タグ

2010年12月22日のブックマーク (7件)

  • rsyslogのインストール - ando_ando_ando's blog

    rsyslogは、正直言うと何に使うと用途が分からないまま、インストールしました。 色々とインターネットで検索して、「syslog-ng」、「rsyslog」をインストールするか迷って、「rsyslog」をインストールしてみました。 rsyslogをインストールして、気付いたですけど、HDD障害の時に/var/log/messagesに自分のホストには、書き出せないけど、ネットワークさえ生きていれば、他のサーバにログを書き出せて、障害後に、/var/log/messagesが他のサーバに書き出されて後で障害の原因を調査できる事気付きました。すごく便利じゃん。 お金があれば、ログをまとめる統計サーバが欲しいな〜。 データベースと連帯すれば、さらに便利だな〜。 rsyslogのシステム構成図 rsyslog(送信側) バージョン確認 yum info rsyslog Name : rsyslo

    rsyslogのインストール - ando_ando_ando's blog
  • Java製形態素解析エンジン「Igo」を試してみる

    IgoJavaで作られた形態素解析エンジンです。 JavaはJVMという閉じた空間で動作する分、Cなどのネイティブアプリと連携する際の安定性や性能がイマイチ。 そのため形態素解析をしたい場合もMeCabを使わずにJava製のものを利用するケースが目立ちます。IgoJava形態素解析をする場合に選択肢の1つとして挙げられます。 @Date 2010/12/18 @Env Igo0.4.2/Fedora14 IgoはMeCabの辞書を利用することができ、ほぼMeCabと同じ解析結果を返すことを意識して作られているそうです(詳細は公式サイト参照)。 Igo - Java形態素解析器 http://igo.sourceforge.jp/ 下記ページによると、実行速度もMeCabと比べてそれほど大きく劣ることはないようです。 Igo : MeCabと形態素解析速度比較 http://d.hat

    okinaka
    okinaka 2010/12/22
  • Sonar 2.4: アーキテクチャ制約ルールとMaven 3のサポート

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Sonar 2.4: アーキテクチャ制約ルールとMaven 3のサポート
    okinaka
    okinaka 2010/12/22
  • 注目のOpenStackプロジェクトの全体像

    オープンソースのクラウド(IaaS:Infrastructure as a Service)基盤構築ソフトウェアは、国産も含めてかなりの数に上る。その中でも2010年7月に発表されたOpenStackは、突如現れたにもかかわらず命の呼び声が高い。今回から前後編の2回にわたり、OpenStackプロジェクトがなぜ注目されるのか、その理由と全体像を解説する。 オンプレミスでクラウドを運用する意義 「OpenStack」とは、一言でいえばIaaSを構築するためのオープンソースソフトウェア(以下、OSS)である。OpenStackプロジェクト題に入る前に、クラウドとは何か、また、パブリッククラウドとプライベートクラウド(オンプレミスクラウド)のメリット/デメリットについて整理しておく。 クラウドとは クラウドを定義する際には、NIST(米国国立標準技術研究所)による「NIST Cloud C

    注目のOpenStackプロジェクトの全体像
    okinaka
    okinaka 2010/12/22
  • OSSを活用したLinuxのデータ・バックアップ

    バックアップ運用管理 システムを障害から守り業務を継続する主な手法には、HA(高可用性)クラスタによる冗長化や、サーバー機器を構成する部品の冗長化などがあります。この上で、ハードウエアの障害対策に加えて、OSの設定ファイやユーザー・データなどのデータを複製しておく必要があります。 データの複製を作っておくことにより、番環境のデータが失われた場合でも、作成しておいた複製からデータを復旧させることができます。システムの可用性を高めるためには、サービスの継続以外に、データのバックアップ体制を整えておくことが必須です。 今回は、Linuxサーバー・システムで利用可能な、オープンソースのデータ・バックアップ・ソフトを取り上げ、その基的な利用方法、運用の基礎を解説します。また、オープンソースのバックアップ・ソフトを用いて旧資産を有効利用する方法についても、合わせて紹介します。 バックアップ・システ

  • ケーススタディで見る楽天の対策

    前回と前々回で、楽天の開発プロセスにおけるセキュリティ体制を見てきた。今回は、これまでに実際に楽天で発生したセキュリティのトラブルを取り上げ、具体的にどのように対処してきたかを紹介しよう。 Case1●「かんたんログイン」 2009年11月、携帯電話の契約者固有IDや端末のシリアル番号で利便性の高いユーザー認証を行う「かんたんログイン」に新たな脆弱性が発見された。かんたんログインは、携帯電話事業者が提供するサービスである。その脆弱性を利用すると、悪意のある第三者が正規ユーザーの個人情報などを不正に取得または更新できてしまうという危険なものだった。 Rakuten-CERTには新たな脆弱性が見つかると、直ちに楽天のサービス全体で問題がないかを確認する業務フローがある。今回のケースではまず、かんたんログインを利用していて、個人情報の登録・閲覧・変更機能があるサービスを洗い出した。開発グループの

    ケーススタディで見る楽天の対策
    okinaka
    okinaka 2010/12/22
  • 第21回 Liftウェブフレームワークを使う(その1)

    有限会社ITプランニングに勤務するプログラマー。型理論などの応用である関数型言語MLや証明支援器Coqを使った、高信頼なシステム開発の技術に興味がある。 LiftはScalaでウェブアプリケーションを作るためのフルスタックなフレームワークです。Liftを使えば、テンプレートシステムやORマッピング、セッション管理などウェブアプリケーションに便利なものはすべてそろっている環境で開発をすることができます。 さらに、それだけでなく、LiftはScalaの機能を生かしたすばらしい特徴があります。 スニペットと呼ばれる関数を主体としたビューの構築 高階関数を使ったシンプルなインタフェースの設計 Scalaコンソールによる対話的なデバッグとメンテナンス 型推論による簡潔なコードの記述 型検査によるプログラムの誤りの検出 nullがないことによって、実行時エラーを大幅に削減 まだLiftは新しい技術です

    第21回 Liftウェブフレームワークを使う(その1)