タグ

ブックマーク / mainichi.jp (7)

  • 特集ワイド:今や日本は階級社会 働く人の15%「アンダークラス」 | 毎日新聞

    は「格差社会」などという生ぬるい言葉で形容すべきものではない。それは明らかに「階級社会」--。社会学者の橋健二・早稲田大教授(58)が近著「新・日の階級社会」(講談社現代新書)で刺激的な指摘をしている。この国はどこに向かっているのか。東京都内の個人オフィスを訪ねた。【田村彰子】 「悲しい現実ですが、さまざまな調査を分析すると、一般に考えられているより、はるかに格差は深刻になっています」 橋さんによると、日の階級は表のように▽資家階級(従業員5人以上の経営者ら)▽新中間階級▽労働者階級▽旧中間階級--に分かれる。総務省の就業構造基調査(2012年)によると、就業人口の62・5%を占めるのが、管理職や上級事務職、専門職以外の被雇用者を指す労働者階級だ。この階級は、正規と非正規の労働者で構成される。

    特集ワイド:今や日本は階級社会 働く人の15%「アンダークラス」 | 毎日新聞
  • 京大・阪大入試ミス:問題作成、教員の重荷 自腹で教科書、手当なし | 毎日新聞

    京都大、大阪大という日を代表する有力大学で、相次いで入試の出題ミスが発覚した。信頼が求められる入試を巡って、こうした事態はなぜ起きたのか。問題作成に携わる教員たちが指摘するのは、大学の経営環境の厳しさを背景にした業務負担の増加だ。「国からの予算面での支援が必要」との声も上がる。【大久保昂、池田知広、鳥井真平】

    京大・阪大入試ミス:問題作成、教員の重荷 自腹で教科書、手当なし | 毎日新聞
  • 東京一極集中是正法案:23区内の大学の10年間定員凍結 | 毎日新聞

    政府、通常国会に提出、年度内成立を目指す 政府は、「東京一極集中」を是正する法案の概要をまとめた。東京23区内の大学の定員増を10年間認めず、地方の大学や中核産業の振興計画を作成した自治体に助成する。22日召集の通常国会に提出し、年度内成立を目指す。 梶山弘志地方創生担当相は19日、自民党の地方創生実行統合部(河村建夫部長)の会合で法案概要を示し、「東京の一極集中をしっかり是正していくことが地方創生にもつながる。政策総動員であたりたい」と述べた。安倍政権は2019年の統一地方選や参院選対策として、地方創生に注力する方針だ。 概要は「少子化や若者の著しい減少により、活力が低下している」と地方の現状を指摘。東京圏(東京、千葉、神奈川、埼玉の1都3県)に地方から若者が流入していることを踏まえ、東京23区内の大学を対象に、10年間の時限措置として「学部などの学生の収容定員を増加させてはならない

    東京一極集中是正法案:23区内の大学の10年間定員凍結 | 毎日新聞
  • 夫婦別姓訴訟:「生き方選ばせてほしい」サイボウズ社長 - 毎日新聞

    人同士の結婚だと同姓か別姓かを選択できないのは「法の下の平等」を定めた憲法に反するとして、ソフトウエア開発会社「サイボウズ」(東京都中央区)の青野慶久社長(46)ら2人が、国に計220万円の損害賠償を求め、来春にも東京地裁に提訴する方針を固めた。 ◇ 青野さんは2001年、結婚する際に「名前が二つあったら面白い。人がやらないことをやってみよう」と、の姓を選んだ。 の希望もあり、ベンチャー精神で決めたが、改姓して初めて、戸籍名と通称を使い分けることの不便さを痛感。社会に向けて選択的夫婦別姓制度の導入を求める発言を繰り返してきた。

    夫婦別姓訴訟:「生き方選ばせてほしい」サイボウズ社長 - 毎日新聞
  • クマ:同一個体?頻繁に出没…滋賀・高島で目撃情報相次ぐ | 毎日新聞

    滋賀県高島市の住宅地近くで4月から、同一個体とみられるクマの目撃情報が相次いでいる。県内の今年のクマ目撃数は昨年の1.5倍の76件に上っているが、その半数程度がこのクマとみられる。道路や公園、神社などにも出没しており、市はオリによる捕獲を試みているが、いまだ成功していない。動きが活発になる秋に向け、住民の不安が高まっている。 高島市は琵琶湖の北西部、比良山系のふもとに位置する。

    クマ:同一個体?頻繁に出没…滋賀・高島で目撃情報相次ぐ | 毎日新聞
  • 核兵器禁止条約採択:「草の根の力、実る」共産・志位氏 | 毎日新聞

    【ニューヨーク國枝すみれ】共産党の志位和夫委員長は7日、国連部で毎日新聞の取材に応じた。核兵器禁止条約は「核兵器に『悪の烙印(らくいん)』を押すものだ」とし、その採択は「歴史的な壮挙だ」と歓迎した。 志位氏は「被爆者や市民団体など草の根の力で作られた。核抑止論に依存した安全保障論を否定するものだ」と条約…

    核兵器禁止条約採択:「草の根の力、実る」共産・志位氏 | 毎日新聞
  • LGBT:theyの三人称単数OK 性的少数者に配慮 | 毎日新聞

    米AP通信が新ルール 「he」「she」が嫌な人に 「he」(彼)とも「she」(彼女)とも呼ばれたくない人を指す時に「they」を三人称単数で使うことを認める--。米国のAP通信が、配信記事の英文表記にこんな新ルールを加えた。性別で分けられたくない、自分は男でも女でもない、と感じる性的少数者(LGBTなど)に配慮した対応だが、この単数they、日語でどう訳す?【中村かさね】 AP通信は自社の英文表記の基準をまとめたスタイルブックを毎年発行し、多くの作家やジャーナリストが利用する。新ルールは今月末に発行される2017年度版に追加される。

    LGBT:theyの三人称単数OK 性的少数者に配慮 | 毎日新聞
  • 1