タグ

2018年9月12日のブックマーク (9件)

  • 北海道の大停電防止、一時は機能 本州から電力融通受け:朝日新聞デジタル

    北海道で6日未明の地震後に起きた大規模停電をめぐり、地震直後に北海道電力が州側から緊急の電力融通を受けるなどして、いったんは電力の需給バランスを回復していたことが、大手電力間の電力融通などを担う国の電力広域的運営推進機関の分析でわかった。だが、その後何らかの理由で再びバランスが崩れ、地震から18分後に道内ほぼ全域の停電(ブラックアウト)に陥った。 広域機関や北電はこれまで、ブラックアウトまでに州から電力融通があったかを明らかにしていなかった。世耕弘成経済産業相は11日、停電に至った経緯を第三者も交えて検証する意向を示した。 広域機関や北電によると、6日午前3時7分の地震発生直後、震源に近い苫東厚真火力発電所(厚真町)2号機と4号機が自動停止し、130万キロワット分の供給力が一気に失われた。すぐに州側から60万キロワットの融通を受けたほか、北電が一部地域を強制的に停電して需要を減らす措

    北海道の大停電防止、一時は機能 本州から電力融通受け:朝日新聞デジタル
    omocha101
    omocha101 2018/09/12
  • パトカーにぶつかってきた不審車に警察官が発砲 1人逃走 大阪 | NHKニュース

    12日未明、大阪生野区でパトカーが不審な乗用車を追跡していたところ、別の乗用車が割り込んでぶつかってきたため、警察官が運転していた男に拳銃を発砲しました。弾は男の肩に当たり、警察は公務執行妨害の疑いで逮捕するとともに、もう1台の車に乗っていた男の行方を捜査しています。 追跡を始めた場所から100メートルほど離れた路上で2台の車は止まり、割り込んだ車がバックしてパトカーにぶつかってきたため、警察官が運転していた40代くらいの男に向けて拳銃を発砲したということです。 弾は男の肩に当たりましたが、命に別状はなく、その場で公務執行妨害の疑いで逮捕しました。 一方、最初に逃げた車を運転していた身長1メートル70センチくらいの若い男は、車を乗り捨てて徒歩で逃走しているということで警察が行方を捜査しています。 現場は、JR関西線の東部市場前駅から1キロ余りの住宅街で近くには小学校もあります。

    パトカーにぶつかってきた不審車に警察官が発砲 1人逃走 大阪 | NHKニュース
    omocha101
    omocha101 2018/09/12
  • 北朝鮮、車いすで来たアントニオ猪木氏に「大変感動」:朝日新聞デジタル

    北朝鮮の建国70周年に合わせて訪朝したアントニオ猪木参院議員が11日、日に戻る経由地の中国・北京に到着し、空港で報道陣の取材に応じた。猪木氏によると、北朝鮮側は2020年の東京五輪について「参加する意向で、南北で一緒になって協力したい」などと猪木氏に伝えたという。 8日の李洙墉(リスヨン)・朝鮮労働党副委員長との会談について、猪木氏は「今、閉ざされてしまった状況で、(北朝鮮の)音はどこにあるのかが大事」と話し、直接対話の意義を強調した。 拉致問題についてもやりとりしたと述べたが、「猪木先生だから話すけど、口外しないでくださいと言われた」と説明し、具体的な内容は明かさなかった。 猪木氏は「この状態(車いす)で行ったことに大変感動してくれた」とも語り、スポーツ交流を続けていく意向を示した。(北京=延与光貞)

    北朝鮮、車いすで来たアントニオ猪木氏に「大変感動」:朝日新聞デジタル
    omocha101
    omocha101 2018/09/12
    ケガでもしたのか?
  • 沖縄・奄美方言:発音表記法と書体作成 熊本県立大准教授 | 毎日新聞

