2009年8月4日のブックマーク (20件)

  • JPEG、GIF、PNG画像選択の指針まとめ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers Jennifer Farley氏がSitePointにおいてGIF, PNG, JPG. Which One To Use?のタイトルのもと、Webサイトを作成するにあたってどの画像フォーマットを採用すべきかという指針を簡単にまとめている。まず氏はそれぞれの画像フォーマットの特徴を簡単に説明。 GIF - 256色のインデックス画像。写真には向かないが、ロゴであったりフラットブロックな画像には向いている。透過データを保持できるという特徴がある JPEG - クオリティによって圧縮率が変わる非可逆圧縮の画像フォーマット。透過は表現できないが、写真データの用途に向いている PNG - GIFに似ているが、GIFのようなぎざぎざを出さずに背景透過を実現

    omine3
    omine3 2009/08/04
    画像形式を駆使してうまいこと扱え!
  • 人類は分裂病のおかげで賢くなったんですよ,お父さん - Nothing Upstairs

    プログラマ兼業ライター。著書に「叫ぶ! Cプログラマ」,「プログラマを笑え」その他。翻訳書に「ザ・ビルゲイツ・ジョークブック Vol.1&2」がある。 最近サボリがちの当ブログだが,こんな面白いをご紹介できるんだからホソボソとでも続けてく価値はあるよな。著者のホロビンはイギリス,オックスフォード大出身のお医者さんで,かつ医学専門雑誌「Medical Hypothesis」の創刊エディタでもある精神分裂病(この訳語,現在は「統合失調症」と呼ぶことになってるけど,書では混乱を避けるために「精神分裂病」と翻訳してる。なので以下の拙文でもこれを使います。乞うご理解)の研究者。そしてこのの要旨は……例によってとっても乱暴にかいつまんで言うと,人類がチンパンジーと共通の祖先から別れて進化する誘因となったのは,現在の我々に精神分裂病を引き起こす遺伝子の突然変異ではなかったか,というものである。

    omine3
    omine3 2009/08/04
    馬鹿と天才は紙一重、か。
  • 早く多く間違えよう: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 土曜日のデザイン思考のワークショップで、また1つ気づきがありました。 それは「早く多く間違えると、進展は早い」ということです。 今回のワークショップでも、例によって2チームに分かれて、それぞれおなじ課題をやってもらいました。 大抵の場合、そうなるのですが、どういうわけか、2チームに分けると片方の出来がよく片方がわるいという結果になるんです。なぜだかわからないんですが、大抵はそういう結果になる(これが3チームだとそうならない。なんでだろ?)。 ところが、土曜日のワークショップでは、いままで以上に2チームの差が大きかったんです。それは片方がいままでと比べて著しく出来が悪かったからではなく、片方がこの手のワークショップをやって以来、はじめてというほど、出来がよかったからなんです。

    omine3
    omine3 2009/08/04
    トライアンドエラーをいっぱい繰り返した者勝ち
  • 活字中毒R。

    Switch』VOL.27 NO.7 JUL.2009(SWITCH PUBLISHING)の「LONG INTERVIEW〜鶴瓶になった男の物語」より。取材・文は川口美保さん。 【実家の裏手に回った鶴瓶の姿を見かけたのか、誰かが声をかけた。 「マーちゃん! 帰って来たんか?」 「姉ちゃん、懐かしいなあ! 元気か?」 鶴瓶の間髪おかない声を聞いて、女は嬉しそうに言った。 「もう偉うなってしまって、口も利かれへんと思ってたわ!」 隣の姉ちゃんだった。一回りは年上だろうその人を前にすると、鶴瓶はすぐ昔に戻った。家族の話、近所の人の話、二人の会話からは次々に懐かしい人の名前が飛び出す。 姉ちゃんが息せき切るように言った。 「マーちゃんのお母さんはべっぴんさんやった。ここに来はったとき二十八か九だったと思うわ。スタイル良くて背も高かった。子供もぼちぼちできていったやろ。私な、子供のとき、あんなお

    omine3
    omine3 2009/08/04
    いい人と思われようとする努力が大切なんだよな
  • はてな民に確率の問題を出してみよう - Pashango’s Blog

