タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (42)

  • ビジネスシーンの「面倒」「手間」を解決するお助けサービス9選

    業務の効率を上げるべく、評判になっていたウェブサービスを試してみようとしたが、どれだけ探してもサービスの所在が見つからない──こうした失敗は、ビジネスシーンではよくありがちだ。面倒な業務を効率的に片付けるウェブサービスは、いつでも使える状態にキープしておいてこそ、いざという時に役に立つというものだろう。 今回は、「フロー図の作成」「PDFへのテキスト記入」「デスクトップの録画」「ガントチャートの作成」「フォーマット変換」など、ビジネスシーンの「面倒」や「手間」を解決するウェブサービスを厳選して9個まとめて紹介する。いずれも無料で利用できるうえ、ブラウザ上で動作するためインストールが不要なのもメリットだ。新年度がスタートして1カ月が経過した今、これらのサービスの中で日々の業務に役立ちそうなものはURLを控えておき、何かあればすぐに使えるようにしておくとよいだろう。 なお、企業や団体によっては

    ビジネスシーンの「面倒」「手間」を解決するお助けサービス9選
    ohtaman
    ohtaman 2014/05/04
  • ヤフー小澤氏と楽天中島氏が激論--Eコマースの現状と課題

    起業家を中心に日のベンチャー事業や振興政策に関わるキーパーソンが集うカンファレンスイベント「G1ベンチャー」が4月29日に開催された。同日は、起業家のほかベンチャー経営に関わる学者、政治家、官僚など約170人が集まった。 いま、Eコマース市場は大きな変革の最中にいる。Yahoo!JAPANが“Eコマース革命”を打ち出してYahoo!ショッピングの出店手数料などを無料化し、加盟店を大幅に伸ばして業界最大手の楽天を猛追。また消費者の環境も、スマートフォンを使った購買行動の一般化や消費増税などにより変化が生まれている。今後2018年までに約21兆円規模にまで成長すると言われているEコマース市場は、どのような可能性と課題を秘めているのか。 「Eコマース革命が拓く未来」と題した分科会では、ヤフー執行役員でショッピングカンパニー長の小澤隆生氏、楽天常務執行役員でCMOの中島謙一郎氏、オークファン代表

    ヤフー小澤氏と楽天中島氏が激論--Eコマースの現状と課題
    ohtaman
    ohtaman 2014/05/03
  • コリン・パウエル元米国務長官、セールスフォース取締役に就任

    先ごろ創立15周年を迎えたCRM大手のSalesforce.comが、将来を考えて、新しい取締役に著名人を任命した。 サンフランシスコに社のあるSalesforce.comの取締役に、米国時間3月13日付でColin Powell元陸軍大将が加わった。 元米国務長官であるPowell氏の参加により、Salesforce.comの取締役会はメンバーが増えて11人になる。 Salesforce.comの取締役会は、共同創設者で最高経営責任者(CEO)兼会長のMarc Benioff氏をはじめ、テクノロジ業界の大物が多数を占めているが、過去に公的な職にあった人物を迎えるのはPowell氏が初めてではない。同氏の前には、元駐日大使のJohn V. Roos氏が就任している。日Salesforce.comにとって主要市場の1つだ。 Powell氏が自身のFacebookプロフィールに投稿した自

    コリン・パウエル元米国務長官、セールスフォース取締役に就任
    ohtaman
    ohtaman 2014/03/15
  • [ウェブサービスレビュー]PDFをレイアウト重視でWord形式に変換する「Convert PDF to Word Online for Free」

    内容:「Convert PDF to Word Online for Free」は、手持ちのPDFをWordファイルに変換してくれるウェブサービスだ。レイアウト優先でWord形式に変換してくれるので、なるべく見た目を崩さずにPDFをWord文書化したい場合に向いている。 「Convert PDF to Word Online for Free」は、手持ちのPDFをWordファイルに変換してくれるウェブサービスだ。レイアウト優先でWord形式に変換してくれるので、なるべく見た目を崩さずにPDFをWord文書化したい場合に向いている。 使い方は簡単で、「ファイルを選択」ボタンを押してPDFファイルを選び、「Convert and Download」ボタンを押すとアップロードが始まり、自動的に変換されたのち、「Download」ボタンが表示されるので、クリックしてローカルにダウンロードするだけ。

