タグ

2013年7月26日のブックマーク (10件)

  • 東京、“激辛”カレー 10選 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    人の国民カレー。季節を問わず、オールシーズン好まれる人気アイテムだが、やはり熱い夏にはどうにもカレー熱が高まるもの。ここでは、パンチのある辛さで暑気払いをするにはもってこいの、東京都内で辛くて美味いカレーに定評のある10軒を紹介する。 駒込 TAAL(タール) 駒込にあるネパール料理店TAALでは、『マトンカレー』を是非。スパイスの爽やかな辛さが特徴的で、一口含んだだけで脳髄まで突き抜ける。体調の悪い方は止めて下さいね、とメニューにある通り、発汗作用たっぷりの辛さは、ハンカチ必須で臨みたいレベル。だが、どこかクセになるような奥深い美味しさがある。また、添えられるアンズのチャツネがこのカレーと相性がよく、美味。 『TAAL』の詳しい情報はこちら 祐天寺 カーナピーナ カレー好き、激辛好きには広く知られた祐天寺のカーナピーナでは、どのカレーもマイルド、セミホット、ホットの3段階から

  • Telepathy Oneは世界を変えられるか? SoftBank World特別講演より(前編) - 以心伝心記

    NAVERまとめにSoftBank World特別講演の内容が非常に正確に書き起こされていました(井口尊仁が「テレパシー」を作っている理由--なぜいまウェアラブルか【全文】)。実に素晴らしいなあと思ったのですが、せっかくなので一部ニュアンスのお伝えしきれなかった部分を補足しながら再録してみました。 __ こんにちは!「Telepathy」(テレパシー)の井口です。こんな非常に素晴らしいカンファレンスにお呼びいただいて大変緊張しています。日国内の公開の場ででTelepathyについてちゃんと話するのは今日が初めてです。Telepathyが生まれた背景、そしてこれからどのように広まるのかをお話ししたいと思います。 さて、これが我々が開発しているTelepathy(テレパシー)です。ウェアラブルといってもいろいろなスタイルがあって、首にかけるもの、時計、指輪、メガネなどなど。Telepathy

    Telepathy Oneは世界を変えられるか? SoftBank World特別講演より(前編) - 以心伝心記
    okusa75
    okusa75 2013/07/26
    日本のハードウェアは結構頑張ってるな、といつも思う。
  • 庭園が見事な平泉の世界遺産、「毛越寺」にお参りしてきたよ | ロプログ

    こんにちは、ロプロス(@ropross)です。 先日、北東北を鉄道で旅した時に、世界遺産・平泉に立ち寄って来ました。 世界遺産には、中尊寺、毛越寺、観自在王院跡、無量光院跡、金鶏山と5ヶ所の史跡が登録されているのですが、今回はあまり時間もないので、金色堂で有名な中尊寺と、庭園の美しい毛越寺を訪れることにしました。 まずは駅から近い毛越寺(もうつうじ)から周ることに。 毛越寺は850年に慈覚大師円仁により開山され、奥州藤原氏二代基衡、三代秀衡の時代に、多くの伽藍が造営されたと言われています。 かつては40以上あったと言われるお堂や塔は、長い歴史の中で全て焼失してしまいましたが、庭園や伽藍の遺構が完全な形で保存されているため、国の特別史跡・特別名勝に指定されています。 JR平泉駅に降り立ちました。 駅前には荷物の預かり所があるので、身軽になって平泉観光をスタートです。 駅前から巡回バス「るんる