    こんにちは、今回は確率の話です。 以前、職場で余興として問題を出したのですが、ほぼ全員がこの問題を知りませんでした。 理系が多く集まる職場なので、意外にみんな知らないんだなぁと思ったのですが、今度はリテラシーの高い(と勝手に思っている)はてな民に問題を出したら、どうなるんだろうと純粋な好奇心が沸いてきました。 なお有名な問題ですので、答えを知っている方はあまりヒントを出さない方向で・・・ 問1 ティムはテレビのクイズ番組に出演し見事優勝をはたしました、優勝賞品の自動車をゲットするチャンスを得たのです。 司会者は言いました。 「ここにA、B、Cの3つのドアがあります。 1つのドアの後ろには自動車、それ以外の2つのドアの後ろにはヤギがいます。 ティムは1つのドアを選び、そのドアの中に自動車が入っていれば賞品をゲットできます。 もし、ヤギが入っていた場合はハズレです。 さぁティム、どのドアを選び

    はてな民に確率の問題を出してみよう - Pashango’s Blog
    omine3
    omine3 2009/08/04
    なんと!問い1は2/3だが問い2は1/2の確率らしいよ!このブログの記事は数学的に面白い物が多いよね
  • みんなで休まず、みんなで不幸になろうキャンペーン実施中w。 ニートの海外就職日記

    コメント欄にて「何で海外では日みたいなクソ労働環境で長時間労働をしなくても社会が動くのか?」といった類いのモノを見かけるけど、これは真っ当な疑問だと思う。何せサビ残、休日出勤当たり前、有給も満足に取れないようなエグイ環境で理不尽に耐えながら馬車馬のように長時間労働を強いられてる国が、連日定時退社、有給完全消化でワークライフバランスの取れた国に国民一人当たりGDPで遥かに後塵を拝してるんだから何かがおかしいに決まってるよな。 この件に関して、前回のエントリーで日のホワイトカラーの生産性の低さについて言及していたドイツ在住のなまけものさんのコメントがspot on(ズバリその通り!)だったのでここで引用したい。 1.シンガポールで働いている場合。(一般的な欧米でもいいです) ■ 無駄な仕事はしなくて良い。 ■ 仕事が終わったらすぐ帰れる。 ■ 無駄な業務を見つけて改善提案した

    omine3
    omine3 2009/08/04
    もうね、この人のブログを読むたびに海外で労働して日本で客になることがいかにおいしいことかと思ってしまいます
  • 小学生に「なんで働いてるの?」と聞かれたら迷わず「金のために決ってるだろ。」で正しいですか? - 仕事のやりがいとか、責任とか、やってい... - Yahoo!知恵袋

    実際、娘(5年)に聞かれたことがありました。 その時に、私が答えたのは 「世の中に働く人がいなかったら、どうなると思う? ご飯をべようと思っても、お米を作るお仕事をしている人がいない。 お水を飲もうと思っても、人が飲めるようにキレイな水にしてくれるお仕事をしてる人がいない。 今住んでるお家も、大工さんが働いて作ってくれたもの。 よく見回してごらん?当たり前に揃っているように見えるけど、 みんな、いろんな人がお仕事をしてくれたから、揃っている物や環境ばかりだよ。 昔は、自給自足といって、全て自分の力で揃えたようだけど 段々、人間は協力しあって生活する、協力し合って必要な事を分け合う事にしたの。 周りを見てみると、お友達でもいるでしょう? 絵を描くことが得意な子、力持ちな子、工作が上手な子・・・・いろいろ。 その人ができる事をその人にしてもらったら、うまく行くと思わない? でも、得意なことじ

    小学生に「なんで働いてるの?」と聞かれたら迷わず「金のために決ってるだろ。」で正しいですか? - 仕事のやりがいとか、責任とか、やってい... - Yahoo!知恵袋
    omine3
    omine3 2009/08/04
    ちなみに就職活動とかで金のためとか答えるやつは即効で落とされますw
  • <ほんとに成功する法則。>ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 ほんとに成功する法則。 2009-08-03 お、ひさしぶりだな。 元気だったかい。 そうか、元気でなんか読んでるのかい。 ビジネスを中心に読んでるのか、ふーん。 ビジネスっていうのは、 なんだか要するに「成功」について書いてあるみたいだね。 「成功」した人や会社の例を研究したり、 その「成功」にどういう新しい発見があったかとか、 「成功」するには、おれのようにしなさいとか、 だいたいは、そういうテーマだよ。 いろいろあるけど、「成功」がテーマなんだよな。 でさ、「成功」って、 これまた法則があるんだよな。 いわゆる「成功の法則」というものは、あります。 たしかにあるんだよ。 教えろ? 言われなくても教えるよ。 すぐ教えちゃう。 これさ

