ブックマーク / machida77.hatenadiary.jp (8)

  • 『MASTERキートン』の「ナイフは至近距離なら銃より速い」は本当か - 火薬と鋼

    前々から書こうと思っていた漫画『MASTERキートン』のナイフ術についての話を書く。 『MASTERキートン』の主人公、平賀=キートン・太一は元英軍特殊部隊SAS隊員・考古学者・保健調査員の3つの顔を持つため、作品に様々な知識が登場し、軍隊格闘技、近接戦闘に関する話も出てくる。 中でも「狩人の季節」「獲物の季節」「収穫の季節」の一連のエピソードのナイフに関する話は覚えている人が多いのではないだろうか。 MASTER KEATON / 2 完全版 (ビッグコミックススペシャル) 作者:浦沢 直樹小学館Amazon ナイフの有利を説く場面 単行2巻から該当する部分を引用してみる。画像下にナイフ術に関するセリフも引用した。 なお、私が持っているのは古いコミックなので現在入手できる完全版とは違う部分もあるかもしれない。 この話では同じ説明が3つの場面で登場する。 まずは主人公・平賀=キートン・太

    『MASTERキートン』の「ナイフは至近距離なら銃より速い」は本当か - 火薬と鋼
    okemos
    okemos 2017/03/09
  • 最近の驚きは『はじめの一歩』の鴨川会長が100歳超えと書かれたこと - 火薬と鋼

    最近の週刊少年マガジンを読んでいる人は知っていると思うが、『はじめの一歩』で鴨川会長の年齢が100歳を超えているはず、という会話が登場した。 かなり前に年齢に言及があった時は70歳以上だった。ということは作中の年は現実世界の時間経過とほぼ同じように進んでいる可能性が高い。 鴨川会長の生年月日はWikipediaによれば1917年1月15日とある。終戦後の描写からすると確かにそれくらいで不思議はない。 この生年月日で計算すると現在99歳で、100歳超えではない。現実の西暦とずれがあるのか、それとも作中人物の発言が勘違いだったのかよく分からない。 鴨川会長の年齢がこれほど高いとすると他の登場人物の年齢もかなり高いことになる。 主人公の一歩の生年月日は1973年11月23日で、鴨川会長の設定から作中年代を2017年以降と仮定すると43歳以上になってしまう。 設定変更やくだんの発言のミスから実際に

    最近の驚きは『はじめの一歩』の鴨川会長が100歳超えと書かれたこと - 火薬と鋼
    okemos
    okemos 2016/08/31
    知らなかった。というか作中時代はまだ90年代だと思ってたんだけど?
  • 2004年から2008年に米軍の実戦で使われた格闘技術 - 火薬と鋼

    アメリカ軍で実戦に使われた格闘技術を調査した論文が以下のブログで紹介されている。 論文紹介 現代の戦場に格闘は必要なのか だいぶ前に私も英語の紹介記事だけ読んだが、ちゃんと文を読んでいなかった。 せっかくなので論文から上記の記事で紹介されていない細かい技術の部分を紹介しておこう。 論文は以下に全文が公開されている。 Hand-to-Hand Combat and the Use of Combatives Skills: An Analysis of United States Army Post Combat Surveys from 2004-2008 この調査は2004年から2008年にかけて戦闘任務に参加した兵士を面接調査したもので、調査対象者1,226名の内216名(19%)が格闘戦を経験している。格闘と言っても徒手格闘だけではなく、武器を使った格闘も含まれる。 状況別の使用格

    2004年から2008年に米軍の実戦で使われた格闘技術 - 火薬と鋼
    okemos
    okemos 2016/08/31
  • 1950〜60年代、ソ連で開発された初期の携帯電話 - 火薬と鋼

    Tactical Gear and Military Clothing News : Russia Lays Claim to First Mobile Phone 変わった記事が公開されていた。1950年代にソ連で生まれた携帯電話についての記事だ。 初期の携帯電話というと1946年にAT&T社が始めた車載電話が知られている。これは36kg以上あるかなり大型のものだ。 最初期の車載電話 AT&T Labs Fosters Innovative Technology | AT&T Labs あるいは1973年にモトローラ社のMartin Cooperによって発明されたものが知られている。これは重量約1.3kgのもので、一般にはこれが世界初の手持ちの携帯電話とされていることが多い。 The History of Cellular Phones - Who Invented the Cell P

    1950〜60年代、ソ連で開発された初期の携帯電話 - 火薬と鋼
    okemos
    okemos 2013/12/01
    へー、面白い。
  • 漫画の中のロシア武術システマ 第2回『ディアスポリス 異邦警察』 - 火薬と鋼

