タグ

2013年2月24日のブックマーク (9件)

  • Re* Programming » c#

    今回、中国出身の Designer 王雅さんと一緒に制作した 「寄席の箱」 を SNACKS Vol.2 で展示しました。 実は、王さんは私が学校の授業(IoT)で教えていた生徒なのですが、卒業デザインで発表した内容の世界観がとても良いなと思っていました。 せっかくなので卒業制作とは別に展示やコンテストに出せるものにしないかと声をかけたのでした。 // 一応補足しておくと学校の卒制の合否判定は私の担当では無く、また卒業制作提出後のやり取りです 彼女は、日のデザインと漫才がとても好きで来日し、1年足らずで日語のやり取りがほとんど出来るぐらいになっていました。 お笑いを知るには歴史から(?)ということで漫才について色々と調査し、その流れの中で寄席や漫才、お笑いにはテレビが非常に大きな関わりを持っており、欠かせないものであると感じ、その時代背景とともにお笑いの歴史をブラウン管に映し表現したい

  • Ruby 2.0 メモ: Lazy と LINQ とループ融合

    2012-06-15 (鈴) 1. はじめに 2. Ruby 2.0 開発版のインストール 3. Enumerator::Lazy 4. ループ融合としての解釈 5. C# の LINQ との比較 6. おわりに 1. はじめに 稿では Ruby 2.0 に予定されている Enumerator::Lazy について,先行する概念と対照して考察する。 それが計算量の観点からループ融合の最適化に等しいことを非形式的に論ずる。 また,C# の LINQ と実質的に同じものであることを示す。 以上の議論から Enumerator::Lazy が来るべき Ruby 2.0 の最も重要な機能の一つであることを示す。 2. Ruby 2.0 開発版のインストール 執筆時現在,Ruby 2.0 の処理系は https://github.com/ruby/ruby から $ git clone https

  • Nodefront

    Nodefront Nodefrontはフロントエンド開発高速化のためのNode製コマンドラインユーティリティ。 documentation http://karthikv.github.com/nodefront/ github https://github.com/karthikv/nodefront install npm install でインストール。 $ npm -g install nodefront upgrade アップグレードするにはアンインストールしてから再インストール。 $ npm -g uninstall nodefront $ npg -g install nodefront 依存モジュールを正しくインストール出来ないバグが報告されているので npm updateは非推奨。 screencast http://vimeo.com/46197434 command

    Nodefront
  • [iPhone, iPad] Pogoplug: 自宅PCにもアクセスできるストレージサービス。無料で5GB、月500円で無制限! | AppBank

    動画でPogoplugをチェック Pogoplugには3つの種類がある アプリをご紹介する前に、3種類の Pogoplug をご紹介します。 まず「Pogoplug Cloud」。Pogoplug を運営する Cloud Engines 社が用意しているオンラインストレージ。無料アカウントで 5GB、月500円で無制限に使えます。 次に「Pogoplug Classic/Mobile」。実際に購入・設置する必要があります。インターネット回線と外付け HDD を繋げば、そこが自分専用のオンラインストレージになり、PCiPhone からアクセスできます。 なお、執筆時点では Pogoplug Mobile は8,000円前後、2TB の外付け HDD は9,000円前後で購入できます。 最後が「Pogoplug PC」です。2,980円で販売されているソフトで Windows/Mac

    [iPhone, iPad] Pogoplug: 自宅PCにもアクセスできるストレージサービス。無料で5GB、月500円で無制限! | AppBank
  • 少しの手間で説得力アップ!意外と使える官公庁の統計データ利用法 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ウェブサービス部の鳴海です。 突然ですが、あなたが24歳男性だったとすると、同い年の年男は日全国で何人いるでしょう? また36歳男性には、同じく年男の同級生は何人いるでしょうか? 答えは、24歳男性が64万人、36歳男性が87万人。実は、世代間で20万人以上の差があります。また、今年の年男・年女世代の中で、最も人口の少ない12歳女性(57万人)と最も人口の多い48歳男性(89万人)では1.5倍以上の開きがあります。最近、身の回りに小学生の女の子よりも中年男性の方が多いなと思っていましたが、気のせいではなかったようです。 同級生の人口なんて普段意識することはないですが、仕事をする上ではたまに大事だったりします。いま自分が手がけているサービスのターゲットはどの層で、人口で言えばどのくらいの規模なのか、前後の世代に比べてどのような傾向があるのかなどは感覚的に掴めているといいですね