    <ほんとに成功する法則。>ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム
    omine3
    omine3 2009/08/04
    意外に成功の法則ってやつは簡単なようで難しいんだよ
  • SoftBank Mobileの携帯用GatewayをPCで通る方法のメモ - hideden.hatenablog.com

    2009-08-02 15:10:00 iPhone使わない方法を追記 iPhoneを色々いじってる過程でやってみたら出来たのでメモ。さほど悪い事は出来ないと思うけど、色々自己責任で。 iPhoneとSBMガラケーでは全く別のネットワークを使用しているため、通常iPhoneからは公式サイトやIPでアクセス制限をかけてる勝手サイトは見る事が出来ない。特に見る必要も無いのだが、実験としてやってみた。 iPhoneは通常 "smile.world" というAPNに接続している。一方、ガラケーはググって見たところ "mailwebservice.softbank.ne.jp" というAPNに接続しているらしい。っと言うことは、iPhoneの接続先をこれに変えてしまえばiPhoneもSBMガラケー側のネットワークに入れる・・・はず。 用意するモノ 香港版 or SIMUnlock済みの iPhone

    SoftBank Mobileの携帯用GatewayをPCで通る方法のメモ - hideden.hatenablog.com
    omine3
    omine3 2009/08/04
    uidを使わないといけないですね。でも見てたらuidの取得が簡単なところと大変なところとあるなぁ
  • CNN.co.jp:黒人教授と警官をホワイトハウスに招待、ビールで和解の場

    ワシントン(CNN) 米ハーバード大学の黒人教授が警察官に逮捕された問題で、オバマ米大統領は30日夜、ホワイトハウスに当事者2人を招き、ビールを飲みながら語り合う和解の場を設けた。出席者として予告されていなかったバイデン副大統領も参加した。 当局者らによると、ハーバード大のヘンリー・ゲイツ教授と、同教授を逮捕したジェームズ・クローリー巡査部長は、ともに家族を連れてホワイトハウスを訪問。ミシェル夫人の執務室などがある東棟を案内された後、西棟の大統領執務室でオバマ大統領と合流し、庭園の一角に設けられたテーブルへ向かった。懇談の間、家族らは西棟を見学した。 報道陣は約15メートル離れた場所から、懇談の冒頭のみ撮影を許可されたが、質疑応答の機会は設けられなかった。 出されたビール類の銘柄は、オバマ大統領が「バドライト」、バイデン副大統領が「バクラー」、ゲイツ教授が「サミュエルアダムズライト」、クロ

    omine3
    omine3 2009/08/04
    前回逆転の発想で和解に持ち込んだオバマのその後
  • レアメタル、独り勝ち中国と“無教養”日本:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン タンタルというレアメタルがある。携帯電話、DVDプレーヤー、パソコン、デジタルカメラ、ゲーム機、液晶ディスプレーそして通信機器といったエレクトロニクス関係のキャパシター(蓄電装置)などで使われている。 タンタルを用途別にみると、55%がエレクトロニクス、20%が特殊合金、残り25%が特殊化学品その他となっている。 2008年の世界におけるタンタル生産は、豪州30%、ブラジル14%、モザンビーク13%、モザンビーク以外のアフリカ24%、中国8%、カナダ4%、ロシア3%、合計生産量はタンタル酸化物として430万ポンド(約1952トン)であった(出所:USGS=アメリカ地質調査所)。 豪州を買い漁る中国 タンタルでは世界一の生産量を誇る豪州に、ライ

    レアメタル、独り勝ち中国と“無教養”日本:日経ビジネスオンライン
    omine3
    omine3 2009/08/04
    逆に資源で一気に稼いで教育にまわすという作戦も考えられるのでこの作戦もありかもしれない
  • CNET Japan

    人気の記事 11ビットコインが1000万円を突破--史上初 2024年03月05日 2計算アプリ「Photomath」、グーグルのアプリとして公式に公開 2024年03月04日 3楽天モバイル、プラチナバンドを「都市部から展開」--ノキア製無線機を採用 2024年02月27日 4アップル、M3チップ搭載MacBook Airを発表--2台の外部ディスプレイに対応 2024年03月05日 5コンテンツから見える千葉県の多様な合宿・研修ワーケーションの魅力とは 2024年03月01日 6「Pixel」、Ultra HDR写真と10ビットHDR動画をInstagramに投稿可能に 2024年03月05日 7EU、アップルに約2900億円の制裁金--「App Store」での競争阻害で 2024年03月05日 8「アイマス ミリオンライブ!」10thライブツアーAct-4で見た“39人が彩った10

