タグ

ブックマーク / ymotongpoo.hatenablog.com (17)

  • Goの単一メソッドインターフェースと関数型について - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは!!Google Cloudでオブザーバビリティを担当しているものです。年に一度のGoアドベントカレンダーの時期がやってきましたね!記事は Goアドベントカレンダー 2022 の12日目の記事です。昨日は @Maki_Daisuke さんの担当でした。 Goアドベントカレンダーもついに今年で10年目です!これまでに書いた記事を見るとなかなか懐かしいトピックがあったりしますね。 Go製アプリケーションのコンテナ化にはkoを推したい - YAMAGUCHI::weblog gopterでステートフルなPBT - YAMAGUCHI::weblog Goのハンズオン環境としてGlitchを使う - YAMAGUCHI::weblog golang.org/x/text/messageでI18N - YAMAGUCHI::weblog or-done-channelでコードの

    Goの単一メソッドインターフェースと関数型について - YAMAGUCHI::weblog
  • Goのハンズオン環境としてGlitchを使う - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Stackdriver担当者です。この記事はGo Advent Calendar 2019の24日目の記事です。昨日は@fist0さんでした。 私は職業柄「コードラボ」「ハンズオン」「ワークショップ」と呼ばれるような、参加者に実際に手を動かして課題を解いてもらうことで特定の技術や製品を理解してもらうイベントを開催したり講師をしたりすることがあります。その場合にこちらがコントロールしづらいものの一つが実行環境です。諸々のバージョンを固定したり、コンテナを用意したり、などいろいろな方法がありますが、今回はglitchを使ってGoでのハンズオン環境を用意する方法とその使い方を紹介します。 TL;DR Glitchを使ってGo用のハンズオン環境を容易に提供できる。サンプルプロジェクトはこれ。 glitch.com Glitchとは glitch.com ウェブアプリケーション

    Goのハンズオン環境としてGlitchを使う - YAMAGUCHI::weblog
    oinume
    oinume 2019/12/27
    Glitch便利そう
  • Go Conference 2019 SpringのPaperCallを初めて使ってみた感想+α - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Stackdriver担当者です。先日、Go Conference 2019 Springのセッションの応募にはじめてPaperCallというCfP as a Serviceを使ってみました。 www.papercall.io 使ってみての感想がいくつかあったので忘れないうちにメモしておこうと思います。 運営として これまでGoConでのCfPはGoogle Formで作ったテキストエリアにただAbstractとDescriptionの中間くらいの分量のものを書いてもらって、その内容だけで判断していたのですが、今後のイベントとしての方向性を考えてPaperCallを使ってみました。 運営としてPaperCallがいいなと思った点は コミッティーがセッションに求める内容をCfP Descriptionをきちんと書ける 世界のコミュニティーに直接リーチできる の2点です。

    Go Conference 2019 SpringのPaperCallを初めて使ってみた感想+α - YAMAGUCHI::weblog
    oinume
    oinume 2019/08/29
    Cfpをどう書くべきか、参考になる
  • OpenCensus + Stackdriver Trace で分散トレース上にログを表示する - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Stackdriver担当者です。いま出張でアメリカ西海岸に来ていますが、時差ボケで破滅しています。 GCPUG Stackdriver Day January 2019でStackdriverを使った分散トレースにログを埋め込む話をしたんですが、スライドだけだともったいないと言われたのでブログの記事にもしておこうかと思います。 OpenCensusとはなにか そもそもOpenCensusを知らないという人もまだ多いと思うので、まずそこから紹介します。OpenCensusは分散アプリケーションのメトリクスとトレースを取得するためのライブラリ群です。 opencensus.io 分散トレースのライブラリは各種APMサービスがそれぞれクライアントライブラリを出していますが、OpenCensusが特徴的なのは、TraceやStatsを取得する部分と、取得されたデータをバック

