikiのチラシの裏

    何故かあたり前にならない文字エンコーディングバリデーション | yohgaki's blog ってあるように、いまいち文字コードの不正な判定による危険性ってのが分かってない。 SJISの問題は、(2/3)SQLインジェクションを根絶!セキュア開発の極意 - 第5回■注目される文字コードのセキュリティ問題:ITproの記事がわかりやすかった。 というか、やっぱりPHP使ってると誰でも一度は「なんじゃこの『¥』は?」って思うもんなんで。 なるほど、確かに↓の図のように「あるバイト」が2つの意味を持つっていう文字コード形態はやばいんだなと。 EUC-JPはそんなことはしないで、1つのバイトには1つの意味しか取らせない。 だけど、これでも文字化けが起こることがある。経験的には、「マルチバイトをXX文字で切り落としたい」とかやった場合。ちゃんと文字コードを判定してくれるPHPでいえばmb_subst

  • Flex/AIRハマり帳 ~第3回 Flash Playerのシングルスレッドモデルでハマらない方法~ | デベロッパーセンター

    コミュニティーリソース Flex cookbook* (コードの共有) CSS Advisor (ブラウザ別バグ修正) Exchanges* (コンポーネントの共有) Adobe Labs* ユーザフォーラム RSS フィード* Flex バグベース* ユーザグループの検索* ユーザグループについて* Adobe Community Experts (ACE)* デベロッパーイベント* ブログ MXNA* (ブログアグリゲータ) Adobe ブログ* はじめに Flex/AIR開発には、ところどころに「落とし穴」があります。過去3年間のFlex/AIR開発を通じて、筆者はそうした「落とし穴」にことごとくハマり、そのたびに「二度と繰り返すまい」との思いで要点をメモしてきました。連載では、その筆者の「Flex/AIRハマり帳」をもとに、これからFlex/AIR開発を始める方が同じ過ちを繰り

    ohnishiakira
    ohnishiakira 2009/09/11
    Flex/AIRでの非同期処理について。callLater関数で処理する。/Timerを使って実行を遅らせる。