2014年3月7日のブックマーク (13件)

  • 辞表「緊張感もってほしかった」 NHK会長が説明:朝日新聞デジタル

    NHKの籾井勝人会長は6日の定例会見で、理事全員に日付欄が空白の辞表を提出させた狙いを「緊張感をもってほしかった」と説明。国会答弁で「一般社会ではよくあること」と発言したことについて、企業名など実例を問われたが「皆さんでお調べになったら」とし、答えなかった。 一方で、「俺が全部任免権を持っているんだ、いつでも(罷免(ひめん)できる)ということではない。仮に役員がそう思ったとしたら、そこが緊張感じゃないですか」と述べた。 また、籾井氏はNHKの二つの子会社で起きた架空発注などの不祥事を受け、弁護士らでつくる会長直属の調査委員会を設ける方針を発表。コンプライアンス強化に強い意欲をみせた。

    辞表「緊張感もってほしかった」 NHK会長が説明:朝日新聞デジタル
    okemos
    okemos 2014/03/07
    「俺が全部任免権を持っているんだ、いつでも(罷免(ひめん)できる)ということではない。仮に役員がそう思ったとしたら、そこが緊張感じゃないですか」 そういう緊張感を持ってもらいたかったのか?
  • ポール・クルーグマン「テキサスで経済的奇跡が起きたってホント?」

    Paul Krugman, “Did Texas Really Experience an Economic Miracle?,” Krugman & Co., March 7, 2014. テキサスで経済的奇跡が起きたってホント? by ポール・クルーグマン Michael Stravato/The New York Times Syndicate 『ワシントン・マンスリー』誌の上級編集者をつとめるフィリップ・ロングマンは,最新号でとてもいい記事を書いている.テキサス経済について吹聴されてるインチキを反駁する記事だ(同記事はここで読める).ぼくが知らなかったこともいろいろ書かれている.たとえば,テキサスに流入してるアメリカ生まれのアメリカ人はかなり少数だって事実はこの記事で知った. ただ,ある一点について,補足をしておきたい:近年,石油とガスが果たしている役割についてだ.同記事で,テキサ

    ポール・クルーグマン「テキサスで経済的奇跡が起きたってホント?」
    okemos
    okemos 2014/03/07
  • 70年代はミニスカート…今からは想像もつかないイラン女性の姿 : らばQ

    70年代はミニスカート…今からは想像もつかないイラン女性の姿 イランはイスラム教の最高指導者が最高権力を持つ、イスラム共和制の国です。 女性の社会進出が中東では進んでいる国ですが、やはりイスラムの戒律は厳しく、特に女性は上の写真のように、チャドルと呼ばれる他人に肌をさらさない恰好をしなくてはいけません。 しかし、イスラム共和制となったのは1979年のイラン・イスラーム革命のとき。それ以前の70年代は欧米の影響著しく、ミニスカートの女性までいるなど、およそ今のイランからは信じられないファッションをしていたようです。 当時の写真をご覧ください。 現在のイラン こちらは今時のイラン。やはりファッションに敏感な女性、かつての黒一色に比べると明るいカラフルなものを着るようになっているそうです。 政治体制はイスラム教ですが、国民はそれほど宗教心は濃くないため、ジーパンをはいたり金髪にしたりなど、近年女

    70年代はミニスカート…今からは想像もつかないイラン女性の姿 : らばQ
    okemos
    okemos 2014/03/07
    高倉健が出てる1973年の映画「ゴルゴ13」は革命前のイランが舞台だから、実際こういう感じのイランが映像になってたよな。やっぱり世の中は急激に変わりうるものだし、宗教はこわい。
  • 東京新聞:役員の辞表、預かってません 回答全45社 NHK会長発言で本紙調査:経済(TOKYO Web)

    NHKの籾井勝人(もみいかつと)会長が理事全員に辞表を提出させていた問題について、紙が東証一部上場企業を中心に大手企業五十社に緊急アンケートしたところ、経営トップが役員らに辞表を出させていると回答した企業はゼロだった。辞表提出について、籾井氏は「一般社会でよくあること」と国会答弁したが、籾井氏の認識は一般的な大手企業の慣行とかけ離れていることが鮮明になった。 (経済部・民間企業取材班)

    okemos
    okemos 2014/03/07
    そりゃそうだよなぁ。一体何を考えた発言だったのだろう。というか、まあ、ありがちな民間では云々で逃げられると思って迂闊な発言をしちゃったのだろうな。
  • E-girls / RYDEEN 〜Dance All Night〜 (Music Video)

    http://e-girls-ldh.jp/ 1980年台 日初世界的大ヒットのあの名曲 YMO "RYDEEN" ー 時空を超えてE-girlsのDANCE POPとして蘇る! COLORFUL POP なE-girlsが魅せるもうひとつの一面・・・"Beauty & Sexy, Cool..." 全く新しいE-girlsのスペクタキュラー・ミュージック・ビデオの完成! E-girlsの曲が、広告なしで全曲聴き放題【AWA/無料】 曲をダウンロードして、圏外でも聴ける。 無料で利用開始▶https://mf.awa.fm/2ybGZ7Z ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ \  圏外でも聴ける!公式音楽アプリ /   \ 世界最大規模5000万曲が聴き放題 / ・全曲ダウンロード可能!広告なしで、圏外でも聴ける ・好みを分析して、自動で