    庭園が見事な平泉の世界遺産、「毛越寺」にお参りしてきたよ | ロプログ
  • Amazon、売上高は22%増だが営業コストがかさみ赤字転落

    Amazonの4~6月期決算は、売上高は22%増の157億400万ドルだったが、営業コストがかさみ、赤字に転落した。 米Amazon.comが7月25日(現地時間)に発表した第2四半期(4~6月)決算は、売上高が前年同期比22%増の157億400万ドル、純損失が700万ドル(1株当たり2セント)だった。前年同期の純利益は700万ドル(1株当たり1セント)、前期は8200万ドル(1株当たり18セント)だった。Kindleシリーズの販売は好調だったが、物流拡大や技術・コンテンツ開発への投資がかさみ、赤字転落になった。 営業利益は26%減の7900万ドル、営業利益率は0.5%だった。物流設備への投資が35%増の18億3700万ドル、技術・コンテンツ開発コストが47%増の15億6000万ドルだった。総営業コストは前年同期比23%増の156億2500万ドル。同社の従業員数は前年同期比40%増の9万7

    Amazon、売上高は22%増だが営業コストがかさみ赤字転落
    okusa75
    okusa75 2013/07/26
    Kindleって営業と売上がたぶん見合ってないと想像できるのだが、将来のプラットフォーム独占を狙っているのだろうか?
  • テストエンジニアリング、DevOps のこれから #testingcasual - naoyaのはてなダイアリー

    一昨日 Testing Casual Talks #1 に参加した。名前の通り、ソフトウェアテストに関するカジュアルなカンファレンス。とても面白かった。すこし思ったところを書いていこう。 テストのエンジニアリング トップバッターの @ikasam_a さんの発表では Software Engineer in Test at DeNA ということで、氏が勤務先でテストエンジニアリング部門を立ち上げていくにあたってのいきさつや背景といったところが述べられていた。 テストは開発者の生産性を向上するためにある、生産性向上のためにテストを書くテストエンジニア、近年複雑化するテストの実行環境を構築するのもテストエンジニアの役目、"Testing Activities SHOULD be in Developments" ─ テスト活動は (従来型のQAのように開発の外ではなく) 開発の中で行われるべき

    テストエンジニアリング、DevOps のこれから #testingcasual - naoyaのはてなダイアリー
  • 「まぎれもなくパワポです」――経産省が「クール・ジャパン」のために“全然クールじゃない”動画を公開した理由

    「クール・ジャパン法」を紹介する動画が経産省公式のYouTubeアカウントで公開されたものの、手作り感あふれる内容に「クールじゃない」「ガラパゴスジャパン」など辛らつな声も上がり、公開2週間で再生回数が10万回に迫る“炎上”っぷり。同省担当者に、動画制作の意図や目的、反響などについて聞いた。 黒背景に赤と白の文字で浮かび上がる「クール・ジャパンとは?」――「新世紀エヴァンゲリオン」のパロディ映像からスタートする3分の映像は、経済産業省公式アカウントでYouTubeにアップされたもの。6月に公布された「株式会社海外需要開拓支援機構法」、いわゆる「クール・ジャパン法」を紹介する内容だ。 ネット上では公開直後からこの動画について「あまりにクールじゃ無さすぎて逆に驚いた」「クールジャパンというより、ガラパゴスジャパン」「だれかお手見せてあげて」など辛らつなコメントが続々寄せられている。動画を制作

    「まぎれもなくパワポです」――経産省が「クール・ジャパン」のために“全然クールじゃない”動画を公開した理由
    okusa75
    okusa75 2013/07/26
    ウケれば勝ち、という現代の情勢は気に食わないが、安易に電通に発注するよりは良かった。
  • 中韓も驚き・感動…電車押し救助、海外報道絶賛 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    電車とホームの間に足を挟まれた女性を救出するため、車両を押して傾ける乗客や駅員ら(22日午前9時19分、JR南浦和駅で)=繁田統央撮影 紙が22日夕刊で報じた、さいたま市のJR南浦和駅での女性客救出劇は、現場に居合わせた紙記者の写真と共に世界各地でも報道された。 ホームと車両の間に落ちた女性を乗客らが力を合わせ助け出したニュースに、「うちの国だったら、乗客は眺めるだけで何もしなかったかもしれない」「英雄的な行動」などの称賛の声が上がっている。 米CNNテレビは22日夜(日時間23日午前)、キャスターが「日から素晴らしいニュースです」と前置きし、紙の写真と共に女性救出を報じた。キャスターは「生死に関わる状況で、駅員と乗客が冷静に協力した」と称賛。「おそらく、日だけで起こりうること」として、電車が約8分後に通常運転を再開したことも合わせて伝えた。 英各紙がロイヤルベビー誕生の特集紙

    okusa75
    okusa75 2013/07/26
    なぜなら、日本の会社は1分の遅刻も許さないから。
  • 地球最後の日に使われる飛行機--米軍の「国家空中作戦センター」(NAOC)の内側

