タグ

2011年4月14日のブックマーク (16件)

  • ソフトバンク、通話エリアほぼ復旧 震災前と同程度に

    ソフトバンク、通話エリアほぼ復旧 震災前と同程度に2011年4月14日23時5分 印刷 Check ソフトバンクモバイルは14日、東日大震災後に基地局が停止して通話ができない地域があった携帯電話について、同日でほぼ震災前の通話エリアを復旧したと発表した。依然として206の基地局が停止しているが、一つの基地局がカバーする範囲を広くしたり、移動基地局車を使ったりして、暫定的に通話可能な地域を回復したという。今後、基地局の修復などで格復興にかかる計画だ。 NTTドコモとKDDI(au)も4月中に通話エリアを回復させる予定だ。 アサヒ・コムトップへ

    ソフトバンク、通話エリアほぼ復旧 震災前と同程度に
    on_your_mark
    on_your_mark 2011/04/14
  • ドライバー向け情報提供サービス「ドコモ ドライブネット」がスマートフォン対応

  • 報道発表資料 : ドライバー向け情報提供サービス「ドコモ ドライブネット」がスマートフォンに対応 | お知らせ | NTTドコモ

    ドライバー向け情報提供サービス「ドコモ ドライブネット」がスマートフォンに対応 -カーナビアプリをドコモが提供開始し、対応ナビクレイドルをパイオニアが発売- <2011年4月14日> 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ パイオニア株式会社 NTTドコモ(以下ドコモ)とパイオニア株式会社(代表取締役社長:小谷 進、社:神奈川、以下パイオニア)は、ドコモが提供するドライバー向け情報提供サービス「ドコモ ドライブネットTM」のスマートフォン対応に向け取り組んでまいりました。この度、スマートフォン対応の準備が整いましたので、2011年4月21日(木曜)よりサービスを提供開始いたします。 「ドコモ ドライブネット」のスマートフォン向けサービスでは、ドコモマーケットより「ドコモ ドライブネット アプリ(ドコモ ドライブネット powered by カロッツェリア)」をダウンロードするだけで、最新のドラ

    on_your_mark
    on_your_mark 2011/04/14
    とりあえずクレードルだけ欲しい
  • http://www.sss.fukushima-u.ac.jp/FURAD/FURAD/data-map-datail_files/110325-31-RAD-Res-Hosei-sec.pdf

  • 福島県北部エリア放射線レベルマップ(平成23年4月9日掲載) - 福島大学放射線計測チーム

    福島第一原発の事故のあといくつかの観測点での空間放射線量の値が測定されているが,測定地点の密度が充分ではなく,放出イベントの後,実際にどのように運搬されたか,また降下物の分布状況は分っていない。 そこで,地表での空間放射線量率の分布を調査した。主要なプリュームが見られた地域ではアプローチが可能な限り 2 km メッシュで計測を行なった。これにより福島県内の放射線レベルが点データではなく,面データとして把握することが可能となった。 調査は 3月25-31日の間に行なった。調査対象は原発から 20 km から 概ね 70 kmの範囲で行なった。一部を除いて 2 km のメッシュで調査を行った。測定点は372地点である。 NaI (Tl) シンチレーションサーベイメータ (TCS-171, ALOKA) で,1 cm - doseequivalent rateを測定した。ただし,一部の 30 μ

  • 河北新報 東北のニュース/放射線量分布 北西へ飛散裏付け 福島大が地図化

    放射線量分布 北西へ飛散裏付け 福島大が地図化 福島第1原発事故で、福島大は13日、浜通り、中通り地方の372地点で測定した1時間当たりの放射線量を示した地図を発表した。実測データに基づいて詳細な放射線量の分布が示されるのは初めて。放射線量の高い地域が原発の北西方向に帯状に広がっている状況が裏付けられた。  共生システム理工学類の山口克彦教授は「放射線量を面的に示し、放射性物質の飛散状況が把握しやすくなった」と述べた。飛散の経路や仕組みについて気象条件と地形を踏まえて解析する。  測定は3月25〜31日、原発の20キロ圏内を除く浜通り、中通りの地域で実施。2キロ四方に区切った各区域の中の1カ所から数カ所で行い、半減期を考慮して算出した30日時点の放射線量を示した。測定値が同レベルの地点を等高線のように結んで飛散状況を把握しやすいようにした。  地図を見ると、放射線量は原発から約25キロ離れ

    on_your_mark
    on_your_mark 2011/04/14
    元のサイト探すの意外と手間取った http://www.sss.fukushima-u.ac.jp/FURAD/FURAD/data-map-datail.html
  • 川崎市 被災地から発生した災害廃棄物の受入れ

    PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 お持ちでない方はAdobe社ホームページからダウンロードしてください。 市では、福島県や宮城県等への被災地の復興支援のひとつの取組として、今回の震災及び津波に伴って発生した災害廃棄物の受入れについての支援を表明したところです。  災害廃棄物の市への受入れにあたりましては、国等において、災害廃棄物の処理に関する全体的な計画が示された段階で、その計画に基づき、関係自治体とも協議しながら、市民の健康と安全を第一に処理の体制を検討していくこととなります。また、実際の受入れに際しましては、放射能汚染など市民の健康に影響のない廃棄物を受け入れることとなります。  今後、災害廃棄物の処理計画については、市ホームページ等でお知らせしていきます。  市では、今後も引き続き、様々なかたちで被災地への積極的な支援を行

    on_your_mark
    on_your_mark 2011/04/14
    「低レベル」の基準が分からない事にはなんとも。「直ちに影響は無い」を「そのうち影響が出る」と受け取るのと同程度に不安になって当然。
  • 飯館村「人が住めるレベルではない」 京大助教らが現地調査−北海道新聞[道外]

    飯館村「人が住めるレベルではない」 京大助教らが現地調査 (04/14 06:55) 福島第1原発事故による放射能汚染を独自に調査した京大原子炉実験所の今中哲二助教らによる報告会が13日、国会内で開かれた。今中氏は、同原発から北西に25〜45キロに位置する飯館村の一部について「人が住むのに適したレベルではない」と指摘、汚染の深刻な状況を訴えた。 今中氏は、3月28、29の両日、飯館村の130地点で空気中や土壌で放射線量を測定。原発から遠い同村北部の空気中の放射線量は1時間当たり3〜4マイクロシーベルトだったのに対し、原発に近い南部に行くと20マイクロシーベルト程度に上がったことを説明した。 同村曲田地区の土壌からはセシウム137を1平方メートル当たり2200キロベクレル検出し、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故による強制移住基準1480キロベクレルを超えた。 3カ月居続けた積算被ばく量は100

    on_your_mark
    on_your_mark 2011/04/14
    計ってないから分からないだけで、他にも30km圏外で同様の所があると考えるのが自然だと思う。そして、圏外のゴミだから大丈夫とかいって首都圏で燃やす事に抗議したら酷いとか言われる始末。誰にも責任とれないのに
  • 災害派遣、現場自衛官から上がる悲痛な声 なぜ政府は現場が活動しやすいように手を打たないのか | JBpress (ジェイビープレス)

    美化することなく、英雄扱いすることなく、感謝も、慰労も求めておりません。ただただ、被災者の安心と被災地の復興のために必要な装備と、活動に対するご理解をいだたきたくて、国民の皆様にお伝え致します。 1.被災地の実情 多くの被災者は、想像を絶する悲しみや心身の苦痛を伴いながらもなお、冷静さを保って不自由な生活に辛抱されておられます。 しかしながら、被災地の現実は、きれいごとや美談ばかりではありません。 被災地では、地震および津波発生以来、避難者の自宅への不法侵入による窃盗や、ドラッグストアやスーパーからの商品窃盗、銀行その他のATMや金庫の破壊および盗難、車両の給油口をバールでこじ開けてのガソリン窃盗なども発生しています。 被災者に生活物資を法外な値段で売りつける輩 また、地元住民ではない人たちが自警団の目や警察の巡回をかいくぐって窃盗行為を行ったり、東京ナンバーの車両が、避難所周辺でロウソク

    災害派遣、現場自衛官から上がる悲痛な声 なぜ政府は現場が活動しやすいように手を打たないのか | JBpress (ジェイビープレス)
  • 大震災被害の車、大半は損害保険金出ない見通し : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災で被害を受けた自動車の大半に、損害保険金が支払われない見通しとなっている。 車両保険の契約者のうち、地震などによる損害を補償する特約の加入者が1%未満にとどまっているためだ。特約の存在すら知らない自動車ユーザーが多く、制度上の問題点を指摘する声も出ている。 車両保険は自分の車が壊れた際に補償する保険だ。物損事故で損害を受けたり、盗難に遭ったりした場合などに保険金が支払われる。ただ、震災被害で保険金をもらうには、「地震・噴火・津波危険補償特約」などと呼ばれる契約に加入する必要がある。 この特約は、車両保険の保険料(年間3万〜4万円程度)に数千円程度上積みすれば加入できる。だが、損害保険会社はこの特約を積極的に販売してこなかった。大地震や津波などの震災が発生すると、多くの自動車が損害を受けやすいため、損保会社は多額の保険金を支払う必要が生じ、経営に影響が及ぶ恐れがあるからだ。自動車

    on_your_mark
    on_your_mark 2011/04/14
    車両保険フルコースを付け続けてて、約款に「戦争、外国の武力行使、暴動、地震、噴火、津波」の時は駄目って書いてあるの知ってたけど、特約あるのはしらなかった。というか三井住友には無いようだ。
  • 福島県の20小学校で土壌検査、19校から検出 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島県災害対策部は13日、福島第一原発の放射能漏れ事故を受け、県内の小学校20校で実施した土壌検査の結果を発表した。 4月5、6日、各校で校庭の表層5センチの土壌を採取し、放射性ヨウ素とセシウムの濃度を測定。19校で土壌1キロ・グラムあたり874〜5万9059ベクレルを検出し、最高は川俣町立山木屋小で土壌1キロ・グラムあたり5万9059ベクレル。南会津町立田島小では検出されなかった。 県は国に対し、土壌に含まれる放射性物質量と大気中の放射線量の関係を分析した上で、児童の屋外活動の可否について基準を示すよう求めている。