    OpenCensus + Stackdriver Trace で分散トレース上にログを表示する - YAMAGUCHI::weblog
  • XPath使うならxmlpathパッケージ - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Go界の大杉漣です。いま、辻堂で合宿をしています。 xmlpathパッケージ GoHTMLをパースしてごにょごにょしたいというときはgoqueryを使うことが多いですが、個人的にはあのコールバック書きまくるスタイルが好きではなく「そこまでjQueryの真似しなくてもいいだろ」と思っていました。 goquery - GoDoc またPythonで割とlxmlを使っていたこともあって、XPathを使うのが好きだったのでGoにも同様のXPathを扱えるパッケージがないかと探してみたらCanonical製のxmlpathというパッケージがありました。 xmlpath - GoDoc 使い方 めちゃくちゃ楽。ドキュメントにあるサンプルだとちょっと実用性がないので、もう少し実用性のある例。 resp, _ := http.Get("http://sample.com/conte

    XPath使うならxmlpathパッケージ - YAMAGUCHI::weblog
  • GoにMakefile要らないです - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Go界の藤原釜足です。Goのリリース直後に結構Goに触れた方だと「Goは結局ビルドにMakefileが必要だからだるい」という印象が残っていて、いまもGoを敬遠される方もいるのではないでしょうか。 しかしgo buildが出てからそんなことはないですよ。 テストケース ワークスペース たとえばこんなワークスペースを用意します。 % mkgenv test-go-build % echo $GOPATH /Users/ymotongpoo/src/go/test-go-build % tree $GOPATH /Users/ymotongpoo/src/go/test-go-build ├── activate └── src ├── foo │   └── foo.go ├── main.go └── spam └── egg └── ham └── ham.go

    GoにMakefile要らないです - YAMAGUCHI::weblog
  • Go Conference 2014 springを開催しました #gocon - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Go界のユアン・マクレガーです。5月最終日にリクルートライフスタイルさんの会場をお借りしてGo Conference 2014 springを開催してきました。 Go Conference 2014 spring - connpass GoCon/2014spring.rst at master · GoCon/GoCon · GitHub 前回は「新幹線を使って参加してくれた人もいました」と書いていましたが、今回は僕が呼んだBrad Fitzpatrik以外に、国内でも飛行機を使って福岡から来て発表してくれた @monochromegane や、なんとシドニーからDave Cheneyが参加してくれたりと、当に規模の大きいイベントになってきたなと実感しています。 発表者スライド(発表順) 「あとで」となっているものは公開され次第追加します。 Keynote: Br

    Go Conference 2014 springを開催しました #gocon - YAMAGUCHI::weblog
  • 5分でWebスクレイピングをする - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに あけましておめでとうございます。今年もPython界の江古田ちゃんとして頑張っていく所存です。さて id:nishiohirokazu が5分でPythonは便利だと思える記事を元旦から書いていました。 「ほえー、さすが西尾さんや」って思ってたら、西尾さんが「おい山口、5分でPython便利だなーって思える記事書けや」っていう無言の圧力をかけてきたので*1 *2なんとなく書きました。 「5分で」っていうのが読者が読む時間なのか、筆者が書く時間なのかがわからなかったので前者ということにしました。5分で記事とコード両方書くとか無理や。 こんなことないですか 「Webでスクレイピングしたいよー、てへへ。だけど文字コードとかがページごとにバラバラでマジしんどいっす。しかもタグ抜き出すのとかめちゃめんどいっす><」ってことはあったりしませんか? リンクのタイトルとかも綺麗に抜き出したいなー

    5分でWebスクレイピングをする - YAMAGUCHI::weblog
  • Mac OS X 10.8にMySQL 5.5.29+HandlerSocketをインストールする - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、久々のPython界の情弱です。いままでMySQLLinuxでパッケージでぶち込むくらいでしか入れたことなかったので手元に入れてみた。意外と一気通貫な情報が見つからなかったのでログ用にメモ。 あと今日からはてなブログはMarkdownで書きます。 MySQLのインストール MacPorts経由でインストールする https://trac.macports.org/ticket/32723 clangのバグのおかげでビルドが出来ない模様なのでパス。 ビルド済みtarballを使う tarball取得 http://dev.mysql.com/downloads/mysql/ MySQL Community Serverを取得(要Oracle Webアカウント) ディレクトリ作成 適当にディレクトリを作成。 % mkdir -p /opt/mysql/5.5 % mkd

