ブックマーク / mousou-wife.xyz (53)

  • マンズワインのソラリスの最高峰「マニフィカ」を試飲*大人の夏休みは小諸ワイナリーから始まる - mousou-wife’s blog

    やりたい事がたくさんある夏 まず手始めに、前から気になっていた あのワインを飲みに行く事にしました。 楽しみだなー マンズワイン>ソラリス>マニフィカ ワイン好きなら当然この図式の一番右端 マニフィカ狙いでしょう。 小諸ワイナリー 太陽のマーク、ソラリス 葡萄畑 今いるのは現在地の所 目的はソラリスの最高峰「マニフィカの試飲」なので 人がいない時を狙って平日の午後遅くに来ました。 白い建物「ワイナリーショップ」へ 中に入ると広々としたショップに マンズワインがズラーリ ありましたー。 ボトルで22000円 これは何か理由が無い限り、 手軽には買えない価格です。 ワインは個人の好みがハッキリ分かれるので 人の評価はあまりアテになりません。 とにかく自分で飲んでみないと分からないのですが、高級ワインはボトルで買うのは勇気が要ります。 試飲メニュー 有難い事に、ここに来れば試飲させてもらえます。

    マンズワインのソラリスの最高峰「マニフィカ」を試飲*大人の夏休みは小諸ワイナリーから始まる - mousou-wife’s blog
    oichiro
    oichiro 2023/07/20
  • りんごチップスをサンドして高原モーニング*ツルヤスーパーオリジナル商品を使ったおうちご飯 - mousou-wife’s blog

    ツルヤスーパーさんのりんごチップスはおやつだけじゃなかった。 あなたはそのまま❓はさむ派❓ このりんごチップスは、お砂糖を使っていないので、りんご来の甘味のみで勝負。 りんごの味がジュワッと染みていてとても美味しいので、家ではおやつとして常備しています。 ツルヤスーパーさんのは、厚みもあって今までべた中でダントツです。 いつもはこのままおやつにしているのですが、、 今日は朝のサラダに乗せてみました。 生野菜とりんごのほんかな甘味と塩気がとても良く合います。 美味しい。 パンに挟んだらどうかな❓ 想像以上に美味しい! りんごチップスの微かに残る歯応えが、パンとマッチし、こんなに薄いのに存在感があります。 私はマヨネーズを使いましたが、柑橘系のドレッシングも合うと思います。 見栄えも良いし、週末遊びに来る友人に出して驚かそう、ふふ。 一袋279円というお安さなのに、信州みやげらしさもあっ

    りんごチップスをサンドして高原モーニング*ツルヤスーパーオリジナル商品を使ったおうちご飯 - mousou-wife’s blog
    oichiro
    oichiro 2023/07/18
  • 半袖になると感じるリュックのあのイライラ、Can Doで見事解決! - mousou-wife’s blog

    半袖で通勤や山登りに行く季節になると、決まってイライラするあの悩み。。。 Pixabay/pexels そう、 歩く度に、リュックの紐が腕に当たって気になるー。 紐が腕にパシッ、痛っ。 結んでも邪魔になるし、後ろに回してもそのうち出てきちゃう💧 長袖ならあまり気にならなかったけど、半袖だとこの紐がとても邪魔です。 朝の通勤時に、周りを見渡すと、皆さんこの紐をダラーンと垂らしたままの方が多いですね。 気にならないのでしょうか? アウトドアの達人から、ナイフで切って火で炙るという方法もあると聞きましたが、私はもっと簡単なやり方が良いな。 試しに、100円ショップキャン・ドゥの「ケーブル固定バンド」を使ってみました。 これはPC周辺で、ケーブルを纏める時に良く使うグッズです。 同じようなタイプは、アウトドアショップでも「テープ固定バンド」として販売されていますが、値段が数倍以上します。 ケーブ

    半袖になると感じるリュックのあのイライラ、Can Doで見事解決! - mousou-wife’s blog
    oichiro
    oichiro 2023/07/06
  • 「古都鎌倉の七夕」鶴岡八幡宮の短冊「祈り鳩」に願い事書いてきました - mousou-wife’s blog

