2009年5月28日のブックマーク (4件)

  • GM危機より要注意!オバマが描く日米自動車格差「大逆転作戦」に日本は勝てるか|News&Analysis|ダイヤモンド・オンライン

    オバマ政権の強烈なリーダーシップの下、アメリカが産官学をあげて、次世代電池などエコカー技術の開発を加速させている。侮りは禁物だ。産官学一体のイノベーション力とリスクマネーの供給力に優れるアメリカは、イソップ寓話にたとえるならば、「カメ」、企業の個力頼みの「ウサギ」の日を追い抜く可能性もある。このアメリカの動きに強い危機感を持っているのが、経産省所管の独立行政法人NEDOだ。同機構のキーパーソンへのインタビューを核に、アメリカの戦略を検証し、日の取るべき道を探った。(ジャーナリスト 桃田健史) 2009年5月19日、ホワイトハウスで自動車燃費規制改正法を発表したオバマ米大統領。2007年にブッシュ政権が打ち出した、2020年までに乗用車とLight Truck(ピックアップトラックとSUV)の平均燃費を35.5MPG(約15km/リッター)にするとの目標を、2016年に4年前倒しで実施

    onigiri_srv
    onigiri_srv 2009/05/28
    保護主義つって、叩きまくろうYO!
  • 新報道2001 与謝野大臣とクルーグマン教授の対談 Kittens flewby me

    フジテレビの新報道2001で与謝野大臣のクルーグマン教授の対談が行われていた。クルーグマン教授がどんな人物かはオバマを揺さぶるクルーグマンの正体 | ニューズウィーク日版がおもしろい。とにかく誰でもどんなものでもバッサリ辛らつにこきおろす人で、 少年時代はアイザック・アシモフのSF小説、とくに「ファウンデーション」シリーズの登場人物に共感していたと、クルーグマンは言う。「オタクが文明を救う物語だ。社会理論を説く専門家や黒板で方程式を解いているような人々が『この法則に従わなければ帝国は崩壊し、千年に及ぶ暗黒の時代がやって来る』と声を上げる」というのが原キャラで愉快である。 ノーベル経済学賞を業績のピークだとして現在は活動を一般向けにシフトし、世界を回っているそうである。与謝野大臣もクルーグマンの著書は翻訳が出るまえに原文で読むほど好きだという。もちろん、今回の巨金経済対策でも参考にしたそう

    onigiri_srv
    onigiri_srv 2009/05/28
    低めに投げる場合のリスクが、やはり上手く伝わっていないような。
  • たばこ税率引き上げるべき=民主党税調副会長

    5月27日、民主党税制調査会副会長の古川衆院議員がたばこ税率を引き上げるべきとの考えを示した。写真は2007年2月、都内の喫煙所で(2009年 ロイター/Issei Kato) [東京 27日 ロイター] 民主党税制調査会副会長の古川元久衆議院議員は27日、ロイターのインタビューで、たばこ税率は引き上げるべきとの考えを示した。 喫煙率引き下げが目的であり、11円というこれまでの増税規模ではなく、「喫煙率半減に資する水準であるべき」とした。たばこ税は「税収確保を目的とするべきではなく、税収は付加的なもの」との考えから、増税による販売減に伴う税収減少は容認する。酒税についても、健康の視点から、アルコール度数に応じた課税にするべきと述べた。現在は、ビール・発泡酒・第3のビールは異なる税率となっているが、「同じアルコール度数なら同じ税率にする」とした。 民主党は、2007年12月の税制改正大綱と

    たばこ税率引き上げるべき=民主党税調副会長
    onigiri_srv
    onigiri_srv 2009/05/28
    これらは党として決定した話。/ ああ、そう
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:中国の建築物の設計が酷すぎる

    1 中国住み(四川加油!)2009/05/24(日) 02:18:50.88 ID:Iq3hdoit● ?PLT(12002) ポイント特典

    onigiri_srv
    onigiri_srv 2009/05/28
    ふふふ、関平よ、見せてやるぞ。戦とは兵力だけで決まるものではないということを・・