    Mac OS X 10.8にMySQL 5.5.29+HandlerSocketをインストールする - YAMAGUCHI::weblog
    oinume
    oinume 2013/01/26
    HandlerSocketって5.5対応してたんだ。知らなかった。
  • Sphinxで文章を書く際のEmacs環境設定 2012.12版 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。このエントリはSphinx Advent Calendar 2012の2日目のエントリです。1日目の@r_rudiより受け取りました。完全に使い回しのネタ+αとなってますがご容赦下さい。 Sphinx Advent Calendar 2012 - connpass 最近はVimだとかSublime Text 2だとか、若者のEmacs離れが進んでおりますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。SphinxはreStructured Textでドキュメントを記述しますが、Emacsを使うと結構色々と便利だよ、という事をお知らせしたく、この文章を書いています。 rst.el rst.elの導入 Docutilsが配ってます。Emacs用の拡張しか置いてないです。 http://docutils.svn.sourceforge.net/svnroo

    Sphinxで文章を書く際のEmacs環境設定 2012.12版 - YAMAGUCHI::weblog
  • 2012.05版 Python開発のお気に入り構成(ポロリもあるよ) - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。最近は色々とPythonの開発環境も変化してきていて、ようやくPython2.xとPython3.xを行き来しながら開発する体制が整ってきたという印象を受けています。ここしばらくは色々と試していたのですが、ようやく鉄板っぽい方法にたどり着いたのでメモしておきます。 なお、後半はPythonに限らない内容なので、他のLLを使っていても使えそうかなと思っています。この環境を設定すると何ができるのかというと、以下のことすべてが、無料で、自鯖を立てることなく行えます。 開発環境の整理(virtualenv) ローカルでの複数環境のテスト容易化(tox+pytest) CIによるテスト(Travis-CI) ドキュメントの自動ビルドおよびドキュメントの公開(ReadTheDocs) 概要 とりあえず全体像を先に共有しておきます。ちょっとでかいですがご了

    2012.05版 Python開発のお気に入り構成(ポロリもあるよ) - YAMAGUCHI::weblog
  • Jenkinsでtox経由のpytestの結果を受け取るように設定する - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。前回はJenkinsを導入するところまで。今回はPythonで書かれたプロジェクトのテストを走らせて結果を表示するまで。pytestを使った場合の結果の取得方法を調べたのでメモ。 前回のエントリはこちら。 参考 Using Tox with the Jenkins Integration Server — tox 1.4-1 documentation ここに全部書いてあるので特に困ることはなかった 準備 まずテストを走らせるためにCIが実行するスクリプトが必要。Jenkinsはユーザjenkinsで動いているためそいつにPythonとかGitの設定をしてやらないといけない。 Gitの設定 GitHubにアクセスするときはempty identだとエラーになるので設定しておく。Gitのユーザ名とメールアドレスをJenkinsの管理画面で設定し

  • PyPy Advent Calendar 2011 6日目 Frequently Asked Questions - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。前日の id:Ehren からバトンを受け取りました。Python界の情弱なので、PyPyは情報は追っかけてましたが、ぜーんぜん使ったことありませんでした。とりあえず何かきっかけをってことでPyPy Advent Calendarに参加してみてとりあえずドキュメントを読もうかなと。 で、何はともあれ「PyPyでなんなんすか?」ってことでFAQを翻訳することにしました。この翻訳は日語訳家にマージ予定。 参考 PyPy Advent Calendar 2011 : ATND 一般的な話 PyPyとは何か PyPyは次の両方を指します。 PythonによるPythonの再実装 インタプリタを実装するフレームワークとプログラミング言語、特に動的言語の仮想マシン PyPyは作りやすさ、柔軟性、維持が容易さ、言語実装における速度のトレードオフに対する