    海と山に囲まれた鎌倉は、四季それぞれに美しい風景を楽しむ事が出来ます。 7月になると鎌倉の鶴岡八幡宮では七夕の吹き流しと笹の葉が飾られます。 鶴岡八幡宮の七夕 朝の小町通りは、昼間の喧騒が嘘のように静かです。 開店前の時間は静かー 夏の鎌倉を歩くなら、午前中がお勧め。 小町通りは高い建物が無いので、お昼は太陽が直に降り注いで暑いのです。 ここは、なるべく早い時間に行けば日陰を歩く事が出来ます。 小町通りから若宮大路に出て一段高くなっている遊歩道「段葛」に出ました。 やっぱり朝は木陰で涼し〜い。 桜並木の段葛 (桜満開の頃) mousou-wife.xyz 段葛を5分程歩き、鶴岡八幡宮、通称八幡様に着きました。 ここは鎌倉初代将軍・源頼朝のゆかりの神社としても全国的に知名度が高く、鎌倉市の中心にあります。 大河ドラマ「鎌倉殿」の舞台にもなりましたね 七夕飾りがキラキラー 左右には大きい源氏池

    「古都鎌倉の七夕」鶴岡八幡宮の短冊「祈り鳩」に願い事書いてきました - mousou-wife’s blog
    oichiro
    oichiro 2023/07/02
  • 山野草の咲く軽井沢の家*今年も可憐なキバナノヤマオダマキ咲きました - mousou-wife’s blog

    都心では30℃を超す暑さが続いているそうですが、軽井沢でも昼間は25℃になり、いよいよ格的な夏の到来を感じます。 それでも朝夕はとても涼しく、冷房はつけていません。 (というより我が家にはエアコンという物が無いのです) 今年も、玄関先で山や高原で見かけるキバナノヤマオダマキが咲きました。 薄黄緑のお花 見るからに儚げで可愛い 丈は30㎝〜50㎝、うつむき加減に咲くこのキンポウゲ科のお花は、長野県菅平や上高地、群馬県赤城山など涼しい高原で良く見られます。 軽井沢では6月の中旬から咲き始め、そよ風にゆらゆら揺れる様は見ていてとても心が安らぎます。 特に植えた訳でもないのに、今年はこんなにたくさん増えてとても嬉しいです。 来年はどうかなー。 朝霧が出て外はしっとり 午前中、散歩をしていると、ハルセミの大合唱が始まりました。 ハルセミは、高い木のずっと上の方で鳴いているので、空の方でリーンという

    山野草の咲く軽井沢の家*今年も可憐なキバナノヤマオダマキ咲きました - mousou-wife’s blog
    oichiro
    oichiro 2023/06/30
  • 草津温泉*焼肉と露天風呂で日帰りでも大満足 - mousou-wife’s blog

    活気ある草津温泉草津温泉は軽井沢から日帰りコースで行ける日三名泉の温泉地です。 峠を越えて、湯畑に着くと、インバウンドの影響か外国からのお客様でいっぱいでした。 この湯畑の目の前に行列が出来る超有名な焼き肉屋さんがあります。 創業50年の焼肉「吾」さん 炭火七輪で焼くお肉は絶品 見るからに美味しそうな大衆的な構えです。 草津に来たらここに寄るのが私の定番になっています。 どれも美味しいから迷うなー。 野菜焼きとナムル、白菜キムチ ロース、ゲタカルビ イベリコ豚トロ、牛ホルモン、カルビクッパ どれも美味しかったけど、トロけるゲタカルビが絶品でした。 お店を出ると18時。 これからお風呂に行ってきまーす。 混浴露天風呂 湯畑から15分程歩いて「西の河原露天風呂」へ ここは今まで入った事がある中で1番大きい露天風呂です。 金曜日は露天風呂が混浴! といっても湯浴み着用なのでご安心を。 し

    草津温泉*焼肉と露天風呂で日帰りでも大満足 - mousou-wife’s blog
    oichiro
    oichiro 2023/06/25
  • 今さらなの❓譲る精神と自己主張の間で揺れる優先席 - mousou-wife’s blog

    昨日のニュース「DayDay」でジョージア大使の電車の優先席に座った姿に対しての賛否両論のSNSが話題になっている事について取り上げられていました。 電車の優先席の役割については、大体皆さん同じような考えなのでは?と私は思っているのでなぜ今さらSNSで賛否両論の意見で盛り上がっているのかと少し疑問を感じました。 日テレDayDay これはティムラズ・レジャバ駐日ジョージア大使が電車で乗っている写真を自らSNSに投稿した事から思わぬ波紋を呼んだ写真。 確かにここは優先席ですが、立っている人もいないようです。 この写真について沢山の人からコメントで「そこは優先席だぞ」「そこに座るな」というような攻撃が続きました。 ここ何年かの傾向で、何でもケチをつけたがる人が増えた気がします。 後に大使がSNSで答えたのがこちら。 言っている事はごく普通で、特別な感じはしません。 でもまたこの普通の事に対して