    少しの手間で説得力アップ!意外と使える官公庁の統計データ利用法 : LINE Corporation ディレクターブログ
    oinume
    oinume 2013/02/24
  • A/Bテストを超え、学習しながらウェブを最適化させる手法 (Bandit Algorithms for Website Optimization)

    ふと気になったので読んでみたら、当たりをひいた。 強化学習をウェブサイトの最適化に利用する方法に関してので、A/Bテストの何が問題かを説明してそれを克服するためのアルゴリズムを3つ紹介している Epsilon-greedy SoftMax UCB1 コードはPythonで書かれているので読みやすい。 実際のビジネスでは、A/Bテストで等確率でAB振り分けるために劣っている方のテストの分だけ収益が減ってしまうし、かといってテストをしないと、よりよいサイトを見出す機会がなくなってしまう。つまりexploreを最大化するか、exploitを最大化するかというようなジレンマを抱えることになる。 求められているのは、劣っているサイトデザインに対するテスト(損失)を最小にしつつベストなサイトデザインに収斂していく手法である。そういう問題をMultiarmed Bandit Probremと呼ぶらしく

    A/Bテストを超え、学習しながらウェブを最適化させる手法 (Bandit Algorithms for Website Optimization)
  • VPSサービスでは国内初~お名前.comのスナップショット機能を試す 

  • Webはインターネットになった - naoyaのはてなダイアリー

    先週金曜日にエンジニアサポートCROSS2013に行ってきた。目当ては @Jxck_ さんホストによる次世代Webセッション。セッション自体は前後半に分かれていて 前半はプロトコル編。SPDY (wikipedia) や HTTP/2.0 の動向やその課題点など 後半はアーキテクチャ編。プロトコルが変わった上で、その上で動くソフトウェアのアーキテクチャが云々 という内容でした。前半がより技術寄り、後半はテーマ的にもより広範の話題を扱うという感じでどちらも面白かった。 CROSS 2013レポート(2) - mad-pの日記 こちらに細かいログがあります。 話の前提になる SPDY や HTTP/2.0 周りの昨今については 【HTTP 2.0の最新動向】 第1回:HTTP/2.0の策定、ついに始まる - INTERNET Watch Watch 【HTTP 2.0の最新動向】 第2回:HT

    Webはインターネットになった - naoyaのはてなダイアリー
    oinume
    oinume 2013/02/24
  • 身につけておきたいWebサイト高速化テクニック #2|検証ツールとそもそもHTTPって何だ編 | DevelopersIO

    第1回のアジェンダ編では、高速化に関わる要因と解決策の全体像を紹介しました。 アジェンダ編にもかかわらず多くのブックマーク、シェアをいただきありがとうございます! 余談ですが、記事にブックマーク、シェアをしていただくと、このブログでは執筆者に経験値がたまるような仕組みになっています。 たくさん経験値を貯めると四半期ごとに良いことがあるかもしれないので、気が向いたらこの他の執筆者の記事もシェアしていただけるとうれしいです。 言葉にせずとも、わかっていただけると思いますが、この記事も・・・ね? 右上にあるボタンをちょちょっと。 題 余談はさておき、題に入りましょう。 今回は「無駄なリクエストとレスポンスの削減」に視点を置き、解決策について調査、計測して紹介してみたいと思います。 と思ったのですが、長くなりすぎたため、まずは「検証ツールとHTTPについて」紹介することにしました。 この記事の

    身につけておきたいWebサイト高速化テクニック #2|検証ツールとそもそもHTTPって何だ編 | DevelopersIO