タグ

2014年2月25日のブックマーク (8件)

  • 出版・書籍業界は、あと10年で崩壊する。

    紙だろうが、電子書籍だろうが、出版というもの自体が崩壊する。 電子書籍に移行したとしても、文字がデジタルになった途端、ブログ記事との差別化が難しくなり販売部数は伸びない。だからといって紙書籍にも未来は無い。必死に紙にしがみついている出版業界はバタバタと倒産していく。 倒産企業が増えれば、業界には悪循環が生まれる。 一冊だけでもベストセラーが産まれれば業界は上手く行くんじゃないの?と思われるかもしれないが、そうはいかない。ベストセラーはピラミットの下層部分が存在するから支えられる。それがないと突出したものは生まれない。 リアル屋は、著作を売りたい作家側がお金を出して、を展示させてもらう“場”へと変わる。貸しギャラリーの様に。 崩壊の初期の段階は、その波に抗おうと、作家側もプラットフォーム側も頑張るし、既存市場で磨かれ蓄積された技術力があるから、質は保たれている、様に感じる。 だけど、じわ

    ohtaman
    ohtaman 2014/02/25
  • Linuxカーネルコンテナ向けユーザー空間ツール「LXC 1.0」リリース | OSDN Magazine

    2月21日、Linux向けの仮想化ソフトウェア「LXCLinux Containers) 1.0」がリリースされた。プロジェクトのWebサイトよりダウンロードできる。 LXCLinuxシステム上に複数の隔離されたOS環境(コンテナ)を構築するためのソフトウェア。APIやツールが提供され、簡単にアプリケーションコンテナの作成や管理が行える。 LXC 1.0は「重要なマイルストーンリリース」という位置付けで、また業務用途として利用できる品質を持つ初めての「プロダクションリリース」になるという。今回のリリースの特徴としてはコンテナセキュリティの強化や、一貫性のあるAPIおよびドキュメント、ツールセットなどの提供がある。 LXC 1.0では非特権コンテナが完全にサポートされたほか、APIも「安定版」となった。luaやPython 3、GoRuby向けの公式APIバインディングも提供される。バ

    Linuxカーネルコンテナ向けユーザー空間ツール「LXC 1.0」リリース | OSDN Magazine
    ohtaman
    ohtaman 2014/02/25
  • 効果量(effect size)のはなし - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    統計学的検定の話を始めたら自分の勉強の方が止まらなくなってしまったので(笑)、ついでにやってみようと思います。ちなみにこの記事は前回のやたらブクマを集めた記事の続きみたいなものです。 そもそもビジネスの現場ではどういう「レベル」の統計学を使うべきなのか - 六木で働くデータサイエンティストのブログ 例えば有意ではないという結果になった時にそれが「実際に帰無仮説が真」なのか「単にサンプルサイズが小さくて検出力が足りないだけ」なのか判断せよという問題。前者なら果てしなくサンプルサイズを大きくしても有意にはならないし、後者なら今度は効果量(effect size)のことを考えなければいけません。 というように前回の記事では検出力(statistical power)と効果量(effect size)について触れたんですが、タイムリーに先日の第36回TokyoRでその辺の話をしてきたので*1、そ

    効果量(effect size)のはなし - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    ohtaman
    ohtaman 2014/02/25
  • Amazon EC2(Linux)のswap領域ベストプラクティス | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 Linuxのメモリ管理で欠かせないのがswapですよね。EC2のディスク管理には独特な仕様があるのでその辺りを踏まえつつ、EC2(Linux)でどのようにswap領域を用意するのが良いのかまとめてみたいと思います。 理屈をこねながらの解説になるので、先にエントリーの結論を。 公式AMIにはswap領域が含まれない m1.small、c1.mediumには900MBのスワップ領域がおまけでついてくる(Amazon Linux AMIであれば、Cloud-initによって自動マウントされる) swap領域には、インスタンスストア(別名Ephemeral Disk)を使うべし では、それぞれ見ていきます。 公式Linux AMIの初期構成にはswapパーティションが無い Amazonから提供される公式のLinux AMIのブートディスクには、swapパーティションが含まれてい

    Amazon EC2(Linux)のswap領域ベストプラクティス | DevelopersIO
    ohtaman
    ohtaman 2014/02/25
  • いまさらgrepが10倍高速化したのはなぜか – はむかず!

    最近GNU grepコマンドの最新バージョンがリリースされ、速度が10倍になったとのアナウンスがあった。それを聞いて、なんであんな枯れた技術に10倍もの高速化の余地があったのだろうと不思議に思った人も多いだろう。 ニュース記事:grepコマンド最新版、”-i”で10倍の高速化 家のリリースノート:grep – News: grep-2.17 released [stable] 今回のリリースでは正確には、マルチバイトロケールで、-iオプション(–ignore-case、つまり大文字小文字を区別しないオプション)をオンにした時の速度が10倍くらいになったそうだ。 なぜそんなに速くなったのか?逆を言えば今までなぜそんなに遅かったのか? そもそも、多くの日人にとって「大文字小文字の区別」というと英語のアルファベットか、せいぜいフランス語とかドイツ語とかのアクサン記号・ウムラウトがついたものく

    ohtaman
    ohtaman 2014/02/25
  • 画面を見ずに入力できる革命的タイピングアプリ「Fleksy」がiOS用にSDKを公開 | Techable(テッカブル)

    素早く、そしてブラインドタッチでも正確に英文字入力ができるのが売りのタイピングアプリ「Fleksy」。タイプミスしてもタイプしたキーの位置から正しい言葉を推測して提示してくれるという何とも革命的なアプリなのだが、この「Fleksy」のソフトウェア開発キット(SDK)がこのほど公開され、デベロッパーは無料で自身が開発するアプリにこのキーボードを取り込めるようになった。 まずFleksyを説明すると、もともとは盲目の人向け用に開発され、“テキスト予知”のテクノロジーを使うことでスクリーンを見ていなくても入力できるようになっている。どういう技術かといえば、例えば英文字「Hi」をタイプしようとしてHの隣のJを、iの隣のoを間違ってタイプしたとしよう。「Jo」だと意味をなさない単語であることは自明だが、この賢いFleksyはタイプした位置からユーザーは「Hi」と打ちたいのだろうと推測して変換してくれ

    画面を見ずに入力できる革命的タイピングアプリ「Fleksy」がiOS用にSDKを公開 | Techable(テッカブル)
    ohtaman
    ohtaman 2014/02/25
  • 苦手なことは自動化する:米Lifehackerライター、ソリン・クロソウスキーの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    ── 「これがないと生きられない」というアプリ・ソフト・ツールは? 昨年からたいして変わっていませんが、 Mac版のリリースがあって、すばらしくデザインが改善されてからは、Simplenoteをメモ、ToDoリスト、そのほかの書き物全般に使うようになりました。より長い文章を書くにあたっては、Writer Proを使い、Phraseologyを編集用に使っています。日記をつけるのにはDay Oneを使っています。これらすべてに言えることですが、充実したライティング系アプリのセットがないと生きていけません。そして、あるシステムに一度投資をしたら、しばらくはそれを使い続ける傾向にあります。今年の初めにシアトルに引っ越してからは、Dark Skyが雨に濡れないようにするために、とても役に立っています。 ── 仕事場はどんな感じですか? 上に書いた通り、私は今年引っ越しをしましたので、仕事場は以前と

    ohtaman
    ohtaman 2014/02/25
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    ohtaman
    ohtaman 2014/02/25