    今さらなの❓譲る精神と自己主張の間で揺れる優先席 - mousou-wife’s blog
    oichiro
    oichiro 2023/06/22
  • 父の日のご相伴に預かる為に一晩だけビアガーデンオープンしたよ - mousou-wife’s blog

    昨日は避暑地軽井沢でも 夏のような暑さでした。 家の片付けをしていた私は 全身汗だくです。 重たい物を運んでクタクタ。 暑いし疲れマックス。 するとそこに、、、 お届け物が! 父の日のプレゼントが娘夫婦から 届きました。 こ・これは ビールの飲み比べセットではありませんか。 わぁ、タイミング良過ぎー。 冷蔵庫で冷やして夜頂こうと❤︎ 先程までの疲れも忘れ、 やる気がまた出てきました。 でもこれは父の日のプレゼントなので 私に、、ではないのです。 一晩だけの気分はビアガーデン 夫に「私も飲んで良い?」と聞くと あっさり「良いよー」と言うので (まあ想定内ですが) 有り難くご相伴に預かる事にしました。 我が家ではプレモルなど高級品は 滅多に飲んだ事がありません。 折角なのでビールがより美味しく飲めるよう デッキで夕飯にする事にしました。 まずはカンパーイ。 労働の後のビールは最高ですっ。 左は

    父の日のご相伴に預かる為に一晩だけビアガーデンオープンしたよ - mousou-wife’s blog
    oichiro
    oichiro 2023/06/19
  • バラのトップシーズンを迎える軽井沢・レイクガーデンで朝活から始まる快適な1日 - mousou-wife’s blog

    気温が低い軽井沢では、6月中旬から7月初めにかけてがバラのシーズンに当たります。 今日は早起きしてレイクガーデンに朝のお散歩に行って来ました。 駐車場は無料 メタセコイア並木を横切って KARUIZAWA LAKE GARDEN 毎年バラの季節に来ていますが、今年はどの位咲いているのかとても楽しみです。 敷地面積は1万坪(33,000㎡) この広大な敷地に睡蓮の池を中心に花々がぐるりと植えられています。 朝イチなのでお客様は少なめでした まず入って目にするバラの数々「イングリッシュローズガーデン」 黄色も良いですねー 全体からだとまだ4分咲きなのかな。 場所によっては綺麗に大輪を咲かせているお花もありますが、見頃はこれからですね。 バラは朝の方が香りがするので、辺り一面良い香りが漂っています。 クレマチスの花の向こうに 睡蓮が咲いていました 池の周りをのんびり散策すると 風がそよそよ〜、気

    バラのトップシーズンを迎える軽井沢・レイクガーデンで朝活から始まる快適な1日 - mousou-wife’s blog
    oichiro
    oichiro 2023/06/17
  • 鎌倉で「あじさい寺」といえばここ 青一色の別世界へ - mousou-wife’s blog

    お寺と緑が多い鎌倉は紫陽花がとても良く似合います。 鎌倉には紫陽花で有名な所は長谷寺や極楽寺等たくさんありますが、中でも北鎌倉の明月院(めいげついん)の紫陽花は圧巻です。 明月院 北鎌倉駅から徒歩10分 北鎌倉駅から明月院に向かう道は、風情があって私の好きな散策コースです。 賑やかな鎌倉駅周辺より、こちらの方が静かでより鎌倉らしい雰囲気を感じます。 閉門は午後4時半 約2500株の「明月院ブルー」とも呼ばれる美しいブルーの紫陽花が咲き誇って。 まさに見頃を迎えています。 紫陽花も多いのですが、人も多いので良い写真を撮るなら朝イチか閉門間際に行くのがお勧めです。 今年はインバウンドの影響から、いつもより観光客の姿が多い印象です。 土日は大変な事になりそう。 どこを撮っても青・青・青 悟りの丸窓 蟹の置物がさりげなく可愛い。 お地蔵様は外国の方に人気でした お地蔵様のよだれかけも明月院ブルー

