タグ

2018年11月2日のブックマーク (8件)

  • 2018年の食べ物を1970年っぽく撮るには :: デイリーポータルZ

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:2019/1/19開催、第4回ウェブメディアびっくりセール参加受付開始します! > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 古い料理写真は「そういう撮影方法の写真」なのでは 最近、当サイトでは技術班としてお世話になっているテクノ手芸部のよしださんのおみやげを見て声が出た。 すごく「古い写真」の雰囲気があるこのおむすび! なんという良い古さか……。 レイアウトの古さを度外視しおむすびの写真だけに注目しても古い良い風情がある みると普通に現代の印刷機で刷られているようだ。 ということは「古い」と感じるゆらいは印刷技術の古さや劣化などではなくあくまでも「写真の雰囲気」

    2018年の食べ物を1970年っぽく撮るには :: デイリーポータルZ
    okadaic
    okadaic 2018/11/02
    <40歳前後の人はフィルムのスナップ写真ぜんぶ「部室」に見えるんじゃないかな。世代的に。>
  • ある日気づいたら、異国で神になっていた

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ある日気づいたら、異国で神になっていた
    okadaic
    okadaic 2018/11/02
    桁が違うなぁ。関係無いけどこの文章が通るのも興味深い。振り落としていく感。→ <招待されたイベントは、日本で言えばニコニコ超会議。>
  • 草間彌生の新たな贋作展が発覚。草間自らコメントを発表「本当に残念」

    草間彌生の新たな贋作展が発覚。草間自らコメントを発表「当に残念」中国で開催されていた草間彌生の贋作展が少なくとも7ヶ所で行われていたことが発覚。草間が理事長を務める草間彌生記念芸術財団は11月2日、「草間彌生の作品展を名乗る贋作展覧会について」と題した新たな声明を発表し、草間人もコメントを寄せた。 2018年9月以降、中国の上海市および湖南省長沙市において開催されていた、草間彌生の贋作を展示する展覧会。これらはすでに、草間彌生が理事長を務める草間彌生記念芸術財団の強い抗議によって中止された。 しかし、これ以前にも広東省深セン市及び広州市、ならびに湖北省の武漢市、江蘇省蘇州市、天津市、山東省青島市 及び淄博市、重慶市、新彊等中国各地において同様の展覧会が、草間および財団の許可を得ることなく無断で開催されていたことがわかった。 凯迪拉克·长沙海信广场での贋作展の様子 Courtesy of

    草間彌生の新たな贋作展が発覚。草間自らコメントを発表「本当に残念」
    okadaic
    okadaic 2018/11/02
    比較画像が素晴らしい。現時点では「真作なめんなよ」しか感想がない。面白い。まだまだやれるはずだ、もっとシンクロ率を高めた精巧な贋作の登場に期待したい。←?
  • 書籍の軽減税率適用めぐり出版団体が攻勢に 財務省は反発(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    消費税率の引き上げが来年10月に迫る中、有害図書を除く書籍や雑誌に対して、税率を低く抑える軽減税率の適用を求める出版社団体と、適用に慎重な政府との対立が顕著になってきた。団体は軽減税率が適用される新聞同様、書籍や雑誌も「知識を得るため負担を減らすべき対象だ」と訴える。年末の税制改正に向け、政治家を巻き込んで軽減税率の適用を勝ち取ろうと攻勢を強める。ただ、財務省は適用に強く反発しており、しばらく両者の攻防が続きそうだ。 ■有力議員も適用を後押し? 書籍や雑誌に対し軽減税率を適用するよう求める活動方針をまとめたのが、日書籍出版協会、日雑誌協会、日出版取次協会、日書店商業組合連合会といった出版社を代表する4団体だ。超党派の国会議員でつくる「活字文化議員連盟」と「子どもの未来を考える議員連盟」が6月11日に東京都内で合同総会を開き方針を採択した。 書籍や雑誌の軽減税率については、平成28年

    書籍の軽減税率適用めぐり出版団体が攻勢に 財務省は反発(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    okadaic
    okadaic 2018/11/02
    <平成28年度の税制改正大綱で「有害図書排除の仕組みの構築状況などを勘案し、引き続き検討する」と提言している。出版団体はこの提言を受け、民間の管理団体が有害図書を区分する仕組みを構築する案をまとめた>
  • セクサロイド論争に思う、人間とモノの区別がつかない人々のこと、あと現在のAIについてのちょっとした解説 - まっしろな嘘

