タグ

2011年6月14日のブックマーク (4件)

  • メール受信をTriggerにしてコマンドを実行する代わりにMaildirを監視して負荷を削減する - blog.nomadscafe.jp

    サーバが重かった原因は別だったんだけど、某サービスでメールを受信してプログラムを起動する際のコストが大きいんじゃないかという話をしたので、以下のようなことを考えてみた。 qmailを使っている場合、届いたメールをプログラムで処理したい場合は .qmail に | /path/to/program.pl と書きます。標準入力にメールの内容が渡され、環境変数等を通して表書き発送者アドレス等が取得できます。postfix でも master.cf にtransportを追加し、mapファイルを変更すると大体同じことができます。 参考: RailsとPostfixで受信メールを処理する方法 ただし、この方法だとメールの受信の度にプログラムを起動(exec)するコストが高くなりがちです。特にデータベースに接続したり、アプリケーションのライブラリを読み込んで行くと起動の負荷が上がって行ってしまいます。

  • もう知らないでは許されない!!「これからはじめる」という人のためのjQuery Mobile情報まとめ | ke-tai.org

    もう知らないでは許されない!!「これからはじめる」という人のためのjQuery Mobile情報まとめ Tweet 2011/5/27 金曜日 matsui Posted in Android, iPhone, 記事紹介・リンク | 4 Comments » モバイルサイト作成のためのフレームワーク「jQuery Mobile」が、すごい人気ですね。 当初は数ある選択肢の中の一ツールとして程度の扱いでしたが、AdobeのDreamweaverが格対応するなど、その勢いは留まるところを知らず、根幹的な技術になりそうな気配すらあります。 今回は過去に当サイトで掲載させていただいた情報も含め、jQuery Mobileを学ぶ上で知っていた方が良さそうなリンクをまとめてみました。 家サイト。英語が苦手な私は、主にダウンロード用途ぐらい。 → jQuery Mobile 家サイト(英語) [j

  • Jinja2 のインクルード機能を使ってより DRY に - present

    Jinja2 って、テンプレート内で他のテンプレートを読み込めるんです。テンプレートを共通化する方法は継承だけじゃないんですよ。私も最近調べて知ったんですけどね。 Template Designer Documentation — Jinja2 2.7-dev documentation この機能を使えば、ページネーションやデータ一覧みたいな「テンプレート継承を使う程じゃ無いけど複数ページで表示するもの」を上手くまとめることができそうです。 ページネーションなら、 <!--ページネーションは複数のテンプレートで使うので、外部テンプレート化--> <!--前のページへのリンクを出力--> {% if page.has_previous %} <a href="?page={{ page.previous_page_number }}">前</a> {% endif %} <!--現在のページ

    Jinja2 のインクルード機能を使ってより DRY に - present
  • EPEL リポジトリを活用して CentOS 5.x で Python 2.6 をインストールする - forest book

    CentOS 5.6 も Python は 2.4 なの!— Hajime Nakagami (@hajime_nakagami) 2011, 4月 8 Twitter を眺めていると、こういった声をちらほら聞くのでその対策をまとめてみます。 背景 CentOS 5.x で標準インストールされている Python のバージョンは 2.4.3 です。現在の Python 2 の最新バージョンは 2.7.1 であり、Good night, Posterous でも 2.6 以上を使うことが良さそうだと伺えます。私も個人的なアプリケーションを書くときは、2.4 を見限って 2.6 以上で書いています。私が 2.6 以上で使うようになったものとしては、構文では標準で提供されるようになった with 文 や、クラスデコレータ などがあります。標準ライブラリでは、abc, io, json, mult