    E-girls / RYDEEN 〜Dance All Night〜 (Music Video)
    okemos
    okemos 2014/03/07
    凄いなww 歌が始まった途端、笑ってしまった(笑) まあでも、今どきこういうのはまずないと思うから、印象に残るという点で正しいのかな?
  • “親に売られた娘”を公的機関が売春婦として消費することを問題視しない人もアホ - 誰かの妄想・はてなブログ版

    だと思いますね。 前記事でも指摘しているのですが、そもそも親が娘を売ることに合意したことを証明する文書自体、誰も提示できていません。文書資料による“裏づけ”が存在しないにも関わらず、親が売ったという話だけは疑いもしない、という時点で認知の歪みがあることに気付くべきですが、まあ彼らには無理でしょう。 さて、慰安婦になったきっかけが“親に売られた”のであれば、それは紛れもなく人身売買の被害者です。日軍は人身売買の被害者を自らの管理下に置いて、日兵相手の売春をさせたわけですから、当然に売春強要の共犯と言えます。 スカウトが騙して連れてきた女性を買って売春をさせた性風俗店は人身売買の共犯であるのと同じです。旧日軍はそういう人身売買の共犯である性風俗店と同レベルの組織だったということです。 人身売買の被害者が自らの管理下にあるのを認識したら、まず救出するのが公的機関のあるべき姿でしょう。日

    “親に売られた娘”を公的機関が売春婦として消費することを問題視しない人もアホ - 誰かの妄想・はてなブログ版
    okemos
    okemos 2014/03/07
    ほんとなぁ。
  • 地下アイドルが見たエロ本業界 - 地下アイドル姫乃たまの恥ずかしいブログ

    okemos
    okemos 2014/03/07
    冷たい表現になるけど、面白いな。
  • 仮想通貨創始者とされる男性「無関係」 NHKニュース

    仮想通貨ビットコインの仕組みを生み出し、謎の人物とされていた男性をアメリカの週刊誌が突き止めたと報じましたが、この男性は、6日、「自分はビットコインとは無関係だ」と述べ、真偽を巡って波紋が広がっています。 仮想通貨ビットコインは「サトシ・ナカモト」という人物が書いた論文を基にインターネット上で作られたとされていますが、実在する人物なのか謎に包まれていました。 この人物についてアメリカの週刊誌「ニューズウィーク」は6日、ロサンゼルス近郊に住む64歳の日系アメリカ人のドリアン・サトシ・ナカモト氏だとして人を突き止めたとする記事を掲載しました。 しかし、ナカモト氏は6日、記者団に対し、「自分はビットコインとは無関係だ。ニューズウィークの取材に対しては現在はエンジニア仕事はしていないと答えただけだ」と述べて、関与を否定しました。 ニューズウィークの記事を受けて、ナカモト氏の自宅前には大勢の報道

    okemos
    okemos 2014/03/07
    どうなんだ?ほんとに無関係の人なの?
  • 突出した伸び率で軍事大国化を計る中国は実は無理をしていない〜日本のメディアの分析は甘い - 木走日記

    5日付け時事通信記事から。 中国国防費12.2%増=4年連続2桁の伸び−尖閣・歴史で対日けん制−中国全人代 【北京時事】中国の国会に当たる全国人民代表大会(全人代)が5日、北京の人民大会堂で開幕した。全人代に合わせて公表された2014年の中央国防予算は前年実績比で12.2%増の8082億3000万元(約13兆4400億円)に達した。4年連続2桁の伸びで、昨年の10.7%増という伸び率も上回った。李克強首相は就任後初の政府活動報告で「国の領土主権と海洋権益を断固として守った」とした上で、「平時の戦闘への備えと国境・領海・領空防衛の管理を強化する」との方針を表明した。 さらに李首相は「われわれは第2次世界大戦の勝利の成果と戦後の国際秩序を守り抜き、歴史の流れを逆行させることは決して許さない」と述べ、名指しはしなかったが、靖国神社に参拝した安倍晋三首相をけん制した。政府活動報告は、沖縄県・尖閣諸

