タグ

ブックマーク / gumilab.hatenadiary.org (5)

  • SWF バイナリ加工 python ライブラリを公開しました - gumi Engineer’s Blog

    こんにちは、gumi 元エンジニアの鎌谷です。 gumi では解析システムの開発や、今回紹介する SWF バイナリ加工ライブラリの開発を行っていました。 SWF バイナリ加工について ガラケー向けにインタラクティブなコンテンツを配信したい場合は、ほぼ全ての携帯機種に対応した Flash Lite 1.1 が用いられます。 ただし、この Flash Lite 1.1 は非常に多くの制約があります。 一度パブリッシュした SWF を動的に加工したい場合、バイナリをサーバーサイドで直接いじるという荒技が用いられているようです。 gumi でも SWF バイナリを動的に加工する必要があり、python ライブラリ Tomato が開発されました。 Tomato によって、 パラメータの注入 画像の置き換え MovieClip の置き換え が python で行えるようになります! Tomato G

    SWF バイナリ加工 python ライブラリを公開しました - gumi Engineer’s Blog
  • Pythonのシリアライズ/デシリアライズ - gumi Engineer’s Blog

    こんにちは。gumiの木村です。 すっかり秋めいて寒い位になりましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか。 さて、今回はPythonのシリアライズを題材に書いてみたいと思います。 シリアライズとは、簡単にいうと数値・リスト等のオブジェクトをファイルやDB等に保存できる形式に変換することです。シリアライズされたものに対し逆変換を行いデータに戻すことをデシリアライズといいます。 Pythonでシリアライズ/デシリアライズを行なう方法を以下にいくつか挙げてみました。 str, eval 関数 シリアライズにデータ値を文字列に変換するstr関数、 デシリアライズに文字列を評価するeval関数を使用します。 pickle, cPickle モジュール Pythonに標準で付属するpickleモジュールを使用する方法。シリアライズされたデータは独自形式になります。 更に内部処理をCで記述し高速化されている

    Pythonのシリアライズ/デシリアライズ - gumi Engineer’s Blog
    oinume
    oinume 2010/11/06
    cPickle速い。2.6のjson遅い。
  • Python-twoauthでTwitterのOAuth認証 - gumi Engineer’s Blog

    こんばんは。gumi の濱咲です。 Twitter の Basic 認証が終了したので、OAuth 認証の方法を紹介いたします。 使用するライブラリは「Python-twoauth」にします。 Basic 認証は非対応です。SearchAPI がありませんが、その辺は適宜。 Applicationの作成 dev.twitter.comで「Register an app」を選択します。 NewTwitterApplicationで作成するアプリの情報を入力します。Application Typeは「Client」で作成します。全ての情報はあとから変更できるので、今は適当でもかまいません。 登録が完了すると、Consumer Key と Consumer Secret が発行されます。 PIN から Access Token, Access Token Secret の取得 Python-tw

    Python-twoauthでTwitterのOAuth認証 - gumi Engineer’s Blog
    oinume
    oinume 2010/11/06
  • hadoopの話とpythonでデータマイニングをする話 - gumi Engineer’s Blog

    gumiの粟飯原です。 データマイニングやってます。しかしながら最近はあまりデータをいじる時間がなく社内でプレゼンばかりする日々で、社内でも私がなにやってるのかわからないというもっぱらの評判。そこで今回は一応データ解析もやってはいるんだよということを内外に主張するためにもデータマイニングの話をしようと思います。 アプリの基的な日々の統計データ取得などは別の方々はやられているので、私からはhadoopを使った大規模解析の話や、そこで得られたデータを分析する環境の話をしたいと思います。コードを併記した具体例などは今回載せられないのですが、今後また紹介していければと思います。 大規模データの解析 日々のログ解析やDB解析はcronによる処理で毎朝レポーティングを行っているのですが、新しい情報を過去のアクセスログからまとめてどかんと取得したいと言う時はHadoopによる大規模解析を実行しています

    hadoopの話とpythonでデータマイニングをする話 - gumi Engineer’s Blog
  • Redmineを活用しよう! - gumi Engineer’s Blog

    こんにちは、gumiの奥田です。 肌寒い季節になってきました。体調管理には充分気をつけましょう。 さて、弊社では各プロジェクトの管理としてRedmineを使っています。 今回はRedmineのちょっとした活用方法をご紹介します。 カスタムクエリ タスクの管理としてチケットを起票していくと思いますが、たくさんのチケットがある場合、埋もれて探すのが大変だったことはありませんか? 自分の担当するチケットだけ見たかったり、解決していないチケットだけ見たいときってありますよね。 そんな時にカスタムクエリを作成すると便利です。 カスタムクエリを作っておくことで、チケットの情報をフィルタリングして該当するチケットだけを表示することができます。 それでは実際にやってみましょうー! 自分の担当するチケットだけを見たい。 チケット一覧画面を表示します。カスタムクエリは「フィルタ」の部分を変更することで作成でき

    Redmineを活用しよう! - gumi Engineer’s Blog
  • 1