タグ

2016年6月23日のブックマーク (2件)

  • 最近学んだこと: CasperJS を利用して Amazon での買物を自動化する - 備考欄に感想を書くタイプのエンジニア

    ここ1週間ほど、ウェブサイトのテスト目的で CasperJS を利用していて、せっかくなので公開できるレベルのコードもなにか書いておこうと思ったのでした。とは言え、特定のウェブサイトに対するテスト スクリプトなんて一般化して公開できないので、なぜか CasperJS で Amazon で買い物する動作をコードにしました。 ※後述のコードは 2016 年 6 月時点での Amazon.co.jp のウェブサイトのナビゲーション要素を利用している都合上、ウェブサイトの構成が変わったり刷新されたりすると使えなくなります。 したこと PhantomJS と CasperJS をインストールする 実行環境は以下の通りですが、wget する場合に Bitbucket を利用する例がネットに散見されるものの、どうも現在何らかの理由で使えないようなので、こちらを使うと良さそうです。CasperJS は公式

    最近学んだこと: CasperJS を利用して Amazon での買物を自動化する - 備考欄に感想を書くタイプのエンジニア
  • OSSのサーバ構築自動化ツール、4製品徹底検証 2016年版

    OSSのサーバ構築自動化ツール、4製品徹底検証 2016年版:実際に検証済み!OSS徹底比較(3)サーバ構築自動化【前編】(1/9 ページ) 今回は、サーバ構築・運用自動化ソフトの中でも特に利用者の多い、「Chef」「Ansible」「Puppet」「Itamae」の4製品をピックアップ。「各ソフトの実行環境の構築手順」「OSSのブログ/CMS基盤であるWordPressの構築」を通じて、その違いを探る。 増え続けるサーバと比例して増大する運用コスト パーソナルコンピュータに加えて、スマートフォンなどのモバイルデバイスの普及により、インターネットを経由したシステムの利用規模や利用時間の拡大が続いている。B2B、B2C分野でもシステムを利用することが当たり前になっており、ビジネスにおいてコンピュータは不可欠なものとなっている。 そのビジネスを支えるシステムで利用されるサーバの台数も、増加の一

    OSSのサーバ構築自動化ツール、4製品徹底検証 2016年版