    突出した伸び率で軍事大国化を計る中国は実は無理をしていない〜日本のメディアの分析は甘い - 木走日記
    okemos
    okemos 2014/03/07
    こないだラジオで語られていた話題だな。中国の国防費はGDPの2%らしいのだよ。かつての日本のGDP1%縛りを思い出した、と思ったら、日本はいまだに1%縛りを続けていたのか。
  • イラクの空港で着陸「不許可」 乗り遅れた閣僚の息子、腹いせの指示 - MSN産経ニュース

    レバノンのベイルート国際空港からイラク・バグダッドに向かったレバノンの中東航空の旅客機が6日、イラク当局の着陸許可を得られず、引き返す騒ぎがあった。乗り遅れたイラクのアミリ運輸相の息子が腹いせに、着陸を許可しないよう電話で指示したもようだ。ロイター通信が報じた。 中東航空によると、最終案内をしても空港のラウンジにいた息子と友人は結局搭乗せず、同機は6分遅れで出発した。息子は「私は着陸を許さない」と騒ぎだし、イラクに電話をかけたという。 イラク運輸省の報道担当者は、着陸を許可しなかったのは空港の保守点検のためで、息子の搭乗予定もなかったと関連を否定したが、空港関係者によると、引き返させられたのはこの中東航空機だけだった。(共同)

    okemos
    okemos 2014/03/07
    クソみたいな息子だな。
  • スマホ特許裁判 サムスンに巨額賠償命令 NHKニュース

    アメリカのアップルと韓国のサムスン電子が、スマートフォンなどに使われる特許を巡って争っている裁判で、アメリカ・カリフォルニア州の裁判所は、特許を侵害したとしてサムスンに対し、日円で960億円に上る、巨額の賠償を命じました。 カリフォルニア州の連邦地方裁判所は、6日、サムスンに対し、スマートフォンなどを巡るアップルの特許を侵害したとして9億3000万ドル(日円で960億円)に上る、巨額の賠償を命じる判決を言い渡しました。 これは、去年11月までに出された陪審の評決をそのまま認めた形になり、携帯端末を巡る特許訴訟では過去に例のない巨額な賠償額になります。 一方、連邦地方裁判所は、アップルが訴えていたサムスンのスマートフォンなど23種類の製品のアメリカでの販売の差し止めについては、十分な証拠が示されなかったとして訴えを退けました。 アップルとサムスンは、裁判所の勧告に基づいて先月、両社の首脳

    スマホ特許裁判 サムスンに巨額賠償命令 NHKニュース
    okemos
    okemos 2014/03/07
    960億円か。1%くらい、俺にわけてくれないかなぁ(笑)
  • ビットコイン考案者「中本氏」を特定、64歳日系米国人 米誌 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】米誌ニューズウィーク(Newsweek)は6日、幾年にもわたり謎とされてきた「中哲史(Satoshi Nakamoto)」として知られる仮想通貨ビットコイン(Bitcoin)の考案者の正体を特定したと報じた。この名前はこれまで「偽名」と考えられてきたが、なんと名であることが分かったという。 日政府、課税含むビットコイン規制を検討 報道  同誌の記者は、ロサンゼルス(Los Angeles)郊外の質素な2階建て邸宅で暮らす鉄道模型が好きな「ドリアン・S・ナカモト(Dorian S. Nakamoto)」という名の64歳の日系米国人物理学者にたどり着いた。 だがナカモト氏はビットコインの考案者であることは直には認めず、記者が玄関のドアをノックした際には、警察に通報したという。だが、同誌によると、ナカモト氏は「もうそれには関与していない。話すことはできない」「既に他の人々

    okemos
    okemos 2014/03/07
    ほんとに中本さんだったとは。
  • ゴードン『ミシンと日本の近代』(つづき):マイクロファイナンス、グローバリズム、「主婦」と家庭と社会、その他なんでも! - 山形浩生 の「経済のトリセツ」

    ミシンと日の近代―― 消費者の創出 作者: アンドルー・ゴードン,大島かおり出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2013/07/24メディア: 単行この商品を含むブログ (9件) を見る 昨日から引き続き、『ミシンと日の近代』。今和次郎の考現学を通じた洋装の発達とミシンの普及(そして各種服飾学院みたいなものの発達)のからみあいから、こんどは戦時中のモンペ(お約束の但し書きはつけません)の考案とナショナリズムとミシン文化の関連、そして戦後の蛇の目ミシンなどによるシンガー社のコピー商品の発達とそれに対する異様なまでのグローバル企業シンガーミシンの対抗策(うまくいかないが)。そして、最後に 1950 年代の、ドレスメーカーとしての主婦の役割再検討と、その急激な変質。 昨日、読みかけのときに書いた、1960 年代後半からの急激な裁縫/ミシン離れについても、当然きちんと記述がある。ミシンも

    ゴードン『ミシンと日本の近代』(つづき):マイクロファイナンス、グローバリズム、「主婦」と家庭と社会、その他なんでも! - 山形浩生 の「経済のトリセツ」
    okemos
    okemos 2014/03/07