    PyPy Advent Calendar 2011 6日目 Frequently Asked Questions - YAMAGUCHI::weblog
    oinume
    oinume 2011/12/06
  • ReadTheDocsでSphinxホスティングは磐石(になる予定) - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Sphinx-Users.jpの賑やかし担当です。最近PHP界隈でも人気の高いドキュメント生成ツールSphinxですが、みなさん楽しいSphinxライフを送っていますでしょうか。さて、Sphinxでドキュメントを作った場合、一番キャッチーなのはHTMLだと思うんですが、そのホスティングはみなさんどうされていますか? Sphinx-Users.jpにいくつかホスティングの方法を紹介してありますが、今日は割と新しいホスティング方法のReadTheDocsをご紹介します。 ReadTheDocsってなに? Home | Read the Docs rtfd/readthedocs.org · GitHub ReadTheDocsは2010年のDjango Dashで作成されたコードを元に公開されているサービス/ライブラリです。外部に公開されているSphinxのレポジトリ(G

    ReadTheDocsでSphinxホスティングは磐石(になる予定) - YAMAGUCHI::weblog
  • 正規表現モジュールからはじめるスクレイピング - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界のつけ麺大王@麻布十番です。先日はpyqueryを使ってWebでスクレイピングをする方法をご紹介いたしましたが、そもそも昨今のプログラミング言語ではたいてい正規表現が使えるようになっていまして、単純なものならこれを使ってスクレイピングするのもいいですよねー、っつー話。ほんの10分やってみればわかると思います。 リンク 全部標準ドキュメントの正規表現操作のところに載ってます。日語ドキュメントはローカルに置いときましょう。 7.2. re — 正規表現操作 — Python 2.7ja1 documentation 確認したい点 パターンマッチさせようとしている文字列はstrかUnicodeか パターンもUnicodeにしなければいけなくなる re.UNICODEを付ける VERBOSEを使うのかどうか 長すぎるパターンでは積極的に使うべき エスケープすべ

    正規表現モジュールからはじめるスクレイピング - YAMAGUCHI::weblog
  • Python製テンプレートエンジンあれこれとJinja2 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界のタオパイパイです。いろいろなコミュニティで行われているアドベントカレンダーですが、今年初めて参加してみました。 Python Web フレームワーク アドベントカレンダー2010 : ATND 今年はPython系では「Python Web フレームワーク アドベントカレンダー2010」と銘打ってWebフレームワーク系の話をするようなのですが、自分はそもそもWebフレームワークをそんなに知らない。困った!というわけでWebアプリケーションフレームワークには必ずあるテンプレートエンジンについて調べました。 どんなテンプレートエンジンがあるのか そういえば俺もよく知らんなと思ってとりあえずいろんなエントリから調べてみましたよ。全部挙げたらきりがないので、とりあえずGoogleのヒットが多いものを挙げてみました。普通にフレームワーク名になってしまっているもの

    Python製テンプレートエンジンあれこれとJinja2 - YAMAGUCHI::weblog
  • virutualenvとvirtualenvwrapperとpipを使う - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに なにかテスト環境を作ったり、開発を行うときにパッケージをインストールしなければいけないけど、環境を汚したくないなっていうときにvirtualenvが便利だ、という話は前から聞いてたんですが必要に駆られるとときがなかったので使ってませんでした。 しかしようやくそういうときがやってきたので早速入れてみたんですがこれは便利すぎる! 参考 virtualenv, virtualenvwrapper, pip を使う方法 - Ian Lewis virtualenvwrapper のフックスクリプト - SPEAKER BREAKA pip って何(・ω・ ) - Djangoへの片思い日記 Google先生に聞いてみたら上位が全員PySpaな人でした。ちゃんちゃん。どうもありがとうございますー。 virtualenvとvirutalenvwrapperの設定 $ sudo easy_in

    virutualenvとvirtualenvwrapperとpipを使う - YAMAGUCHI::weblog
    oinume
    oinume 2010/10/28
    個人的にはこんな感じで環境作ってる。$ mkvirtualenv py2.5 --no-site-packages --distribute -p /usr/local/bin/python2.5
  • 1