タグ

linuxに関するohsugaのブックマーク (49)

  • VMwareとっておきの使い方

    ITエンジニアの業務効率を改善するために、現役エンジニアが実際の現場で利用している便利ツールを、10回にわたり紹介します。 最近は、パッケージソフトウェア、フリーソフトウェア、オープンソースのソフトウェアなどさまざまなツールやその情報がネット上に存在していますが、そうしたツールをそのまま自分の業務に取り入れても、使いこなせるとは限りません。 ツールはあくまで道具です。連載では、現役ITエンジニア5人がこれから10回にわたり、「これはお薦め」というツールを、実際の運用面を想定した情報とともに紹介します。目指す効果を出すためには自身で使い込んで最適化することをお勧めします。 ツールの紹介&特徴 わたしのお薦めするツールは、何といっても「VMware」です。これは、各ハードウェアで動作するOS上で仮想マシンを作成し実行するソフトウェアです。 仮想マシンとは、1台の物理的なコンピュータの中で、独

    VMwareとっておきの使い方
  • coLinuxでCentOS-5.2を体験(kernelコンパイルまで) その1改 - メモ

    coLinuxでCentOS-5.2を体験(kernelコンパイルまで)その1改 その1との違い ☆DVDではなくCDイメージ1枚目だけを使ってみる。 ☆rpmコマンドに必要なライブラリだけをstage2.imgから拝借する。 など coLinuxでDebian etchを使う : アシアルブログ 上記を参考にDebianのネットワークインストール用のイメージからinitrd.gzを取り出します。今回はlennyのものを利用しました。 http://www.debian.org/devel/debian-installer/index http://cdimage.debian.org/cdimage/lenny_di_rc1/i386/iso-cd/debian-testing-i386-netinst.iso Windowsで取り出す場合は、MagicDiscやTUGZipなどを使うの

    coLinuxでCentOS-5.2を体験(kernelコンパイルまで) その1改 - メモ
  • Cooperative Linux(coLinux)のメモ

    Cooperative Linux(通称: coLinux)は、 Windows 2000/XP上で動作するLinuxカーネルです。 もちろん、オープンソース・フリーソフトです。 従来、1台のPCでWidnowsとLinuxを同時に使用するには、 VMWare Workstationや Virtual PC, Bochs, QEMU, VirtualBox等を使って、 Windows上で仮想マシンを立ち上げてLinuxをインストールする必要がありました (こちらのページで BochsにDebian GNU/Linuxをインストールしています)。 仮想マシンを使わない方法としてはCygwinがあります。 これはWindowsLinux(UNIX)環境をエミュレーションするものですが、 エミュレーションのオーバヘッドが少なからずあるのと、 互換レベルがソースコードレベルである点が問題です。

  • scponly

    [セキュリティ] scponlyはscpのみを許可するシェルです。configure時に--enable-chrooted-binaryオプションをつければ、ユーザをホームディレクトリ内に閉じ込めることが可能です。以下設定方法。 [root@www src]# wget http://www.sublimation.org/scponly/scponly-4.1.tgz [root@www src]# tar xvzf ./scponly-4.1.tgz [root@www src]# cd scponly-4.1 [root@www src]# ./configure --enable-chrooted-binary --enable-rsync-compat [root@www scponly-4.1]# cp /setup_chroot.sh /usr/local/bin/ [roo

  • tips for screen -- screenの覚書

    GNU screenとは ひとつの端譁で、複数の仮想端譁を使うシステム。簡単切り替えができて、ひとつのターミナルで全てができるスグレモノ。CUI使いなら活用すべし。 使うには、おおまかにいって次の2つがあると思う。 プロンプトで 'screen' と打つ。 kterm -T kterm -e screen などとしておく(-Tを指定しないと、ウィンドウタイトルがscreenになって、個人的に気持ち悪い)。 個人的には、.xinitrcなどのファイルで呼び出すwindowとしてscreenを利用することを推奨。 GNU screenの使いかた GNU screenは、「コマンド文字」プラスなにかの文字でさまざまな機能を錫現できる。コマンド文字はデフォルトではC-aだが、.screenrc中でescape命令から設定できる。たとえば私は、 escape ^t^t としている。これはC

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 第2回 SUAのNIS機能による認証統合 | gihyo.jp