    [ウェブサービスレビュー]PDFをレイアウト重視でWord形式に変換する「Convert PDF to Word Online for Free」
    ohtaman
    ohtaman 2014/02/23
  • Y Combinator共同創設者のP・グレアム氏、代表を辞任

    新興企業インキュベーターY Combinatorの共同創設者であるPaul Graham氏は米国時間2月21日、同社の代表を辞任すると発表した。 Graham氏の後任はY Combinatorのパートナーを務めるSam Altman氏で、同社の次期支援先となる起業家たちを主導する。Graham氏によると、同氏はこれまで通りの勤務スケジュールで新興企業への助言を行うが、今後はAltman氏がY Combinatorの日々の運営を引き継ぐという。Altman氏は位置情報ベースのモバイルアプリケーション開発企業Looptを創設した人物で、後に同社を売却している。Altman氏はY Combinatorが最初に支援した起業家の1人だ。 Graham氏はブログ投稿で次のように述べている。「なぜ交代か?理由は、YC(Y Combinator)が成長しなければならず、そのために最も適任なのは私ではないか

    Y Combinator共同創設者のP・グレアム氏、代表を辞任
    ohtaman
    ohtaman 2014/02/22
  • 「Google I/O 2014」、米国時間6月25日より開催--参加申込方法も変更へ

    2014年の「Google I/O」カンファレンスが、サンフランシスコで米国時間6月25日から26日に開催されることを、GoogleのSundar Pichai氏が19日にツイートで明らかにした。 Only 126 days until Google I/O 2014, which will be June 25-26 in San Francisco. More details to follow next month including registration inf — sundarpichai (@sundarpichai) February 19, 2014 「Android」、「Chrome」、および各種アプリの事業を統括するPichai氏が「Google+」への投稿で述べたところによると、2014年のGoogle I/Oは例年通りMoscone Westカンファレンスセンタ

    「Google I/O 2014」、米国時間6月25日より開催--参加申込方法も変更へ
    ohtaman
    ohtaman 2014/02/20
  • [ウェブサービスレビュー]オンラインで本格的なはんこ画像を生成できる「手作り風はんこ作成ツール」

    内容:「手作り風はんこ作成ツール」は、テキストや写真を用いて手作り風のはんこのデザインが作成できるサービスだ。日郵便の「郵便年賀.jp」のいちコンテンツとして提供されるサービスで、作成したはんこ画像をダウンロードして年賀状の作成などに役立てられる。 「手作り風はんこ作成ツール」は、テキストや写真を用いて手作り風のはんこのデザインが作成できるサービスだ。日郵便の「郵便年賀.jp」のいちコンテンツとして提供されるサービスで、作成したはんこ画像をダウンロードし、年賀状の作成に役立てられる。 サービスで作成できるはんこは「画像」「テキスト」の2種類。画像の場合は、1Mバイトまでの画像ファイル(JPG、GIF、PNG)をアップロードすることで二値に変換され、はんこが生成される。枠は角型と丸型から選択でき、色が反転した状態のはんこを作成することもできる。 テキストの場合は、漢字、ひらがな、カタカ

    [ウェブサービスレビュー]オンラインで本格的なはんこ画像を生成できる「手作り風はんこ作成ツール」
    ohtaman
    ohtaman 2013/12/22
  • スマホのカメラ使った遠隔見守りアプリ「Rusuban Cam」--不要な端末を再利用

    モルフォは、スマートフォンのカメラ機能を使った遠隔見守りアプリ「Rusuban Cam」をiOS向けに公開した。Androidアプリは12月に提供する予定。価格は月額300円程度となるが、2014年2月までは無料で提供する。 Rusuban Camは、自宅に設置したスマートフォンやタブレット端末のカメラで撮影した画像を、外出先のスマートフォンから閲覧できるサービス。手軽に外出中の自宅の監視や、ペットや子供、独り暮らしのお年寄りの見守りなどが可能になるとしている。同社では、機種変更などによって使わなくなったスマートフォンを、Rusuban Camに再利用してもらうことを想定している。 撮影モードは、定期的に撮影するモードと、モルフォの動き検出技術を使って被写体の動きを検知した場合に撮影するモードの2つを用意。撮影された画像は瞬時にサーバに保存され、外出先のスマートフォンから時系列で確認できる

    スマホのカメラ使った遠隔見守りアプリ「Rusuban Cam」--不要な端末を再利用
    ohtaman
    ohtaman 2013/11/27
  • [ウェブサービスレビュー]読み方が分からない外国人名の発音を検索できる「Pronounce Names」