    <<前回漫画の中のロシア武術システマ 第1回『アクメツ』 - 火薬と鋼 システマは旧ソ連/ロシア特殊部隊スペツナズの格闘技として知られている。スペツナズ隊員の必修訓練というわけではないが、実際訓練している人はいるし、システマは人的・技術的に特殊部隊との関わりが深い。漫画の中でも特殊部隊隊員・元隊員がシステマを使う例がある。今回紹介するのもそうした例の一つだ。 第2回は『ディアスポリス 異邦警察』(すぎむらしんいち漫画、リチャード・ウー脚、講談社)について書いてみる。個人的にはこの漫画のシステマの扱いが一番好きだ。 ディアスポリス?異邦警察?(5) (モーニングコミックス) 作者: すぎむらしんいち,リチャード・ウー出版社/メーカー: 講談社発売日: 2016/01/29メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る システマが登場するまでの『ディアスポリス』の話の流れ 『ディアスポ

    漫画の中のロシア武術システマ 第2回『ディアスポリス 異邦警察』 - 火薬と鋼
    okemos
    okemos 2013/07/15
  • 漫画の中のロシア武術システマ 第1回『アクメツ』 - 火薬と鋼

    ロシアの格闘技であるシステマは、これまでいくつかの漫画に登場している。 これから不定期にそうしたシステマが登場する漫画を紹介し、その描写にシステマ練習者として解説・批評を加えていきたい。ストーリーにも触れるため、ネタバレもある。 第一回は『アクメツ』(田畑由秋脚、余湖裕輝作画、秋田書店)について書いてみる。 アクメツ 16 (少年チャンピオン・コミックス) 作者:田畑 由秋発売日: 2005/12/08メディア: コミック今回引用した画像は全てこの16巻からとった。余白を詰め、記事と関係ないコマを白く加工したため、実際のコミックのページとは見え方が違う点を了承してほしい。 システマが登場するまでの『アクメツ』の話の流れ 『アクメツ』は、『週刊少年チャンピオン』で2002年43号より2006年17号まで連載された漫画だ。舞台は現代日で、実在の人物をモデルにしたキャラクターも登場する。 あ

    漫画の中のロシア武術システマ 第1回『アクメツ』 - 火薬と鋼
    okemos
    okemos 2013/07/14
  • 第一次世界大戦と軍隊格闘技 - 火薬と鋼

    第一次世界大戦は、それまでの戦争とは異なる戦術を生み出した。この変化は、白兵戦や徒手格闘といった軍隊格闘技にも影響を与えている。 今回は、第一次大戦前後の白兵戦における武器術も含めた軍隊格闘技、近接格闘の話を書いてみたい。 第一次大戦前・銃剣と軍刀 19世紀後半から20世紀初頭にかけて、軍における格闘技というのは基的に軽視されていた。 戦争はほとんど砲と銃で戦う時代であり、この時代の近接戦闘と言えば主に騎兵が使う軍刀(サーベル)と、歩兵がライフルに装着(着剣)して槍のように使う銃剣で戦うことだった。特に後者は、多くの歩兵が使うため訓練している軍が多かった。 例えばアメリカでは、1852年に米軍初の格闘マニュアル*1が公刊されているが、これはジョージ・マクレラン(wikipedia:ジョージ・マクラレン)がフランスの銃剣術マニュアルを翻訳したものだ。この時代の銃剣術は、フェンシングの技術

    第一次世界大戦と軍隊格闘技 - 火薬と鋼
    okemos
    okemos 2013/03/09
  • 図書館はなぜBL小説を受け入れたのか・その他の問題 - 火薬と鋼

    今回は図書館情報学の話に自分の感情の話も混じっているので、分かりにくいし賛同や理解が得られない部分もあると思う。 堺市立図書館BL小説の一件について、http://d.hatena.ne.jp/Thsc/20081114/p2に対しての反応である。Thscさんの論は、肯定できる部分とそうでない部分があるのだが説明が難しい。Thscさんの論だけに限定せず、この問題を取り巻く話全般に広げてしまっているが、勘弁してほしい。Thscさんの問題意識とズレてしまっている部分は、もう図書館情報学に関わった挙句の病気のようなものだ。 まず、これまでここでは図書館が既に所蔵している資料の扱いについての原則を説明してきた。 これは、図書館がどういう原則で活動しているか、それ自体知られていないのではないかと思ったため、理解しやすい部分から説明したほうが良いと思ったからである。 実際にはどうしてそのを買ったの

    図書館はなぜBL小説を受け入れたのか・その他の問題 - 火薬と鋼
    okemos
    okemos 2008/11/15
    国会図書館なら、「書籍」に貴賎なし、が通用しますが、普通の図書館がそれをやったら堺市みたいに非難受けますからすから。税金で運営されてる以上、多様な市民の要望に政治的バランスをとって対応していかないと。
  • 1