    以下、具体的に設定方法を説明します。 SUAのNISサーバ機能のインストール 表1の通り、Windows Server 2003 R2以降では、NISサーバ機能はSUAの1コンポーネントという位置づけになっています。そのためインストールについては非常に簡単です。 Windows Server 2008の場合は、図2のようにサーバー マネージャの「役割サービスの追加」から「NIS サーバー⁠」⁠、「⁠パスワード同期⁠」⁠、「⁠管理ツール」役割サービスをインストールしてください。なお「NISサーバー」はADに依存していますので、事前にADを適切に構築しておく必要があります。 図2 SUAのインストール 再起動後、インストールが完了すると、スタートメニューの管理ツール中に図3のような「UNIX用 Microsoft ID管理」というMMCスナップイン(以下管理GUIと呼称)が追加されます[1]⁠

    第2回 SUAのNIS機能による認証統合 | gihyo.jp
  • 第0回 認証統合の概要とSamba | gihyo.jp

    最近の企業ネットワークにおいて、Active Directoryが存在していない環境というのは、まず考えられません。Active Directoryにより、Windowsサーバにアクセスする際のユーザ名やパスワードについての一元管理が実現されます。一般のユーザはあたりまえのように、この恩恵を享受していることが多いと思います。一方、Linuxも企業ネットワークの中で着実に地歩を固めつつあると言えます。結果として、大半の企業ネットワークはWindowsLinuxの混在環境になっているというのが昨今の実状と思われます。 こうした場合に管理者が直面する課題の1つは、せっかくActive Directory(以下ADと呼びます)によりWindows環境では認証の一元管理が実現しているにもかかわらず、Linuxマシンは個々に認証を行わざるを得ないという点です。 年第一弾として始まる連載では、この

    第0回 認証統合の概要とSamba | gihyo.jp
  • Linux チューニング - Ext3 のパフォーマンスを最大化させる

    じつは自宅サーバのロードアベレージが上がり続けています。分析の結果、ボトルネックは I/O 処理でした。CPU は Athlon64 X2 4400+ ですが、まだまだ当分この CPU で間に合いそうです。HDD は当時は 7200 回転で最速だった HITACHI Deskstar T7K250 SATA2 250GB を RAID1 構成にしたのですが、今思えば速度優先で RAID0 にしておけば良かったと少しだけ後悔。 I/O がボトルネックに成っている理由ですが、Drk7jp が公開しているサービスの全てがキャッシュファイルを利用した高速化手法を取っているのですが、単純にそれらファイルの write 処理が追いついていません。常に何らかのプロセスで I/O 待ち状態が発生しているような状況です。抜的な解決方法としては disk を高速なものに交換する以外ありません。 というわけで

  • akihiro kamijo: Adobe AIR Linux 版ベータ公開と AIR 1.5 の情報

    AIR Linux 版のベータが公開されています。(Adobe AIR 1.1 for Linux beta@Labs) 今回のリリースでは AIR 1.1 の機能がほぼ実装されていますので、既存の AIR アプリケーションはおおよそそのまま Linux 上で実行できることになります。サポートされるプラットフォームは Fedora 8, Ubuntu 7.10, Open Suse 10.3 です。 ベータ版には、以下の 2 つの制限があります。 DRM 機能が実装されていない。そのため Adobe Media Player は正しく動作しない。 バッジからのシームレスインストールが機能しない。AIR パッケージをダウンロードしてインストールする必要がある。 これらの制限は正式版までには修正される予定です。 正式版リリースは年内が予定されていますが、AIR 1.5 のアップデートが先になる

  • bashクックブック

    LinuxやFreeBSD、Mac OS Xなども含んだUnixユーザの基ツールであるbashの活用テクニックを、1冊に詰め込んだ決定版。初学者からヘビーユーザまで、あらゆるbashユーザを満足させる実用テクニックを満載。日々の作業はもとより、bashの隠れた機能や使いこなしまで、豊富なコード例とともに解説します。読者はニーズやスキルに応じて、さまざまなアイデアを見出すことができるでしょう。bashユーザ必携。 目次 はじめに 1章 bash の概要 レシピ1.1 プロンプトの解読 レシピ1.2 カレントディレクトリの表示 レシピ1.3 コマンドの検索と実行 レシピ1.4 ファイルに関する情報の取得 レシピ1.5 カレントディレクトリ内のすべての隠しファイルの表示 レシピ1.6 シェルの引用符の使用 レシピ1.7 組み込みコマンドと外部コマンドの使用または置換 レシピ1.8 対話形式で実

