タグ

仮想化に関するohsugaのブックマーク (12)

  • KVM (virtio) のI/Oパフォーマンス評価 - kazuhoのメモ置き場

    測定環境は下記のとおり。 Ubuntu 9.10 server AMD Opteron 2218 x2 nVidia MCP55Pro Hitachi HDS72101 ゲストは LVM 上に構築 4並列でのランダムアクセス (16KB) ホスト ゲスト (cache=writethrough) ゲスト (cache=none) Read 207.7 138.3 187.4 Write 137.6 122.6 133.8 単位は IOPS。測定に使ったのは randombench.cc。 7200rpm のディスクなので、ホストでの read 時と、ゲスト (cache=none) での read 時に NCQ が効いていることがわかる。この程度の落ち込みなら OK かな。 シーケンシャルアクセス ホスト ゲスト (cache=none) Read 72.4 57.5 Write 28.1

    KVM (virtio) のI/Oパフォーマンス評価 - kazuhoのメモ置き場
  • 第2回 Linux KVMで動かすWindows | gihyo.jp

    KVM+Windowsを高速化するVirtio Linux KVM(以下KVM)は、Linuxカーネルに組み込まれた仮想化環境ですが、KVM上の仮想マシンではLinuxだけでなくWindowsも動作させることができます。これはKVMが実現している仮想マシンが「完全仮想化」であるためです。 完全仮想化はOSに修正が必要ない点がメリットですが、I/Oなどの速度面ではOSに修正を加える「準仮想化」が有利な場合があります。そこで、I/Oを司るデバイスドライバを準仮想化で動作させることで性能を向上させる部分的な準仮想化の方式が、現在の主流となっています。このデバイスドライバを「パラバーチャル(準仮想化)ドライバ」と呼びます。 KVMでは、I/Oの準仮想化方式として「Virtio」が採用されています。VirtioはVirtualBoxなどでも採用されている実装になっています。今回は、VirtioのWi

    第2回 Linux KVMで動かすWindows | gihyo.jp
  • Windows AzureがRuby on Railsに対応。次々とオープンソースを取り込むWindows Azure

    Windows Azure上で動作しているRuby on Rails。ドメイン名がcloudapp.netとなっていることからそれが分かる。データベースはSQLite3が使われているようだ Windows AzureがRuby on Railsに対応したことが、米ZDNetでマイクロソフトの最新動向を伝えるブログ「All About Microsoft」で伝えられています。 情報源となったのは、マイクロソフトのエンジニアであるSimon Davies氏がブログにポストした「Running Ruby on Rails on Windows Azure」という記事です。 実際に同氏による簡単なRuby on Railsで構築したアプリケーションも公開されています。 Windows Azure対応のJavaPHPRuby用のSDKをリリース マイクロソフトはWindows Azureで積極的

    Windows AzureがRuby on Railsに対応。次々とオープンソースを取り込むWindows Azure
  • XenServerのI/Oパフォーマンス - kazuhoのメモ置き場

    諸般の事情により、XenServer 5.5にeSATA(Si3132)経由でIntel X25-Mをつないだので、ついでにベンチマーク。データベース系の用途ということで、例によって randombench -b 16 -c 1 -f 102400。 実機(旧) XenServer(DomU) ← (16並列) Read (MB/sec) 38.0 32.4 42.2 Write (MB/sec, hdparm -W 0) 11.2 11.2 10.8 「16並列」と書いてあるのは、XenServer 5.5付属のドライバだとNCQが有効になるので並列度16でベンチマークをとってみたもの。旧環境はNCQ対応してなかった。 そこそこ使い込んでフラグメンテーションが進んでいることを考えると「小サイズのランダムアクセスが多いデータベース用途なら、仮想化による Disk I/O性能の低下はない」と

    XenServerのI/Oパフォーマンス - kazuhoのメモ置き場
    ohsuga
    ohsuga 2009/12/07
    『「小サイズのランダムアクセスが多いデータベース用途なら、仮想化による Disk I/O性能の低下はない」と言っていい』 ただし、『LVM の論理ボリュームをそのまま DomU のブロックデバイスとして』マウント
  • Windows Azure XDriveは、Azure仮想マシン用のストレージ

    11月18日の記事「[速報]マイクロソフトのPDC09開幕、Windows Azureを仮想ドライブに、クラウドで仮想マシンも実行可能」では、ロサンゼルスで開催されたマイクロソフトのイベント「PDC09」の基調講演の内容をどこよりも早く記事として紹介しました。 しかしこの記事のタイトルにもなったWindows Azureの仮想ドライブについては内容が間違っていました。あたかもWindows Azureの新機能がクライアントPCの仮想ドライブになるように書きましたが、実際にはそのような機能ではありませんでした。読者ならびに関係者の方々にお詫び申し上げます(なお、前述の記事はタイトルと内容について修正をいたしましたので、現時点ではタイトル名が変わっています)。 ここではその訂正の意味も込めて、あらためてこのPDC09で発表されたWindows Azureの新しい機能、「Windows Azur

    Windows Azure XDriveは、Azure仮想マシン用のストレージ
  • Cloudera Distribution for Hadoopのインストール方法 - moratorium