    CNET Japan
    omine3
    omine3 2009/08/04
    ケータイコンテンツは暗くない。ただし適切に処理しないと何をやってもうまくいかない
  • 【着うたから】携帯サイトの作り方まとめ【絵文字まで】

    いまや日国内においては90%以上の普及率を誇るという、脅威のデバイス「携帯電話」。 内蔵カメラは若者の文化を変え、GPSは地域社会への貢献すら担い、i-modeから始まったインターネットデバイスとしても、もはやユビキタスの象徴とさえ言えるのではないでしょうか。 今回のエントリーでは、国内の3大携帯キャリアであるdocomo・au・SoftBankに対応する携帯サイトを作成する際に、必ずや役に立つであろう情報をまとめてみました。 携帯サイトって独自の仕様や規制が多いので、なかなか片手間には手を出しにくい感がありますが、作り方に慣れればメッチャ面白い上に、ユニークなアイディアがそのままビジネスチャンスにも繋がるフィールドなので、コレを機に携帯サイトマスターになっちゃえばよかろーもん♪ 総合情報サイト ke-tai.org ケータイサイト開発のためのコミュニティサイト 国内の携帯サイト情報の中

    【着うたから】携帯サイトの作り方まとめ【絵文字まで】
    omine3
    omine3 2009/08/04
    いまや携帯対応は必須ですよ
  • 大きな会社と小さな会社のどっちで働くべきか迷っている人へ - GoTheDistance

    いきなりポイントから入ります。大企業で働くことと中小企業で働くことの違いは、大企業はルールで動き中小は経営者の恣意で動くということです。ココがすごい重要です。 僕は6年近く大企業にいました。その時に考えたことは大企業で働くということ - GoTheDistanceで書きましたが、大企業の根的な原理原則はルールで仕事が動くということです。異なる立場・異なるレイヤーの人たちを束ねて1つのサイクルを作るには、ルールを作ってその中でサイクルを回すより他ありません。それの累積によって企業文化なるものが形成されます。 大企業にいてよかったことは「普通に仕事をさせてもらえる」ことでした。もちろん仕事を選ぶことは基的に出来ないんですが、明確に自分の役割が与えられ、そのロールに従いすべきことをして、あるべき成果を出してその仕事を終える。あっちいったりこっちいったりということはない。いきなり全く次元の違う

    大きな会社と小さな会社のどっちで働くべきか迷っている人へ - GoTheDistance
    omine3
    omine3 2009/08/04
    大きな会社も小さな会社もいいところと悪いところがある。あとは自分に合うかどうか
  • ぼくたちはただ「不安」のために働かされ続けるのか|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    なぜ精神や肉体を病んでまで、毎日毎日嫌いな職場で働き続ける人がいるんだろう。 原動力はただ将来への「不安」だろう。いまは、大したものを持っているわけでも、幸福で満ち足りているわけでもない。にもかかわらず、いま手にしているものに執着する。或いは、いまの生活レベルを何故か「最低限」に設定してしまう。収入が減ると「やっていけない」と思い込む。そういう人は、まず、失うことを恐れる。リスクをとるくらいなら「現状維持」の方がマシだと考える。さらに、不景気がその傾向に拍車をかける。リスクばかりが喧伝され、不安は否応なく膨らんでいく。そうして人は「何かを得るため」ではなく「何かを失わないため」に働くようになる。 この「不安」というのは曲者だ。欲望と同じで際限がない。いま年収500万の人は年収500万が「最低限」だと思い、年収3,000万の人は年収3,000万が「最低限」だと思っている。馬鹿馬鹿しい話だけれ

    omine3
    omine3 2009/08/04
    そんな人ほどヨーロッパへGO
  • 「ロボット倫理学」の現在:ロボットの責任や精神病もテーマに | WIRED VISION

