2010年5月12日のブックマーク (6件)

  • Greek Lessons for the World Economy | by Dani Rodrik - Project Syndicate

    okemos
    okemos 2010/05/12
  • Greg Mankiw's Blog: Opportunity Cost

    Joshua Gans alerts me to a minor brouhaha over Neil Gaiman (a fantasy and science fiction writer) charging a library $45,000 to give a talk.  Mr Gaiman apparently understands the concept of opportunity cost (principles number 2 in my favorite textbook).  Here is how he explains his fees at his website. Q. How can I get Neil Gaiman to make an appearance at my school/convention/event?A. Contact Lisa

    okemos
    okemos 2010/05/12
    ニール・ゲイマンの講演料、なんと4万5千ドル。まあ、だから講演依頼してくるな、という料金設定らしいのだけど。
  • 『サーフワイズ』健康とセックスの革命を目指した放浪一家 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    TOKYO MXテレビ「松嶋×町山 未公開映画を観るTV」 放送時間は金曜日午後11時半になりました! 5月14日・5月21日は『サーフワイズ』を放送します! パスコヴィッツ博士は政府のために働くエリート医学者だったが、 「当の生き方」を取り戻すべく、社会的地位を捨て、家を捨て、金を捨てて、 愛すると二人でキャンピングカーでアメリカじゅうを放浪し始めた。 彼はセックスとサーフィンが人間を解放し、世界を平和にすると信じた。 あてのない旅の途中で次々と子どもが生まれた。 一人が生まれるとすぐに次を妊娠した。 車が子どもでいっぱいになり、長男が大人に近付いても、パスコヴィッツ家は放浪をやめなかった……。

    『サーフワイズ』健康とセックスの革命を目指した放浪一家 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    okemos
    okemos 2010/05/12
    http://www.onpointradio.org/2009/08/a-family-off-the-grid この映画の監督やら子供達やらが出ているインタビュー番組。
  • 日本は最適通貨圏か? - himaginary’s diary

    一昨日のエントリでは、ギリシャ危機をきっかけとしたユーロを巡るマンキューとクルーグマンのやり取りを紹介した。そこでクルーグマンがリンクしたデビッド・ベックワースは、2次元の座標図を使用して最適通貨圏を視覚的に捉える方法を紹介している。彼は、以前のエントリで、実際にその方法を用いてギリシャが最適通貨圏から外れていることを示している(下図)。 ここで縦軸は工業生産成長率の対ユーロ圏全体の相関係数であり、横軸はインフレ率と雇用保護の程度(6段階で評価)から求めた衝撃吸収係数(数値が高いほど衝撃を吸収し易い)である。従って、原点から遠いほどユーロの最適通貨圏に適合し、原点に近いほど最適通貨圏から外れることになる。赤い線はベックワースが仮想的に引いた境界線であるのでそれほど厳密なものでは無いが、ギリシャは最も原点に近いので、いずれにせよ分析対象国の中で最適通貨圏から最も遠い位置にいることが分かる。

    日本は最適通貨圏か? - himaginary’s diary
    okemos
    okemos 2010/05/12
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    okemos
    okemos 2010/05/12
    批判の言葉と謝罪の羅列に、「twitterって、こわ!」て思ってしまったが、違うか。ブログの炎上とおなじで、批判や謝罪が可視化されるから、それまでだったら見れなかったこの世の怖さが目に付くようになるだけか。
  • iPadでは日本の漫画が楽しめない可能性が高い? 講談社の漫画の30%がリジェクト(拒否)|デジタルマガジン

    ようやく発売日も価格も決まり熱が高まってきたiPadですが、電子書籍リーダーとしてはあまり楽しめないかもしれません。日漫画文化に「ノー」が突きつけられているのです。 なぜなら『週刊少年マガジン』や『なかよし』、そして『モーニング』などの漫画雑誌を出版している講談社がAppleiTunesに対して電子書籍の申請をしたところ、なんと30%もの書籍がリジェクト(掲載拒否)されてしまったからです。 講談社によればリジェクトされた理由は暴力シーンや手術シーンでの血の描写、お風呂に入るシーンやぽろりシーンなどでのおっぱいの描写がジョブズセンサーにひっかかるのでダメだということです。 まずエロ描写にNGが出された時点でかなりの漫画がアウトになります。イマドキの少女漫画は全滅かもしれません。さらに血の描写もダメ。これも厳しいです。子供たちに人気の『ワンピース』や『NARUTO』はもちろん、大人に人気

    okemos
    okemos 2010/05/12
    「ポルノと暴力を取り除いたら何も残らないと思うんですよ」アップルを庇護する気はないが、70%はOKで「何も残らない」はないだろう。というか電子書籍もゾーンニングの一環と考えればいいだけじゃないか?