    内容:「Pronounce Names」は、欧米人の名前の綴りを入力することで、その発音を教えてくれるウェブサービスだ。10万件を超える人名が収録されており、綴りは分かっているが読み方が分からない欧米人の名前の発音を知りたい場合に便利に利用できる。 「Pronounce Names」は、欧米人の名前の綴りを入力することで、その発音を教えてくれるウェブサービスだ。10万件を超える人名が収録されており、綴りは分かっているが読み方が分からない欧米人の名前の発音を知りたい場合に便利に利用できる。 使い方は簡単で、検索フォームに名前を入力して「Search Pronounciation」をクリックするだけ。検索結果は、著名な名前については字幕付きの動画ファイルが用意されており、画面を見ながら発音がチェックできる。このほか、音声ファイルだけが用意されている場合や、発音記号などで詳しく説明されている場合

    [ウェブサービスレビュー]読み方が分からない外国人名の発音を検索できる「Pronounce Names」
    ohtaman
    ohtaman 2013/11/17
  • [ブックレビュー]継続的に仕事が来る人はここが違う--「フリーランスの仕事術」

    詳細:単行(ソフトカバー) / 192ページ / 同文館出版 / 価格:1470円 / 著者:長谷川 華 / 発売日:2013/09/06 / 外形寸法 (H×W×D):18.4cm×12.8cm×2.0cm / 重量:0.2 kg 内容:フリーとして仕事をしていくために必要なのは、スキルと営業力。その2つが備わってこそ、継続的な仕事の依頼に結びつくという。依頼された仕事を求められるクオリティで出し続ける“当たり前”が、実に難しくどれだけ重要か。スキル、営業力、コミュニケーション力と総合力が問われるフリーランス仕事術を解き明かす。 フリーランスになったからといって、やりたい仕事だけができるわけでは決してない。しかしやりたい仕事が増えるように努力することはできる。そのためには仕事のスキルはもちろんのこと、コミュニケーション能力や営業力、時間管理能力など、複合的な能力が必要だ。フリーランス

    [ブックレビュー]継続的に仕事が来る人はここが違う--「フリーランスの仕事術」
    ohtaman
    ohtaman 2013/10/26
  • 「いいね!」100超え&反響の大きかった無料ウェブサービス10選

    連載「ウェブサービスレビュー」がこのたび連載200回を迎えた。足掛け4年にわたり、メジャーなものからマイナーなものまで、さまざまなウェブサービスを紹介してきたことになる。連載をきっかけに便利なウェブサービスにひとつでも巡り合っていただいていれば、筆者としても喜びに耐えない。 今回は、過去2年、直近およそ100回分の連載の中で取り上げたウェブサービスのうち、Facebookの「いいね!」が100を超えたサービスと、はてなブックマークやTwitterなどでの反響が大きかったサービス、合わせて10個の無料サービスを紹介する。いずれも便利さはお墨付きということで、見逃していたものがあればぜひチェックしてみてほしい。 ◇市販ソフト顔負けの画像編集サービス「Pixlr Editor」 「Pixlr Editor」は、Photoshopのクローンとでも言うべきインターフェースを備えた、多彩な機能を備

    「いいね!」100超え&反響の大きかった無料ウェブサービス10選
    ohtaman
    ohtaman 2013/09/15
  • 課題とその解決アイデアを結びつける「Blabo!」、企業とユーザーのコミュニケーションを強化

    企業や個人が抱えるプロジェクトや課題をサイト上に投稿し、ユーザーからその解決のためのアイデアを集めたり、投稿されたアイデアを評価したりできる「Blabo!(ブラボ)」。Blaboが提供するこのサービスは、2010年4月のローンチ以降、ロッテやアサヒビール、ガリバーインターナショナル、三井不動産など10社以上の企業が採用。Blabo!上でプロジェクトを公開し、製品やサービス、街作りなどに反映してきた。 そんなBlabo!が8月末にリニューアルを実施。企業向けにユーザーコミュニティ機能の提供を開始した。 これまですべてのユーザーの課題がサイト上に並んでいたBlabo!だが、新機能を利用して「ユーザーコミュニティ」ページを開設することで、これまでの単純な「Question&Ansower」ではなく、企業からの「問い」に対してユーザーからアイデアを募る「Question & Idea」を実現する。

