2010年1月21日のブックマーク (5件)

  • 新素材 98%水…医療などで利用期待 東大チームが開発(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    強い力で伸縮しても元に戻り、大半が水でできたゲル状の新素材を、相田卓三東京大教授(超分子化学)らが開発した。硬さはこんにゃくの500倍といい、石油由来のプラスチックに代わる素材として医療や環境分野での利用が期待できる。21日付の英科学誌ネイチャーに発表した。 新素材は「アクアマテリアル」と命名した。 研究チームは、水に、化粧品や歯磨き粉の吸着剤に使う市販の粘土鉱物を入れ、紙おむつの吸湿剤「ポリアクリル酸ソーダ」を添加。その上で医療用の高分子有機物を改良した物質「G3バインダー」を加えると、数秒で透明なゲルができた。ポリアクリル酸ソーダとG3バインダーが、ナノメートル(ナノは10億分の1)級の粒子でできた粘土をつなぎ直すことで固まるという。 成分は98%が水、粘土2%弱、新開発の化合物0.2%以下で、グミキャンディーのような手触りがある。強度は美容整形に使われる既存のシリコンゴム程度で

    okgwa
    okgwa 2010/01/21
  • 電車アナウンスは、なぜ「ThistrainwillsoonmakeabriefstopatXX(駅名).」であって、「Thi... - Yahoo!知恵袋

    電車アナウンスは、なぜ「This train will soon make a brief stop at XX(駅名).」であって、「Thie train is going to make a brief stop at XX(駅名).」ではないのでしょうか? 電車アナウンスは、なぜ「This train will soon make a brief stop at XX(駅名).」であって、「Thie train is going to make a brief stop at XX(駅名).」ではないのでしょうか? 今、もう、まさに起ころうとしていることは普通 be going to を使うと習いました(例えば空が暗くなり雷が鳴って、明らかに今にも確実に雨が降る状況では「It's going to rain.」であって「It will rain.」ではないと聞きました)。また、スケジ

    電車アナウンスは、なぜ「ThistrainwillsoonmakeabriefstopatXX(駅名).」であって、「Thi... - Yahoo!知恵袋
    okgwa
    okgwa 2010/01/21
  • 過剰な郊外大型店規制 | rionaoki.net

    追記:車利用を前提とする社会に対する反発があるようですが、私自身は車持ってません。大型店舗を規制するか否かはどちらが社会的に望ましいか計算して決めるべきことでしょう。そしてモータライゼーション自体を問題にするのは地方都市の状況を考えれば現実的とは言い難いのではないでしょうか。 東浩紀さんの言っていることは意味不明ですが文の記述も正確ではない。 自滅する地方 崖っぷちのポモ – シートン俗物記 まぁ、地方都市問題やショッピングモールの問題は、ここでも何回か述べてきているのだけれど、単純な消費行動に絞った話じゃないし、そもそも“批判されがち”って認識がそもそも逆だろ?この20年あまりアメリカの後追いするようにショッピングモールのような郊外開発型大規模店舗が展開されてきたわけで、批判どころか多くの人たちは歓迎していたわけじゃん。 郊外大規模店舗に批判がないというのは誤りだ。中心部の商店街からは

    okgwa
    okgwa 2010/01/21
  • 開発費の高騰はゲームとは無関係な部分で行われている気がする - FANTA-G:楽天ブログ

    2010.01.15 開発費の高騰はゲームとは無関係な部分で行われている気がする (12) カテゴリ:カテゴリ未分類 ゲーム屋などをやっていますと、昨今のゲーム作りで「これ、当に必要な作業なのか?」と疑問に思う事がしばしばあります。 例えば、キャラクターアニメーション。昔は人体の動きを最低限の間接で作った骨の動きで表現していましたが、最近はモデルのハイクオリティ化に伴い、指先の動きを再現するハンドモーションや、イベントシーンのセリフに合わせて表情や唇の動きをおこなうフェイシャルモーションも当然になってきました。 が・・・ちょっと想像して見てください。これって、ゲームに関係ない部分ですよね? 特にフェイシャルモーションなどはそれこそ作業が多岐にわたるので人件費が掛かる。が、FFみたいなゲームならいざしらず、そこまでお金をかけられないプロジェクトで苦労の末に、一回見るかどうかのイベントシーン

    開発費の高騰はゲームとは無関係な部分で行われている気がする - FANTA-G:楽天ブログ
    okgwa
    okgwa 2010/01/21
    ヘドバンするくらい同意。でもこれって十数年前のゲーム観だよね、という気もする。ちなみに「涼宮ハルヒの激動」のハンドモーションは素晴らしくて、そこに非常な価値がある。でもソフマップで積まれてる。うーん。
  • 「クレヨンの進化の法則」を図で表示 | WIRED VISION

    前の記事 『サロゲート』の未来は近い:石黒浩教授インタビュー 自動車の上を走りぬける自転車専用ワイヤー 次の記事 「クレヨンの進化の法則」を図で表示 2010年1月20日 Chuck Lawton Image via weathersealed.com クレヨンが100年以上前から存在しているとは知らなかった。そしてその間に、クレヨラ(Crayola、米国クレヨンメーカーのブランド)の色が8色から133色に増加し、引退した色も存在することも知らなかった。[Crayola社は蝋を使うクレヨンを発明し1903年に販売し始めた、世界最大のクレヨンメーカー] weathersealed.comでは、wikipediaにあった同社の情報をまとめて、100年にわたる「クレヨラの色スペクトラム」をわかりやすい画像にしている。驚くべきこともわかった。28年ごとに、クレヨンの標準の色数が倍増しているのだ。

    okgwa
    okgwa 2010/01/21