    沖縄・奄美方言の発音表記法を広めている小川晋史准教授=熊市東区で2018年5月10日午前11時26分、中里顕撮影 沖縄県や鹿児島県の奄美諸島で長く口述で伝えられてきた沖縄・奄美方言の発音表記法と書体(フォント)を、熊県立大の小川晋史准教授(39)=言語学=が作成した。ひらがなとカタカナ、六つの補助記号を組み合わせて発音が分かるようにしたもので、小川准教授は「地域の文化や言葉に関心を持つ人たちに発音表記法を活用してもらえればうれしい」と話している。 戦前戦後を通し、沖縄の学校では方言を使った子どもに「方言札」をぶら下げる罰を与えるなど標準語励行運動が進められた時期があり、方言の使い手が減っていることで伝承が課題になっている。

    沖縄・奄美方言:発音表記法と書体作成 熊本県立大准教授 | 毎日新聞
  • 昔は良かったなあ~(スレイヤーズを見て)

    ※個人の感想です ※言論の自由は憲法で保障されています そう言えば駅乃みちかが駄目でセーラームーンの恰好はカッコイイとかって言う人がいたなあ。

    昔は良かったなあ~(スレイヤーズを見て)
    omocha101
    omocha101 2018/09/12
  • がんの3年生存率、平均71% 膵臓は15%と部位で差:朝日新聞デジタル

    国立がん研究センターは12日、がんと診断された人が3年後に生存している割合を示す「3年生存率」を初めて公表した。全てのがんの平均は71・3%。膵臓(すいぞう)がんは15・1%と差があり、治しにくいがんについて、新たな治療法の効果を5年を待たずに評価できるようになると期待されている。 全国のがん拠点病院や国立病院機構などの330施設のうち、生存率を9割以上把握できている268施設のデータを解析。2011年にがんと診断された約30万人を追跡、ほかの死因を除き調整してまとめた。 対象者は70歳代が最も多く、約9万7千人(32%)、次いで60歳代が約8万8千人(29%)。手術や内視鏡によってがんを切除した人の生存率は88%だった。部位別に見ると、膵臓が15・1%、肺49・4%、道52・0%、肝臓53・6%。胃74・3%、大腸が78・1%、乳房(女性のみ)95・2%だった。 これまで治癒の一つの目

    がんの3年生存率、平均71% 膵臓は15%と部位で差:朝日新聞デジタル
    omocha101
    omocha101 2018/09/12
  • 大阪府:不正告発の内部通報者氏名を漏えい | 毎日新聞

    大阪府は11日、内部の不正などを告発する制度を使ってメールで通報した府職員の氏名が、誤って通報内容に関連する部署に漏えいしたと発表した。府は通報者に謝罪し、関係者の処分を検討する。 府によると、8月21日、府コンプライアンス委員を務める弁護士が、通報者の府職員から、府の事業で法令違反の恐れを指摘する内容のメールを受信。弁護士は通報制度の窓口の府法務課にメールを転送。法務…

    大阪府:不正告発の内部通報者氏名を漏えい | 毎日新聞
    omocha101
    omocha101 2018/09/12
  • 子ども85人、人身売買組織から救出 スーダン

    スーダンでは多くの子どもが過酷な労働や戦闘行為に従事させられている/STEFANIE GLINSKI/AFP/AFP/Getty Images ナイジェリア・ラゴス(CNN) アフリカ北東部のスーダンの警察は、人身売買を行っている犯罪組織の下から94人を救出した。このうち子どもが85人を占める。インターポール(国際刑事警察機構)が12日までに明らかにした。 これらの子どもたちはチャド、コンゴ民主共和国(旧ザイール)、エリトリア、ニジェール、スーダン、南スーダンの出身とみられている。先月、スーダンの首都ハルツーム市内などで実施された4日間にわたる救出作戦で助け出された。 作戦はインターポールの指揮の下でスーダンの警察官およそ200人を動員して行った。 10歳の子どもを含む被害者らの中には、違法に操業している金鉱で働かされている人々もいた。労働環境は過酷で、危険な化学物質の取り扱いを強要される

    子ども85人、人身売買組織から救出 スーダン
    omocha101
    omocha101 2018/09/12
  • 具材そろわず商品出せない 弁当工場 コンビニ規格が壁:どうしん電子版(北海道新聞)

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    具材そろわず商品出せない 弁当工場 コンビニ規格が壁:どうしん電子版(北海道新聞)
    omocha101
    omocha101 2018/09/12