2013年6月21日のブックマーク (5件)

  • 『妻と飛んだ特攻兵』 - 大空に舞った白いワンピース - HONZ

    ごく稀に、年に数回ほどだが、まるで導かれたかのように一冊のと遭遇することがある。書の強烈な磁力は、完成されたグラフィック広告のような表紙から発せられていた。 タイトルと写真を見た時の「この女性が!」という驚き。続いて副題の「8・19満州、最後の特攻」を眺める。「満州に特攻隊?」「8月19日って、終戦後のことなのか?」など、次々に湧き上がってくる疑問… まるで映画のエンディングのようなシーンから書は始まる。 ”「女が乗ってるぞ!」 滑走路を走る飛行機の後部座席に、さらさらと風になびいている長い黒髪が見えたのだ。そしてほどなく群衆は、あの白いワンピース姿の女性も忽然と姿を消したことに気づいたーーー。” 九七式戦闘機に乗っていたのは、ソ連軍戦車に特攻しようとする谷藤徹夫少尉(当時22歳頃)。そして見送りにきていたはずの・谷藤朝子(当時24歳頃)が、いつの間にか後部座席に。1945年8月1

    『妻と飛んだ特攻兵』 - 大空に舞った白いワンピース - HONZ
    omi_k
    omi_k 2013/06/21
    松本零士絵で脳内再生余裕
  • 俺たちの川越シェフが年収400万をDisるわけない - 常夏島日記

    こちらのべログレビューを朝から見ました。それで、そこから派生した、こちらのサイゾーの記事とこちらのJ-castの記事を読んでムズムズしました。ので、何か書こうと思ってしばらく放置しておいたらいつの間にか冒頭のべログレビューのブックマークに書きたいことのほとんどが書かれていたのでがっかりしたのですが、まあそれでも書いてみる。 なお、冒頭のべログレビューは夕方には消されていたようです。今日時点ではまだGoogleのキャッシュで読めますが(リンク)。不特定多数に開かれているインターネット上において、さほどの多数には読まれないだろうという前提で書かれて、思わず注目を浴びてびっくりという展開は先日話題になった某公務員のツイートと質的には同じような気もしますし、その意味では気の毒だなぁと思うのですが、私のブログも過疎でマイナーであることを前提に書いているので、少し踏み込んだ書き方になっているとす

    omi_k
    omi_k 2013/06/21
    なるほど
  • 『デビルマン』と「在特会」 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    1 在特会の桜井誠(通名)が逮捕されたhttp://matome.naver.jp/odai/2137137332704498201?&page=1りした*1のも何かの奇縁だと思うので、日アップする予定だった記述を以下記す。 ところで「通名」を使うのは在日特権だ、というのが桜井誠(通名)の主張だったりするが、文化貧弱な環境に育つ者はそういう自己矛盾をなしてそれを矛盾と感じないものではある。余計な話だけど「鎌倉圭悟」名義で私は日常生活を長く通したけど、これは「通名」の一種だったり。けっこう通るもんだね。 2 私は1967年生まれなのだが、私と同世代のオタクなら、オタクの基教養の一つに永井豪『デビルマン』があるはずだ。 この一行書いただけで、私と同じ程度の煮詰まり方をしていたオタクなら、『鬼』→『デビルマン』→『手天童子』の三部作への連想とか、漫画『デビルマン』と一時期の平井和正作品(

    『デビルマン』と「在特会」 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
    omi_k
    omi_k 2013/06/21
    デビルマン読んでても、ザンボット観てても、在特に共感する人は共感すると思いますよ / それはそれ、これはこれ つって
  • ラノベ批判者へのちょっとしたお願い - 高度に発達した気遣いは、気違いと区別がつかない

    当に小さな話ではありますが。 http://twitter.com/naetoru_mandju/status/346979431287504898「ラノベ」にまつわる主立った問題って市場調査とパッケージングの問題だから、「読む」ことはあまり解決に役立たない気もするんだけど…http://twitter.com/naetoru_mandju/status/346981035222917120「ラノベ」の批判をカウンターするなら「ラノベ」の生産から販売の工程の構造に利点がある・瑕疵がないことを挙げないといけないはずで、「この作品がおもしろい・つまらない」というのは「ラノベ」を擁護する上ではまったく関係ない話ではhttp://twitter.com/naetoru_mandju/status/346984804799107072「読まずに批判していいか」という話なら、「読む」にまったくかかわ

    omi_k
    omi_k 2013/06/21
    かれの"ラノベ"とあなたの"ラノベ"はたぶんちがうんじゃないかしら
  • たった7分間の切なすぎるゾンビ映画 『CARGO』 (2013/オーストラリア) ※TROPFEST 2013 ファイナリスト作品 【お散歩シネマ 映画の世界へ出かけよう!!】

    【トロップフェスト(Tropfest)】という、毎年シドニーとニューヨークで共同開催されている世界最大級のショートフィルム映画祭。2013年オーストラリアでの最終選考作品のひとつ「CARGO」が、今ネット上で話題になっています。 セリフもなく、たった7分間の映画です。 生まれて間もない可愛い我が子を残して、自分がゾンビへと変わってしまうかもしれない・・・・。そんな絶望的な状況の中、ある父親がとった思いがけないある行動とは!? ・・・もう私、ウルウルきてしまいました。 ※一応「ゾンビ映画」ですので、チラッとですが肉片などの描写があります。苦手な方はご注意ください。 ●DIRECTOR: Ben Howling & Yolanda Ramke ●PRODUCER: Ben Howling, Yolanda Ramke, Marcus Newman & Daniel Foeldes "ゾンビ映画

    たった7分間の切なすぎるゾンビ映画 『CARGO』 (2013/オーストラリア) ※TROPFEST 2013 ファイナリスト作品 【お散歩シネマ 映画の世界へ出かけよう!!】
    omi_k
    omi_k 2013/06/21
    ゾンビリテラシの行き届いた世界ならではの発想かも