    鎌倉で「あじさい寺」といえばここ 青一色の別世界へ - mousou-wife’s blog
    oichiro
    oichiro 2023/06/10
  • 梅雨入り前にやっておきたいべランピング*焚き火でお家ご飯 - mousou-wife’s blog

    週末には関東で梅雨入りとの予報。 その前にやっておきたい事があるので 軽井沢の山の家に家族で集合しました。 今日の長野県は 晴れから夕方一時雨の予報です。 少しお天気が心配でしたが、 なんとか大丈夫でした。 途中サアーッと霧雨になり、 霧がかかっています 家に着く頃には雨が上がって緑がツヤツヤに。 デッキから上を見上げると 空はほとんど緑、気持ち良い〜 今夜はべランピング 最近は火付けも上手くなりました 庭の山ツツジ まずは日酒で軽く乾杯。 富久錦美味しい 最近めっきり日が延びました。 まだ外は明るいけど、夕ご飯の時間です。 そこに娘家族が到着して、 賑やかに家キャンが始まりました。 野外キャンプも楽しいですが、 家のベランダだとトイレもお風呂も すぐそこなので気楽です。 それぞれ好きな物を飲んでのんびり。 この後運転しなくて良いのがイイね イチジクと生ハムにオリーブオイル、 うんまーい

    梅雨入り前にやっておきたいべランピング*焚き火でお家ご飯 - mousou-wife’s blog
    oichiro
    oichiro 2023/06/01
  • 軽井沢プリッキーヌ、お店はラフだが味は繊細!計算され尽くしたタイ料理 - mousou-wife’s blog

    軽井沢のNAGAYAエリアに事にやって来ました。 名前の通り、当に長屋です。 ★ ブログ村参加中 ★ プリッキーヌ プリッキーヌさんは、軽井沢では珍しく 格的で美味しいタイ料理が頂けるお店です。 時々無性にここのお料理べたくなる お店の構えはラフですがお味は格的。 私は普段使い出来て美味しい、 エスニックのお店を軽井沢で探していたので プリッキーヌさんを見つけた時は 当に嬉しかったです。 以前はランチのみ営業でしたが 最近はディナーも始めたようですね。 営業時間は都度確認した方が良いかも 店名の「プリッキーヌ」は「唐辛子」の事で トムヤンクンにも使われています。 お店は外から見たより広くて リピーターのお客様が多い感じ。 一度べたらまた来たくなる、 地元の方から愛されるお店です。 カオソーイ メニューは数は少ないものの どれをべてもハズレは無かったです。 カレーラーメン

    軽井沢プリッキーヌ、お店はラフだが味は繊細!計算され尽くしたタイ料理 - mousou-wife’s blog
    oichiro
    oichiro 2023/05/26
  • 倉敷美観地区の静と動の1日 気ままひとり旅 - mousou-wife’s blog

    ランキング参加中旅行 満開のセンダンの花が甘く香る倉敷の旅② 特に見て回る順番も、事するお店も決めず、足の向くまま歩きます。 川向こうにはお祭りのお神輿 川には白鳥がいてびっくり。 親子で優雅に泳いでいます 大原美術館 蔦の絡まる塀の向こうに立派な建物が見えます。 入館料2000円(館・工芸・東洋館) 大原美術館は、倉敷を基盤に幅広く活躍した事業家大原孫三郎が、前年死去した画家児島虎次郎を記念して昭和5年に設立した、日最初の西洋美術中心の私立美術館です。 (大原美術館資料より抜粋) 館内はとても広く、表から見える館は西洋画中心で、奥に広がる建物には工芸品が数多く展示されていました。 特に工芸・東洋館は、テーマや作者毎に部屋が仕切られてその都度雰囲気が変わるという凝った演出ぶり。 じっくり鑑賞していたら2〜3時間はかかりそうな膨大なコレクションでとても見応えありました。 静寂そのもの

    倉敷美観地区の静と動の1日 気ままひとり旅 - mousou-wife’s blog
    oichiro
    oichiro 2023/05/24
  • 岡山〜倉敷へ 足の向くままひとり旅 - mousou-wife’s blog