    ネブラスカ州オファット空軍基地発--ありがたいことに、これまでにその事態が訪れたことはない。しかし米国は、核戦争のさなかに置かれるようなことがあれば、司令管制センターを地上から飛び立たせ、攻撃対象となる可能性のある場所から数分以内に離れる能力を必要とするだろう。 まさしくそれが、米国家空中作戦センター(NAOC)の役割である。4機の「E-4B」(危機的な事態において米軍の通信ニーズを支えるために改修された「Boeing 747-200」)は、核危機やそのレベルに匹敵する重大な事態が生じた際に、米国の軍高官が事態を掌握して指揮を執り続けることを可能にする。 これらの航空機が配備されているオファット空軍基地は、オマハのすぐ南にある。同基地は米戦略軍が置かれている場所でもあり、長い間、戦略航空軍団の拠地であった。米CNETのDaniel Terdiman記者は、地球最後の日に使われるこの航空機

    地球最後の日に使われる飛行機--米軍の「国家空中作戦センター」(NAOC)の内側
    okusa75
    okusa75 2013/07/26
    潜水艦との通信用の超低周波アンテナを装備するのが特徴。冷戦時代では、最後の日にはここから戦略ミサイル潜水艦に核攻撃命令を出すという計画だった。
  • 成蹊大学法学部教授・塩澤一洋氏(@shiology)曰く「Windowsユーザーってよほどゆとりのある生活なんだろうなぁ」 - 今日も得る物なしZ

    TLにこんなツイートが流れてきてまして。 http://twitter.com/shiology/status/360381646157004800 いまオンラインでしゃべっている人が自宅のVAIOを立ち上げたら、起動するして使えるようになるまで5分かかった。信じられない。Macなら最初から起動しても12秒、ふだんはiPhoneと同じようにゼロ秒。 http://twitter.com/shiology/status/360382013993254912 そしたらその人が「起動に5分かかるのはまだいい方です。シャットダウンに30分かかることもある」と教えてくれた。何なのそれ???時間にゆとりのある人しかWindowsって使えないですね。 http://twitter.com/shiology/status/360383240567136256 Macを終了するのって時間がかかっても10秒程

    成蹊大学法学部教授・塩澤一洋氏(@shiology)曰く「Windowsユーザーってよほどゆとりのある生活なんだろうなぁ」 - 今日も得る物なしZ
    okusa75
    okusa75 2013/07/26
    昔はこんなアップル信者がいっぱいいたんだけどね。
  • ApacheのRewriteRuleで検索条件に^/がマッチしない場合がある理由 - このブログはURLが変更になりました

    ApacheのRewriteRuleで「/hoge/配下にアクセスがあったら http://example.jp/fuga/ に301リダイレクトを行う」ってな処理を書く場合、先頭に/が必要な場合と必要ない場合がある。 RewriteEngine on # これでいける場合もある RewriteRule ^/hoge/(.*) http://example.jp/fuga/$1 [R=301,L] # こう書かないとダメな場合もある RewriteRule ^hoge/(.*) http://example.jp/fuga/$1 [R=301,L] この先頭に/が必要不要の違いはなんだろうなーと思っていたが、先日理由がわかった。 Apacheのドキュメントにしっかり書いてあった。 RewriteRule Directive What is matched? In VirtualHost c

    ApacheのRewriteRuleで検索条件に^/がマッチしない場合がある理由 - このブログはURLが変更になりました