タグ

2017年9月20日のブックマーク (5件)

  • リクルートは「いいヤツ」を採る--大企業が行き着いた採用の絶対ルール

    の労働力不足、実はメリット 安部敏樹氏(以下、安部):また余談していいですか? 伊藤健吾(以下、伊藤):いいですよ。 安部:海外の人と話していると、「日ってすげえうらやましいよ」と言われることが最近多くて。「日って当に少子化で子どもがいなくて、若い人がいなくていいですよね」って。 なぜかというと、テクノロジーを使ってイノベーションを起こそうと思うと、基的にはそのイノベーションの邪魔をするヤツというのは、雇用がない人なんですね。テクノロジーは基的には雇用を奪っていくので、「雇用を奪われると困るよ!」という意見が出てきます。 アメリカに行っても、ヨーロッパに行っても、基的に移民とかいて失業率が高くなりがち。最近アメリカは調子良いので結構ましな数字出ていますけど。あと新卒一括採用がないんで失業率はとくに若い人が高いんですよ。そうして若年層の失業率が高いと、皮肉なことに若者がテクノ

    リクルートは「いいヤツ」を採る--大企業が行き着いた採用の絶対ルール
    okad
    okad 2017/09/20
  • 「ヤフオクがあるじゃん」をはねのけたメルカリ 後発ならではの戦い方を小泉氏が振り返る

    「別にヤフオクあるじゃん」を信念ではねのける MEGUMI氏(以下、MEGUMI):「ないものを作っていく」というのは、ものすごくエネルギーも必要ですよね。あと、周りの人を説得していくということにくじける人が多いと思うのですね。 小泉文明氏(以下、小泉):ありますね(笑)。 MEGUMI:「なに言ってるの? そんなわけないじゃん」と、私がお店をやったときもこのサイトをやったときも言われたのですが。 新しいものをやるときのそのエネルギーというか考え方のようなものは、誰かがやっているからこそ大きなビジネスが生まれたり、新しいものが生まれるのだと思うのです。しかし、そこはかなり孤独というか、壁が厚いと思うのですが、そうしたときはどのようにくぐり抜けたのでしょうか? 小泉:僕らでいうと「別にヤフオクあるじゃん」と言われるのですよ、当時。 MEGUMI:そうですよね。 小泉:「別にヤフオクで売れるじ

    「ヤフオクがあるじゃん」をはねのけたメルカリ 後発ならではの戦い方を小泉氏が振り返る
    okad
    okad 2017/09/20
  • えとじやブログ - ひねくれマーケッターのひとりごと : 「どうすればセンスが良くなるか?」自主練のススメ 1.好き・嫌いをちゃんと決める

    2017年09月04日16:57 カテゴリことばにする力 (思考力・言語化力)今さら聞けない 「どうすればセンスが良くなるか?」自主練のススメ 1.好き・嫌いをちゃんと決める えとじや お。 Tweet メールでシェア 「センスって良くなるんですか? どうすればいいんですか?」 それは自分で考えて、と言いたいところですが、この質問、あまりに多いので、少し書いておこうかな、と思いまして。 実際に、多くの方にとって、切実な悩みでもあるようですし。 そして、ひとつ前の和。の記事にも、自主練のことが出てきたので、関連といういことで。 たぶん、長くなるので、2回くらいに分けて書きます。 ~~~~~~~~~~ さて、セミナーやコンサル先の会議のあとや雑談のときに頻出する質問たち: 「デザインを判断するには、センスがないとダメですよね?」 (もちろんです) 「では、やはりデザインの学校とか行ってないとダ

    えとじやブログ - ひねくれマーケッターのひとりごと : 「どうすればセンスが良くなるか?」自主練のススメ 1.好き・嫌いをちゃんと決める
    okad
    okad 2017/09/20
  • スタートアップの最初の10人はいかにして集うのか | ファンズ株式会社

    大学のキャンパスの草原で「はだか踊り」をする動画を見たことはありますか? リーダーシップ論のなかで、フォロワーシップの重要性を説くエピソードとしてTED Talkで有名になった話です。筋書きを紹介します。 最初にリーダーが勇気をもって突出し、嘲笑される必要があります。 2番目のフォロワーが現れました。今や1人のバカでも、2人のバカでもありません。3人というのは集団であり、集団というのはニュースになります。 最大の教訓は、リーダーシップが過大評価されているということです。確かにあの裸の男が最初でした。彼には功績があります。でも1人のバカをリーダーに変えたのは、最初のフォロワーだったのです。 このたびTHE BRIDGEさんと「社員番号ひと桁インタビュー」という連載をさせて頂き、スタートアップ界隈からは好評を頂きました。これを企画した問題意識としては、スタートアップに注目が集まっている割に、最

    スタートアップの最初の10人はいかにして集うのか | ファンズ株式会社
    okad
    okad 2017/09/20
  • スタートアップは始めてから3年間は投資を受けるべきではないと思う - ボクココ

    ども、@kimihomです。 最近のスタートアップと言われると、どんなイメージを持つだろうか? 大抵の方々はメディアを通じてでしかスタートアップを知らないから、「〜百万の資金調達」とか、「〜コンテストで優勝」だとか、そんなニュースしか聞かないと思う。彼らは大きくスポットライトを浴びている。自分もいつかはああなりたい。そう思っている方もいるかもしれない。 今回はそんなトレンドに一言申したい。 "スタートアップを始めるなら、投資を受ける" みたいな風潮が当たり前になってきたのはいつからなのだろう? 最近はあらゆる投資部門が立ち上がり、日々次なるスタートアップを探し当てている。そして投資家が審査員のコンテストで、投資関連先の企業を優勝させて知名度アップさせる。スタートアップコミュニティが出来上がり、熱い場を作り上げている。 当に成功した企業を思い浮かべてほしい。Google, Apple, A

    スタートアップは始めてから3年間は投資を受けるべきではないと思う - ボクココ
    okad
    okad 2017/09/20