    bashクックブック
  • ディストリビューションのバージョンを確認する方法

    ■確認方法 ディストリビューションのバージョンを知るには以下のコマンドを実行してください。 ※RedHatLinuxの場合は/etc/redhat-releaseファイルに情報が格納されています。 例: [root@nec root]# cat /etc/redhat-release Red Hat Linux release 7.2 (Enigma) [root@nec root]# ※TurboLinuxの場合は/etc/turbolinux-releaseファイルに情報が格納されています。 例: [root@nec /root]# cat /etc/turbolinux-release Turbolinux Server 6.5 (Jupiter) [root@nec /root]# ディストリビューション名も不明な場合は/etcディレクトリは以下の(ディストリビューション名)-re

  • linux のシステムコールをフックする : DSAS開発者の部屋

    最近、とあるクローズドソースなデバイス管理ツールの挙動が気になり、その動作について解析してみることにしました。 プログラムをデバッグしたり解析したい時、どんなシステムコールが呼ばれ、どのような引数が渡されているかを、調べることができる strace は非常に有用です。 しかし、strace では ioctl で渡される複雑なデータ構造を表示することはできないため、システムコールをフックして引数を表示するという手段を取ることにしました。 そんな訳で linux でシステムコールをフックする方法について調べて見たところ、意外といろいろな方法が有ることを知りましたので、試してみた方法を幾つか紹介したいと思います。 注)今回の実験に使用した linux kernel のバージョンは 2.6.25.11 です。異なるバージョンではこの実験通りにはならない場合があります。 LD_PRELOAD を使っ

    linux のシステムコールをフックする : DSAS開発者の部屋
    ohsuga
    ohsuga 2008/07/27
  • Linux メモ: ある SE のつぶやき

    ohsuga
    ohsuga 2008/06/03
    各ディストリビューションの概要、サポート期間など
  • 「オープンソース現象」の定量データ - Thoughts and Notes from CA

    ウィキノミクス 作者: ドン・タプスコット/アンソニー・D・ウィリアムズ,井口耕二出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2007/06/07メディア: 単行購入: 10人 クリック: 301回この商品を含むブログ (150件) を見るコラボレーションがもたらすものとは、ピアプロダクションにより、いままでありえなかったほど効果的かつ効率的に人間のスキルと才能、知性を結集できるようになるということだ。いくらなんでもそこまではと思うだろう。しかし、膨大な参加者の水平ネットワークという集団がもつ知識や能力、資源を活用すれば、一企業では不可能なことも可能になる。 『ウィキノミクス』 〜第1章 ウィキノミクス〜 上記引用したピアプロダクションの典型的な成功例として、最も多く引き合いにだされるのは、LINUXの開発だろう。そのLINUXの開発に参加をしているエンジニアの方々は、その新しい力を肌感覚と

    「オープンソース現象」の定量データ - Thoughts and Notes from CA
  • busyboxは入れておいたほうがいいという話 - (ひ)メモ

    先日、手がすべって(自宅のマシンで)coreutilsをばっさり削除してしまいました。 coreutilsとはなにかというと、CUIでなにかしらのオペレーションを行うときに必要になるコマンドのセットです。 /bin/cat /bin/tac /bin/cp /bin/dd /bin/echo /bin/false /bin/ln /bin/ls /bin/mkdir /bin/mknod /bin/mv /bin/rm (snip)なのでこれを消してしまうと、ファイルを消したりディレクトリを作ったりできないけどFirefoxは動くというよくわからない状態になります。 ホホホーなんてひとしきり遊んでから、さて直すかと思ったんですが、件のマシンはソースからコンパイルするタイプのパッケージシステムなんで、バイナリがありませぬ。ではではとコンパイルするにもcoreutilsなコマンド使いまくりのc

    busyboxは入れておいたほうがいいという話 - (ひ)メモ
  • blueocean.bz -  リソースおよび情報

    blueocean.bz は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、blueocean.bzが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • KeePassX

    The Official KeePassX Homepage Just in case you do not know what KeePassX is, here is a short description… KeePassX is an application for people with extremly high demands on secure personal data management. It has a light interface, is cross platform and published under the terms of the GNU General Public License. KeePassX saves many different information e.g. user names, passwords, urls, attachm

    ohsuga
    ohsuga 2008/04/13
    クロスプラットフォームのパスワード管理ソフト
  • itbdns.com