    前の記事 『iPhone』の乗っ取り可能:セキュリティー研究者が警告 X線がとらえた宇宙:『チャンドラ』の画像10選 次の記事 「ロボット倫理学」の現在:ロボットの責任や精神病もテーマに 2009年7月30日 Priya Ganapati Photo: wa.pean/Flickr 2年前、南アフリカの軍隊で使われていた1台の軍用ロボット[自動制御の対空砲]が不具合を起こし、9人の兵士を殺害した(日語版記事)。今年に入り、ロボット機械によって作業員の1人が重傷を負ったとして、スウェーデンの工場に罰金が科された(ただし責任の一部は作業員にもあるとされた)。そして、これらの事故より目立たない小規模な事故においても、ロボットが要求に対して不正確に反応するなど、ロボットが「有罪」になるケースが生まれてきている。 このような問題が起きないようにするにはどうすればよいのだろうか? ロボットの専門家に

    omine3
    omine3 2009/08/04
    技術の進歩に倫理観が追いつかない
  • がんばって読んでみた。〜偏差値25からの英語論文翻訳〜 - みつどん曇天日記

    と言っても、翻訳サイト丸投げですが。 前回の続き。今回は、実際に翻訳する上で必要な「コツ」について追求してみたいと思います。 力のいれ所を探る 翻訳サイトや前回ご紹介したソフトを使用するにしたって、全文をそのまま翻訳したんでは途中で気力が尽きてしまいます。気合いは有限です。気合いを大切にね? では、何所に注力し、何所は手を抜くか。先ずは中見出しを翻訳してしまいましょう。 前回に引き続き*1HOMEOPATHY AND SCIENCE: A CLOSER LOOKを例に挙げます。 Introduction:序論 History:歴史 The Physics of Homeopathy:ホメオパシーの物理 In Vitro Studies:生体外研究(試験管内の研究) Reviews and Meta-Analyses:レビューおよびメタ分析 Is homeopathy safe?:ホメオパシ

    がんばって読んでみた。〜偏差値25からの英語論文翻訳〜 - みつどん曇天日記
    omine3
    omine3 2009/08/04
    英語を理解するのは大変だが、論文を読まざるを得ない状況に追い込まれたら案外読めちゃう
  • 読みゲー DQ9ではぐれ、メタキンしか出てこない洞窟が発掘されたようです

    以下 ◆ 哲学あんちょこ日記:ドラクエ9 まさゆき地図 名古屋上陸 感染拡大 }>(別窓) より 今ドラクエ9史上300万人の頂点の地図が通称「まさゆき地図」 その内容は 見えざる魔人の地図Lv87 地下15階にメタキンオンリーフロアが存在する。 発見者まさゆき ▲ どこ歩いてもメタルキングしかでてこない・・・ +        ____    + +   /⌒  ⌒\ + キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!! +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  + |  ┬   トェェェイ     | +  \│   `ー'´     /    + _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_ >                  < /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | | \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | | ノ\ __ノ   _ノ   \

    omine3
    omine3 2009/08/04
    なんかよくわからないけどすごいらしい・・・
  • バックナンバー | 原英次郎の「強い中堅企業はここが違う!」 トップに聞く逆境の経営道 | ダイヤモンド・オンライン

    今やジェネリック医薬品業界の最大手の一角を占める大洋薬品にも苦しい時期はあった。放漫経営が原因で、昭和40年代には倒産の瀬戸際に追い詰められた。そのとき、同社に送り込まれたのが新谷氏である。 (第6回/2009年07月08日)

    omine3
    omine3 2009/08/04
    強力な中堅企業のあれこれ。ピカ一技術を要する会社たち
  • 90%以上の高確率な産み分け方法のマイクロソートの口コミと評判を徹底調査!

    90%以上の高確率な産み分け(生み分け)方法のクロノス社のマイクロソート法。 通院も不要で着床前診断よりも手軽に男女の産み分けができると評判のマイクロソートに関するブログなどの口コミ・評価をまとめました。 成功するのか?失敗が多いのか?の確率などとともに、マイクロソートと他の方法との金額の比較を紹介しています。 マイクロソートって口コミなどの評価ってどうなの? 90%以上の高確率で男女の産み分けができると言われるクロモス社の男女産み分け法「マイクロソート」。 「当に高確率で産み分けができるの?」という疑問はもちろん、 「着床前診断と比較してマイクロソートは良いのか?」 「実際にマイクロソートを利用した人の感想は?」 など、マイクロソートに関して不安はたくさんあると思います。 しかし、クロノス社やマイクロソート自体が2020年から提供され始めたサービスのため、 あまり多くの「実際に体験した

    omine3
    omine3 2009/08/04
    自分や相手の「人」情報から店が探せるサイト。さらにいろんな情報が条件として付加できたらもっといいね