タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

トイレに関するohsamuのブックマーク (2)

  • asahi.com(朝日新聞社):北京五輪の意外な死角発見、会場に洋式トイレがない! - 週刊朝日・AERAから - 住まい

    北京五輪の意外な死角発見、会場に洋式トイレがない! 週刊朝日 2008年2月29日号 総工費約10億元(約150億円)をかけた北京五輪の水泳会場、国家水泳センター(愛称・水立方=ウオーターキューブ)が、1月31日に始まった競泳の北京五輪テスト大会でオープンした。1万7000人収容の世界最大級のプールは、選手やコーチから「水がきれい」「床暖房が暖かい」「高速プール」などと絶賛されているが、弱点はトイレとなりそうだ。 日で言う和式が多く、例えばトイレに六つの「個室」があるとすれば、洋式は二つで、和式が四つも占める。和式を知らない欧米からの観客への配慮はほとんどないと言える。 実は、中国では和式が主流。鉄道の駅や中小都市の公衆トイレなどには、昔ながらの扉すらない「個室」も存在する。だが、急速に発展する大都市の家庭では洋式が主流を占めつつあるという。 上海出身の会場関係者も、 「中国南部では洋式

    ohsamu
    ohsamu 2008/02/27
    プールの中ですませちゃう選手が増えそうだ
  • 「座りション男」急増対策  第3スタイルの「新商品」がヒット

    「座りション男」が急増して、難問が出現している。洋式便器の前方は短く浅くなっているので、男性が腰を下ろして用をたすと、尿が跳ね返ったり飛び散ったりしてしまう。この解決策にと、山形県の主婦が第3のスタイル「ひざ立ちション」を提案する新商品、その名も「天使のひざ枕」を考案。インターネットで販売を始めたところ、ちょっとしたヒット商品になっている。 いまの洋式便器は男性の「座りション」に向いていない 「立ちションは男の特権」などという中・高年の男性もいないわけではないが、松下電工が2007年12月12日に発表した「トイレ使用実態調査」によると、1999年に85%いた「立ちション」派は、2007年には51%にまで減っていた。 「座りション」派が増えている背景には「清掃の手間」があるとされる。「立ちション」だと「うまく的に当たらない」「便器に当たった小便が飛び散る」などでトイレが汚れ、掃除する主婦には

    「座りション男」急増対策  第3スタイルの「新商品」がヒット
    ohsamu
    ohsamu 2008/02/26
    座ると便器のスロープにキリチンポがぶつかる人もいるそうです…(私は該当せず)
  • 1