    課題とその解決アイデアを結びつける「Blabo!」、企業とユーザーのコミュニケーションを強化
    ohtaman
    ohtaman 2013/09/03
  • パナソニック、天井に取り付けるワイヤレススピーカ「シーリングスピーカー」

    パナソニックは9月2日、照明器具のように天井に取り付けて使用するワイヤレススピーカ「SC-LT200/LT205」を発表した。設置には照明用の配線器具を利用し、電源もそこから供給される。発売は10月11日。店頭想定価格はSC-LT200が3万円前後、ワイヤレス送信機を付属したSC-LT205が3万5000円前後になる。 両機種ともに直径440mm×厚さ38mmの円形で、照明器具のような形状。体には右側2つ、左側2つの合計4つのスピーカユニットを内蔵し、4方向に配置することで音が部屋全体に広がる。また右側スピーカ同士、左側スピーカ同士をそれぞれ向かい合わせに配置することでお互いの振動を打ち消し合う「振動キャンセラー」を採用。階上や隣室への振動を抑制できる。 Bluetoothに対応し、スマートフォンやタブレット内の音楽ファイルをワイヤレスで再生することが可能。LT200のみNFC対応のため

    パナソニック、天井に取り付けるワイヤレススピーカ「シーリングスピーカー」
    ohtaman
    ohtaman 2013/09/03
  • [ウェブサービスレビュー]PDFに含まれるテキストデータをオンラインで抽出する「Convert pdf to Text」

    内容:「Convert pdf to Text」は、PDFからテキストデータだけを抽出するサービスだ。手元のPDFファイルをアップロードするとオンラインで解析が実行され、なかに含まれるテキストデータが抽出される。手動でコピペした際のようにテキストの一部を取りこぼすことなく、ファイルに含まれるすべてのテキストを取り出したい場合に向いている。 「Convert pdf to Text」は、PDFからテキストデータだけを抽出するサービスだ。手元のPDFファイルをアップロードするとオンラインで解析が実行され、なかに含まれるテキストデータが抽出される。手動でコピペした際のようにテキストの一部を取りこぼすことなく、ファイルに含まれるすべてのテキストを取り出したい場合に向いている。 使い方は簡単で、ローカルのPDFファイルを選んでアップロードするだけ。Unicodeか否かを手動で選ぶオプションはあるが、

    [ウェブサービスレビュー]PDFに含まれるテキストデータをオンラインで抽出する「Convert pdf to Text」
    ohtaman
    ohtaman 2013/09/01
  • クラウドソーシング業界を揺るがした“大炎上”の一部始終 - CNET Japan

    インターネットを使って不特定多数の人(crowd)に業務を委託するクラウドソーシング。国内市場規模は2012年で70億円、2016年には1000億円を越えるという予測もあるこの市場が、2013年に入り活発になっている。 国内では、古参の「ランサーズ」や気鋭の「クラウドワークス」をはじめ、各種のサービスがある。デザイン特化の「MUGENUP」、グロースハッカーを集めた「planBCD」、アプリのUIをテストする「UIscope」、軽作業に特化したものでは、ポイントサービスのリソースを有効活用する「CROWD」やヤフーの「Yahoo!クラウドソーシング」などそれぞれ特徴的だ。 特にランサーズとクラウドワークスに関しては、業界内でも比較されることが多いが、そんな両社を巻き込んだ“炎上”と呼べる大騒動が起きた。 炎上の契機になったブログ 発端となったのはあるライターの運営するブログ。主にスタートア

    クラウドソーシング業界を揺るがした“大炎上”の一部始終 - CNET Japan
    ohtaman
    ohtaman 2013/08/28
  • 英語が苦手でもOK!英語サイトやサービスを使いやすくする補助サービス7選

    インターネットを利用していると、英語関連のサイトやサービスを使う機会は必ずといっていいほど発生する。英語に長けていれば何の問題もないが、英語に苦手意識があり、なおかつビジネスなどでどうしても利用しなくてはいけないとなると、尻込みしてしまいがちだ。 今回は、英語関連のサイトやサービスを使う際、その補助として活用できるサービスを集めてみた。いちから英語を学習するのではなく、即戦力としてその日からすぐに活用できるサイトばかりだ。ビジネスからプライベートまで、苦手な英語のサイトを使わなくてはいけない際、目的に応じて利用してほしい。 ◇英語サイトを読み込んで単語上に意味を表示する「ずるっこ!」 「ずるっこ!」は、英語で書かれたウェブサイトを読み込み、英単語の上に日語の意味を表示してくれるサービス。英語ウェブサイトを全文訳することなく、手軽に意味を把握したい場合に重宝する。ブックマークレットも用意さ