    Cloudera Distribution for Hadoopのインストール方法 2009-11-03 (Tue) 1:08 Hadoop 昔色々と記事を書きましたが、1年半経って、もはや内容が古くなって来ました。 Hadoopのインストールは、最近はCloudera Distribution for Hadoopを使用するのが一般的なようなので、こちらでのインストール方法を紹介します。 まずはEC2で2インスタンス立ち上げます。一つがNameNode/JobTracker用、もう一つがDataNode/TaskTracker用です。仮に、ホスト名をmaster, slaveとしておきます。OSはCentOSが推奨されています。 次にCloudera Configuratorにアクセスし、使用するクラスタの構成などを入力します。それらの情報(例:ノードのコア数・メモリ容量・台数など)から

  • Microsoft Virtual PC: Virtual PC 2007

    毎日を、もっとシンプルに ゲーム、学習、ビジネスの経営、家事。何であれ、Windows 11 がすべてをこなすお手伝いをします。あらゆる働き方、学び方、遊び方に合わせて合理化された新機能をご覧ください。

    Microsoft Virtual PC: Virtual PC 2007
    ohsuga
    ohsuga 2009/11/06
    ネットカフェちっくな環境を作るツール。microsoft謹製。フリー。
  • VMWare Player で仮想PCを作成できるようになったらしい: ある SE のつぶやき

    窓の杜 - 【NEWS】VMwareシリーズの最新版が公開、無償の「VMware Player」に仮想PC作成機能が追加 VMWare Player 3.0 では、VMWare Workstation v6.5 相当の機能が多数移植され、仮想PCを作成可能になり、Windows 7 や 64bit にも対応しているとのこと。 また、仮想PC上のアプリケーションをホストPCのアプリケーションのように利用できる“Unity”モードも利用できるそうです。 うーん。これはすごい。 無償のユーザー登録が必要ですが、ダウンロードは以下よりどうぞ。 VMware Player 、仮想マシン、仮想PC ■関連エントリー VMWare Player + Windows 7 ベータ版インストールメモ VMWare Converter - 既存の物理・仮想環境をVMWareディスクイメージに変換するフリーツール

  • サーバは仮想化されるべきだが、データベースには気をつけろ - Publickey

    StorageIOblog » Blog Archive » Should Everything Be Virtualized? The Server Storage IO Groupのアナリストが書いているブログ「StorageIOblog」に、「Should Everything Be Virtualized?」(すべては仮想化されるべきなのか?)というエントリがポストされました。 すべてのサーバ、I/O、ストレージは仮想化されるべきなのか? という問いに答えるエントリになっています。 Unfortunately consolidation is commonly misunderstood to be the sole function or value proposition of server virtualization given its first wave focus.

    サーバは仮想化されるべきだが、データベースには気をつけろ - Publickey
  • レッドハットも「メタクラウドAPI」に参入。クラウドAPIの競争が燃え上がる

    レッドハットが、先週行われた同社のイベント「Red Hat Summit」で同社の新しいプロジェクト「δ-cloud」(デルタクラウド)を発表しました。 δ-cloudは、Amazon EC2、RackSpace、VMware ESX、そしてRed Hat Enterprise Linuxに内蔵されたKVMなどのさまざまな「クラウドの基盤となっている仮想マシン」をREST形式の共通APIを用いて管理することを目指しています。 いわばメタクラウドAPIを作ることが目標といえるでしょう。 レッドハットのCTOであるBrian Stevens氏は、δ-cloudの発表に触れた同社のブログエントリ「Introducing Deltacloud」で次のように書いています。 Today each infrastructure-as-a-service cloud presents a unique A

    レッドハットも「メタクラウドAPI」に参入。クラウドAPIの競争が燃え上がる
  • VMware PlayerとCentOS5をインストール | 日々是好日

    WindowsマシンにVMware Player+CentOSを入れることにしました。 その備忘録です。 まず、なぜVMware Playerを入れるかというと 作ったWebものをいろいろローカルで確認したいから。 Windowsでも確認できますが実際のアップ環境と違うわけです。 というわけで実際の環境に近づけて確認をしたいなと思ったわけです。 Linuxももっともっといじくり回して勉強したいですし。 ちなみにこのページを参考にしました。 http://d.hatena.ne.jp/sotarok/20070728/1185563920 ありがとうございます。 というわけで早速インストールスタート! VMware playerのインストール http://www.vmware.com/download/player/download.html 上記URLからインス

  • シトリックス、XenServerの新版を無償提供開始 - @IT

    2009/06/24 シトリックス・システムズ・ジャパンは6月24日、同社の仮想化プラットフォームの最新版「Citrix XenServer 5.5」の無償提供を開始したと発表した。シトリックスは3月にXenServerの無償ダウンロード提供を開始している。XenServer 5.5はマイナー・バージョンアップの位置付けながら、次のようにいくつかの重要な新機能を提供する。 ・ワークロード・バランス機能の追加 各仮想マシンを最適なXenServerホストに配置する機能を追加した。例えばあるXenServerホストをメンテナンスモードにする場合、このXenServerホスト上で稼働している各仮想マシンの移動先として最適と考えられるXenServerホストを管理者に示し、その承認を得て実行することができる。各XenServerホストの負荷に応じた仮想マシンの再配置も可能(追記:ワークロード・バラ

  • 1