    ゲームを全部ピコピコ扱いするご老人ですか キズナアイ親分が『炎上』騒動した*1騒動のあと、BBCセイサロイド論争を見てて、更にゲンナリしたので… 続)もちろん思い出すのはこのスレッドです。(もう伸ばしたくないけど、でも併せて読まれたい)https://t.co/j18w20aO4V— 岡田育 / Iku Okada (@okadaic) 2018年10月11日 岡田育先生がこういう発言をされていて「?!!!!!」という顔になったわけです AIと親分、全然ッ関係ないぞ!!!!!! 『AIという設定のバーチャルタレントである』、まさか間に受けたんですか……その『設定』に紐つけてAmazonの求人アルゴリズムの話を出して「古臭くセクシズム的な人間の倫理観が技術についていけてない」との言いっぷり、「わかった人」感全開のまとめ方をしてらっしゃいますが、ええっと、VRAIとアニメCG表現の区別がつい

    セクサロイド論争に思う、人間とモノの区別がつかない人々のこと、あと現在のAIについてのちょっとした解説 - まっしろな嘘
    okadaic
    okadaic 2018/11/02
    「最先端技術のガワが美少女になりがちなの不思議ですね」と書いたスレッドが、なぜこの主張の記事のマクラにされるのか。あと人のこと故意に先生呼びする人たちはいったいその人を何に仕立て上げたいのか。
  • 「電子書籍よりも、読むならやっぱり紙の本」と信じる大人に、今知って欲しい子どもたちの話 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    秋と言えば「読書」の秋。読者の皆さんは、最近「」を読んでいますか? ちょうど今は、2018年の読書週間(10月27日~11月9日)ですが、先日、知人からにまつわる面白いデータを紹介してもらいました。 進研ゼミでおなじみ、ベネッセコーポレーションの研究所が、子どもたちの読書履歴と学力テスト、アンケートの結果から「読書量が多い子どもほど、学力が伸びている」という結果を導き出したという内容です。 (参考) 読書履歴を活用したデータ分析|ビッグデータを活用した教育研究│特集│ベネッセ教育総合研究所 特に興味深いのは、特に学力の伸びた分野が、国語ではなく「算数」だったという点。算数が苦手な子ども(そして、かつて子どもだった皆さんも)は少なくありませんが、今回の研究結果では、小学5~6年生の子どもたちのうち、読書量が多かった(1年4カ月の間に10冊以上読んだ)子どもは、国語、算数、理科、社会の4科

    「電子書籍よりも、読むならやっぱり紙の本」と信じる大人に、今知って欲しい子どもたちの話 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    okadaic
    okadaic 2018/11/02
    <特に算数においては、全く読書をしなかった集団に比べ、4.8ポイントも差が出たといいます。算数とはいえ、文章問題を読み解く能力は必須。そのためにはやはり、文章を読む経験が重要だったということでしょう。>
  • 【追記】ベジタリアンに人肉を提供したレストランは存在しない、物語を追いかける人々 - ネットロアをめぐる冒険

    【11月3日追記】 id:mondaichanさんが、タイ語が母語の方に記事内容を英語で確認していただきました。どうもありがとうございます。コメント欄をご覧いただければと思いますが、ちょっとだけ拝借させていただくと、 ・容疑者は被害者を泥棒だと勘違いしたと主張 ・1回目の取り調べで彼は犯行を認めたが、それ以上警察の取り調べに協力しないつもりだ(詳細な話は裁判でやることを望んでいる) ・しかし警察はすでに犯行の証拠や目撃者を掴んでいる とのことです。私ももう一度がんばって当該記事を確認しましたが、たぶん、そういうことが書いてあるのだと思われます。しかし、泥棒を殺すぐらいでちょっと猟奇的すぎませんかね…という感じがするので、続報次第では結果は変わってくるのだろうと考えられます。 また、「泰國網」の情報もいただきましたので、そちらのツイートも追記します。ありがとうございます。 あと、記事内のちょ

    【追記】ベジタリアンに人肉を提供したレストランは存在しない、物語を追いかける人々 - ネットロアをめぐる冒険
    okadaic
    okadaic 2018/11/02
    まさか天下のニューズウィークが誤報もないだろう、と思ってブクマ&RTしてしまったが……。<タイのメディアにおいて、猟奇的な事件ではありましたが、人肉レストラン云々の話は全く出てきていないわけです。>
  • ●防衛研究所紀要 第10巻 第1号/旧軍における捕虜の取扱い ――太平洋戦争の状況を中心に――

    BC BC PHP Lord Russell of Liverpool, The Knights of Bushido : A Short History of Japanese War Crimes London : Greenhill Books, 2005, originally published in 1958 , pp. 117-133, 188. Lord Russell of Liverpool, The Knights of Bushido, p. 186. BC GHQ BC Lord Russell of Liv- erpool, The Knights of Bushido, p. 64. BC BC BC BC BC BC BC BC BC BC B BC PHP BC B Lord Russell of Liverpool, The Knights of Bus

    okadaic
    okadaic 2018/11/02
    とりんちさん経由、あとで必ず読む。