タグ

2011年12月4日のブックマーク (7件)

  • mysql コマンドの履歴を残したくない場合は MYSQL_HISTFILE=/dev/null - 酒日記 はてな支店

    タイトルで内容を全部書いてしまった。 SQL を直接 mysql コマンドから発行する場合、デフォルトでは履歴が $HOME/.mysql_history に残ります。次回起動した場合にも履歴をさかのぼれるわけですが、たとえば「番データベースに繋いで更新、削除系の操作を実行する」ような場合。これは履歴に残ったものを間違って再実行してしまうと、大変な悲劇を引き起こす可能性があります。 とうことで、(緊張しながら番で) 削除 SQL を実行した場合、手作業で .mysql_history をエディタで編集して消したりしていましたが、ここでよいツッコミが @n0ts さんから。 直に削除系SQL叩いたらじっとり手に汗が 2011-09-01 15:34:46 via YoruFukurou ヒストリ誤爆しないように.mysql_historyからも消す 2011-09-01 15:36:22

  • Q4Mを簡単に導入する方法 - MySQL Casual Advent Calendar 2011 - blog.nomadscafe.jp

    xaicronとネタが被ったようだけど気にしない>< livedoorでOperations EngineerやってるkazeburoだYo。最近livedoorからオープンソース化された3億ファイルを管理してるオブジェクトストレージ「STF」でも使ってるMessage QueueのQ4Mのインストール方法を紹介するよ! カジュアルだからインストールだけ! 知ってる人も多いと思うけどQ4Mはkazuhoさんによって開発されたMySQLのストレージエンジンとして実装されてるMessage Queue。livedoorではもちろん、mixiやDeNAをはじめソーシャルゲーム各社でも使われている。 Message Queueの説明や使い方はDIS_COMMENTでテーブルスペースフルの神様が書いてるので参考になるね! Perl Hackers Hub 第10回 ジョブキューで後回し大作戦―Th

    oinume
    oinume 2011/12/04
  • Continuous Documentation Deployment

  • 【ただいま更新中】iOS 5 の使い方まとめ!新機能を中心にご紹介いたします!

    最新のiOS 6のまとめはこちらです→【更新中】iOS 6の使い方まとめ。新機能や便利機能をチェックです! みなさんお待ちかねの iOS 5 、やっと公開されましたね。 もちろんAppBankでは、 iOS 5 の使い方を解説してまとめています!!新機能を中心にがっつりと解説していますので、ぜひとも一度チェックしておいてください。意外と気付きにくい違いがあったりします。 iCloud を使い始めるにはこちらの記事をチェックです! →【随時更新】誰でもわかるiCloud iOS 5 での変更点以外のiPhone使い方まとめもぜひチェックしてください! →iPhoneの使い方、設定方法、便利なTipsまとめ。 iOS 5 での変更点以外のiPad使い方まとめはこちらです。 →iPadの使い方まとめ。標準アプリの徹底解説、Tipsなどなど。 というわけで、さっそくどうぞ! iOS 5 の新機能

    【ただいま更新中】iOS 5 の使い方まとめ!新機能を中心にご紹介いたします!
  • Markdress - S Anand

    This year, I’ve converted the bulk of my content into Markdown – a simple way of formatting text files in a way that can be rendered into HTML. Not out of choice, really. It was the only solution if I wanted to: Edit files on my iPad / iPhone (I’ve started doing that a lot more recently) Allow the contents to be viewable as HTML as well as text, and Allow non techies to edit the file As a bonus, i

  • GitHub Pagesで楽々ホスティング

    GitHubにはGitHub Pagesというホスティングサービスがある。先日公開した『Unity入門』のページも、このGitHub Pagesを使ってホスティングしている。 GitHub Pagesが面白いのは、ウェブページのコンテンツとGitリポジトリが一体化しているというところだ。GitHub上に一定のルールに従ってリポジトリを作成すると、そのリポジトリの内容がウェブページとして配信される。コンテンツを更新するには、そのリポジトリに更新内容をpushするだけでいい。 GitHub Pagesは、単にリポジトリの内容を配信するだけではない。Jekyllという静的サイトジェネレーターを搭載しており、コンテンツに対してスタイルを簡単に適用できるようになっている。例えば『Unity入門』のページはこのようなソースファイル群によって構成されている。これを更新してpushすると、内部でJekyl

  • Sphinxの国際化機能を使って複数言語用ドキュメントを用意する方法(使い方) - 2011-06-19 - ククログ

    Sphinxの国際化機能を使って複数言語用ドキュメントを用意する方法(概要)で示した複数言語用ドキュメントを用意する仕組みの使い方を紹介します。当は仕組みについて説明するつもりだったのですが、使い方を書いていたら長くなったので分けることにしました。この仕組みは実際にgroongaで使っているもので、以下のような使い方になります。 ドキュメントを英語で書く。 他の言語への翻訳をPOファイルに書く。 それぞれの言語毎にHTMLを生成する。 まずファイル構成を紹介して、その後、実例を示しながら具体的な作業を紹介します。 ファイル構成 まずファイル構成です。これで概要を掴んでください。 groongaはAutomakeなどのGNUビルドシステムを利用しているため、このような構成になっています。違うビルドシステムを利用している場合は違う構成にした方がよいかもしれません。その場合でも英語を特別扱いせ

    Sphinxの国際化機能を使って複数言語用ドキュメントを用意する方法(使い方) - 2011-06-19 - ククログ
    oinume
    oinume 2011/12/04
    なるほどー。