    英語が苦手でもOK!英語サイトやサービスを使いやすくする補助サービス7選
    ohtaman
    ohtaman 2013/08/11
  • ローソン、モバイル決済「Squareリーダー」を店舗で発売--実質無料で

    ローソンは8月6日、スマートフォンをカード決済端末として利用できるようにする「Square リーダー」を、全国約1万のローソン店舗で発売したことを発表した。価格は980円だが、商品パッケージに同梱されている専用のコードをウェブサイトで入力することで、指定の銀行口座に特典の1000円が振り込まれるため、実質無料となる。 「Square」は、専用アプリ「Squareレジ」をインストールしたスマートフォンやタブレットのイヤホンジャックに、切手サイズの端末Squareリーダーを差し込むだけで、クレジットカードリーダとして使えるサービス。日では5月23日からサービスを提供している。 これまで、Square リーダーは同社のウェブサイトまたは、Apple storeでのみ販売されていたが、新たに全国のローソンでも購入できるようになった。

    ローソン、モバイル決済「Squareリーダー」を店舗で発売--実質無料で
    ohtaman
    ohtaman 2013/08/06
  • Fringe81、統計物理学によるオンライン広告予算の最適配分サービス

    Fringe81は8月1日、統計物理学に基づく予算配分アルゴリズムを用いて、コスト効率をウェブ広告全体で最適化する「ボルツマンウェイト分析 広告予算 最適配分サービス」を開始した。 Fringe81は、オンライン上でユーザーがとる行動が、原子や分子のように、確率的に動いている粒子の状態と似ており、統計物理学の理論で記述可能であることに着目。自然現象をシミュレーションできるボルツマンウェイト理論を導入した、予算配分シミュレーション手法を確立したとしている。 予算配分アルゴリズムの分析には、Fringe81の第三者配信サービス「digitalice(デジタリス)」を使用。別途ツールがなくとも、ディスプレイ広告の閲覧から発生している検索連動型広告を経由したサイト流入と、自然検索を経由したサイト流入の計測が可能だ。 従来のウェブマーケティング改善手法のように、インプレッション(imp)、クリック(

    Fringe81、統計物理学によるオンライン広告予算の最適配分サービス
    ohtaman
    ohtaman 2013/08/01
  • LingrとRejawサービス終了のお知らせ:Kenn's Clairvoyance

    今回は残念なお知らせがあります。 5月末をもって、LingrとRejawの両サービスをシャットダウンすることになりました。いずれのサービスも、すでに新規サインアップは受付停止済み、5月15日までユーザデータのダウンロード依頼を受け付け、5月16日からは新規発言ができなくなり、5月末の完全停止までの間にデータをダウンロードしていただく段取りになります。 今まで支えてくださったユーザの皆さんには、このような結末になってしまい当に申し訳なく思っています。シャットダウンという最終決定を下すまでには多少の猶予をいただき、営業譲渡などでサービスを存続させる方法も模索していたのですが、受け入れ先を見つけることができませんでした。 2005年の夏にインフォテリアの100%子会社として操業を開始した米国法人のインフォテリアUSAですが、こちらもサービスの終了を見届けた後、6月中に解散・撤収することとなりま

    LingrとRejawサービス終了のお知らせ:Kenn's Clairvoyance
  • 着うたがどうやって生まれたか、知っていますか

    2007年に市場規模が1000億円を超え、モバイルコンテンツ市場の中で最も大きな存在となった「着うた」。携帯電話から気軽に音楽が購入でき、着信音や目覚まし音などに使えることから、若者を中心に大きな支持を得ている。 この着うたというサービスは、実はPC向け音楽配信で苦渋をなめた国内音楽業界の、起死回生の一手だった。今からちょうど6年前の2002年12月3日、着うたサービスは産声を上げた。 「このままでは仕事がなくなると思った」 着うたの歴史を振り返るには、その前にあったPC向け音楽配信の歴史を紐解く必要がある。日で最初に大手レコード会社が有料の音楽配信サービスを始めたのは、1999年12月20日に開始したソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)の「bitmusic」だった(bitmusicはその後、2007年7月に終了)。 当時、SMEで音楽配信の担当者をしていた今野敏博氏は、「『

    着うたがどうやって生まれたか、知っていますか