  • 福島県の20小学校で土壌検査、19校から検出 - 速報:@niftyニュース

    福島県災害対策部は13日、福島第一原発の放射能漏れ事故を受け、県内の小学校20校で実施した土壌検査の結果を発表した。 4月5、6日、各校で校庭の表層5センチの土壌を採取し、放射性ヨウ素とセシウムの濃度を測定。19校で土壌1キロ・グラムあたり874ベクレル〜5万9059ベクレルを検出し、最高は川俣町立山木屋小で土壌1キロ・グラムあたり5万9059ベクレル。南会津町立田島小では検出されなかった。

  • docomoのエリアメールの着信条件まとめ | shimajiro@mobiler

    2011年4月12日   モバイル 0 comments Permalink: http://shimajiro.sakura.ne.jp/?p=6281 3月11日の東日大震災から丁度1ヶ月となる昨日から、また余震が活発化している。 そんな中ではあるけれど、気持ち的にはようやく少し気落ち着いてきていたので、検証していた『エリアメール(緊急地震速報)が着信する条件』をまとめてみたのでエントリに残しておく。 まずは結論。 ■結論 エリアメール対応端末、対応エリアにて、何らかの契約が有効なdocomoのSIMカードを挿している端末の場合、エリアメール着信する。 *検証したのがdocomoなだけで、基的にはどのキャリアでも同じだとは思う。 ■エリアメール着信可能なパターン ・エリアメール対応端末にdocomo純正 SIM(音声プラン契約)を挿している場合 ・エリアメール対応端末にd

    on_your_mark
    on_your_mark 2011/04/14
    4ヶ月くらい前に期限の切れたb-mobileU300のSIMさしていても、3月下旬から4/7までのエリアメールは受信できてます、一緒に持ち歩いている純粋なドコモ端末よりも欠落が有ったりしますが、県境付近のせいかもしれません。
  • Microsoft Word - FAQ.doc

    被災地から発生した災害廃棄物の受入れについて Q&A Q 被災地からの災害廃棄物を受け入れることは決定したのか? A 市の被災地への支援策のひとつとして、災害廃棄物の受入れを表明しているところです が、詳細については、未定となっております。今後、国や被災自治体において、全体的な計 画などが示された段階で、支援要請に従い、国や関係自治体と協議しながら、受入れについ て検討していくこととなります。 また、川崎市独自の判断で先行して受け入れるようなことはありません。 Q 放射能に汚染された災害廃棄物を川崎市へ持ち込むのか? A 放射能汚染が確認された廃棄物を市に持ち込むことはありません。 Q 報道では、今月から受入れを始めるような発表もあったようだが? A 市のみが独自で対応できるものではありませんので、国や被災自治体での対応策や計画 等が示されてからとなります。 Q 現在、未定な部分が

    on_your_mark
    on_your_mark 2011/04/14
    「放射能汚染が確認された廃棄物を本市に持ち込むことはありません。」よりも、汚染されてないことを確認してから持ち込むと書くべきではないのかと
  • https://yaplog.jp/parsleymood/archive/1010

    https://yaplog.jp/parsleymood/archive/1010
  • 福島ごみ「受け入れるな」 川崎市に苦情2000件超 : 痛いニュース(ノ∀`)

    福島ごみ「受け入れるな」 川崎市に苦情2000件超 1 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/13(水) 20:23:50.91 ID:qLCTwcI00 ?2BP 福島ごみ「受け入れるな」 川崎市に苦情2000件超 川崎市の阿部孝夫市長が福島県などの被災地を7、8両日に訪れた際、災害廃棄物処理の支援を表明し、川崎市民らから「放射能に汚染されたごみを受け入れるな」などの苦情が2千件以上寄せられていることが13日、市への取材で分かった。担当者は「汚染ごみは運べるはずがない」と説明、対応に追われている。 川崎市は2007年の新潟県中越沖地震でも、柏崎市の粗大ごみを鉄道輸送で受け入れ、無償で焼却処理した実績がある。今回も阿部市長は福島、宮城、岩手の3県などに支援を申し出たものの、ごみの量が桁違いに多く単独で処理できないため「国主導で支援したい」(処理計画課)と、計画は白紙状態だ。

    福島ごみ「受け入れるな」 川崎市に苦情2000件超 : 痛いニュース(ノ∀`)
    on_your_mark
    on_your_mark 2011/04/14
    避難所で出た生活ゴミとかならどんどん持ってくればいいと思うけど、1ヶ月間放射性物質堆積させたガレキも?何を持ってきてどう処分して、その後どう監視して万が一の際の補償まで決めてからやるべきなのに説明不足