    ずっと前から行きたかった倉敷へ① 行くなら初夏が良いと詳しい方から聞きました。 それは川沿いの柳の木が風にそよいで綺麗だからだと。 後楽園と岡山城 新幹線の中で、倉敷に着く前に、行った事が無い後楽園と岡山城に行こうと決めました。 岡山駅で降りると、あららー。 駅のコインロッカーも一時預かり所もG7の為使用禁止でした。 仕方なく荷物を持ったままバスに乗って後楽園へ。 (そして後楽園のロッカーは、案の定満杯で使えませんでした) 日三大庭園の一つ 広ーい(面積13.3ha) 手入れされた大名庭園ですね 遮る物がなくて気持ち良いのですが、この時期お花がなくて単調。 せめて紫陽花が咲いていれば 覚悟していましたが、荷物を持っての岡山城までは遠いです。 やっと川向こうに岡山城が見えました。 烏城の別名を持つ岡山城 黒くて格好イイ。 橋を渡って。 着きましたー。 いかにも強そうな配色 一番上まで上がっ

    岡山〜倉敷へ 足の向くままひとり旅 - mousou-wife’s blog
    oichiro
    oichiro 2023/05/22
  • 軽井沢のカフェ「HARUKI」*別荘風の穴場カフェ - mousou-wife’s blog

    軽井沢の別荘とはこんなお家の事 雨の日の昼下がり 前から気になっていたカフェハルキへ。 場所は南軽井沢のゴルフ場の近く、 平日なのでとても静かです。 HARUKI 別荘風の豪華な建物ですね 緑色の玄関ドア良いなー こんにちはー まず飛び込んでくるのが、 このプライベートな小部屋 可愛い! ここでもお茶を頂けるそうですが、 私は奥のお部屋に案内して頂きました。 広々〜 あっちを見てもこっちを見ても 素敵 これぞ軽井沢の家 薪ストーブは必須です お店のプードルがお昼寝中でした。 起こしちゃったかな カフェオレとフルーツケーキ フワッフワの泡がこんもりの カフェオレは量もたっぷり、 美味しいフルーツケーキと共に 大満足しました。 次はブランチべに来よう 外を見ると、 細かなミストのような雨が 新緑をしっとり濡らしています。 綺麗だなー プーちゃんはまたスヤスヤ 2018年にオープンした 夢の

    軽井沢のカフェ「HARUKI」*別荘風の穴場カフェ - mousou-wife’s blog
    oichiro
    oichiro 2023/05/19
  • 最近聞かなくなった「子供は動きまわる」「老後はのんびり悠々自適」 - mousou-wife’s blog

    今どきの子供について GWに子供連れの友人が一家でお泊まりにやってくると聞いて私は慌てました。 その子は3歳の男の子。 遊び盛りでいたずら盛りではありませんか。 軽井沢の家は、全く子供仕様になっていないので、危険がいっぱいです。 花瓶やガラスケースに入った陶器の人形の他に、山暮らしの家は、チェンソーや斧もあります。 DIY趣味なので大工道具はあるし、薪ストーブやキャンプ用の火を扱う道具も転がっています。 そして柵がない窓を開ければ、子供だとすぐに外に落ちてしまうのです。 3歳児って、親の言う事を聞かない(たまには聞くけど) 家のソファではぴょんぴょん跳び回る、クッションは投げて遊ぶ。 怪獣ごっこに、子供が飽きるまで付き合わされる。 気に入らないと泣きわめく。 わあ、どうしよう。 危ない物は手の届かない所に隠したから、あとはケガさせないよう、目を離さずに気をつけるしかないです。 一通り準備

    最近聞かなくなった「子供は動きまわる」「老後はのんびり悠々自適」 - mousou-wife’s blog
    oichiro
    oichiro 2023/05/13
  • 「それ山ですから」と飲食店で言われ戸惑ったワタシ、みんな知ってた❓この業界用語 - mousou-wife’s blog

    GW最終日の軽井沢は大雨でした。 道はガラガラ GW中は混んでいたので、最後の夜だけ外する事にしました。 前から気になっていたプリンス通りの「肉亭 ふたご」さんへ 郷や新宿にもお店がある焼肉屋さんで、お肉が美味しい事で定評があります。 GW最終日、大雨という事もあってお店は空いていました。 雨に乾杯 ブースごとに、のれんで仕切っているので落ち着く店内です。 やっぱり最初にべたい、牛タン。 じゅわー 炭火だと一味違いますね、とても美味しいです。 さて次は何しようかなー。 肉寿司が気になるー 私「このトロタク手巻きくださーい」 するとお店の方から 「それ山ですから」 私「?」 この私の反応に説明するように続けて 「ゴールデンウィークなので」(笑顔) 山の意味が分からなかったけれど、何となく「それは無い」のだと察し別の物を注文しました。 一緒にいる夫も「知らない」と言うので、30代の私の娘

    「それ山ですから」と飲食店で言われ戸惑ったワタシ、みんな知ってた❓この業界用語 - mousou-wife’s blog
    oichiro
    oichiro 2023/05/10
  • 名前も雰囲気もレトロ軽井沢「離山房」*ジョンとヨーコの思い出のカフェ - mousou-wife’s blog

    昭和52年開業の軽井沢老舗カフェの代表的お店「離山房」さんへ GWなので、席はいっぱいだろうと期待しないで行ったら何とテラス席が空いていました。 離山房 店名の由来は、軽井沢にある200mの小さな山「離山」(はなれやま)です。 名付け親は小説家の水上勉でお店の読み方はりざんぼう。 場所は中軽井沢のグルメ通りにあります。 山小屋風の佇まい お店のテラスから見える景色 小鳥のさえずりが聞こえます (店内席とテラス席があり、店内の写真撮影は禁止) このテラス席は、TV番組のロケに良く使われるので、見覚えがある方も多いのでは❓ 「離山房ブレンド」850円も良いけど今日は夏のように暑いので、、、 「レモンスカッシュ」850円にしました 偶然にも小鳥のお家も一緒に写りこんでいますねー。 かつて「離山房」にはジョン・レノンとオノ・ヨーコが、息子のショーン君を連れて何度も通ったそうです。 その時期は197

    名前も雰囲気もレトロ軽井沢「離山房」*ジョンとヨーコの思い出のカフェ - mousou-wife’s blog
    oichiro
    oichiro 2023/05/06
  • お泊まり客にはレンタル布団が良い理由2つとは❓*二拠点生活は時間が無い - mousou-wife’s blog

    GWの軽井沢 連休の軽井沢は道は渋滞、お店は混雑。 これは前々からですが、今年はもっと混むと予想されています。 私は連休中はなるべく観光地には近寄らずに、家で過ごすようにしています。 春はデッキで過ごす時間が増えました 朝夕は冷え込み、気温15℃前後になるので羽織ものが必要ですが、外で飲むお茶が美味しい季節ですね。 ヤマガラさんも寄ってくる こんなのんびりした時間を過ごせるのも、ある家事を業者にお願いしたから。 お客様の布団はレンタル 軽井沢の小宅には、友人や家族が良く遊びに来てくれます。 久しぶりに会う人達とゆっくり事をしたり会話を楽しんだりするのも楽しみ。 それには、なるべく手がかかる家事は省きたいものです。 そのひとつに客布団の用意の手間があります。 少し前まで お泊まり客が見える前に家の客布団を乾燥器にかける 帰られた後は、シーツと布団カバー類の洗濯と乾燥 使われた客布団を乾燥器

    お泊まり客にはレンタル布団が良い理由2つとは❓*二拠点生活は時間が無い - mousou-wife’s blog
    oichiro
    oichiro 2023/05/05
  • 軽井沢は「駅そば」発祥の駅*鉄道ロマン溢れるその理由とは - mousou-wife’s blog

    ランキング参加中料理 なぜ軽井沢駅が駅そば発祥なのか❓ 知ると分かるロマン溢れる鉄道のお話 GWの軽井沢、相変わらずの人気だ。 ここは全国でも有数の避暑地。 アウトレットや洒落たカフェも多い。 でも今回はそんな流行の話題ではない。 軽井沢は駅そば発祥の地 駅の立ちいそばと聞いて、まず私が思い浮かべるのは、寒い冬の駅でべる温かいおそばだ。 つまり、私にとっての駅そばは乗り換え時間にべる温かい物というイメージがある。 軽井沢は駅そば発祥の地と聞いて、早速軽井沢駅に向かった。 それにしてもなぜここに❓ 駅そばの最古は、明治30年代の軽井沢駅とのこと。 なぜ軽井沢なのか、その答えは鉄道のロマン溢れる歴史と深い関係があった。 今でこそ、東京から長野新幹線で1時間もすれば軽井沢に到着するが、明治時代は鉄道で日一の急勾配の66.7パーミル(1000m水平に進むと66.7m標高が変わる)の碓氷峠越

    軽井沢は「駅そば」発祥の駅*鉄道ロマン溢れるその理由とは - mousou-wife’s blog
    oichiro
    oichiro 2023/05/03