ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (176)

  • 第275回 Aruduioへのマイコン供給でルネサスは変わるのか?

    Arduino.ccのボードコンピュータ「Arduino UNO R4」 「Arduino UNO R4」にルネサスエレクトロニクスのArmコアマイコンが採用されたという。これまであまりコンシューマー向けに力を入れて来なかったルネサスが、Arduinoにマイコンを供給する背景は? 筆者が推察してみる。 長らく続いた半導体不足だが、一服どころか一転、奈落の底をのぞき込んでいるような状況になりつつある。ご心配の方々も多かったのではないだろうか。 しかしマイコンに限ればいまだ不足の解消していない品種もあるほどだ。特に日の場合、2022年来の円安のあおりもあり、外国製のマイコン関連製品については需給がタイトな上に値上がりも目立つ。 象徴的なのはワンボードコンピュータ「Raspberry Pi 4」の入手困難だろう。Raspberry Piシリーズは、かつてはマニア向けのボードコンピュータという位

    第275回 Aruduioへのマイコン供給でルネサスは変わるのか?
    onionskin
    onionskin 2023/04/22
  • PyTorch vs. TensorFlow、ディープラーニングフレームワークはどっちを使うべきか問題【2022年】

    TensorFlow: 2015年11月登場、Google製。特に産業界で人気 Keras: 2015年3月登場、作者がGoogle社員。使いやすくて簡単。TensorFlow 2に同梱され標準APIPyTorch: 2016年8月登場、Facebook(改めMeta)製。特に研究分野で人気 Apache MXNet: 2015年6月登場、2017年7月からApache Software Foundation製。AWSがコントリビュートし、Azureもサポート JAX: 2018年11月登場、Google製。NumPy互換+自動微分+GPU/TPUサポート。研究分野で注目度上昇中 などがある(※機械学習の分野にまで広げるとscikit-learnなどもあるが、今回は深層学習に絞る)。いずれもオープンソースである。 2022年1月現在も、主にTensorFlow/KerasとPyTorc

    PyTorch vs. TensorFlow、ディープラーニングフレームワークはどっちを使うべきか問題【2022年】
    onionskin
    onionskin 2022/07/22
  • Win32アプリとUWPアプリ、どっちを選ぶ? 両方ある場合の選択ポイントとメリット/デメリットは

    Win32アプリとUWPアプリ、どっちを選ぶ? 両方ある場合の選択ポイントとメリット/デメリットは:企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内(126) ビジネス向けのアプリケーションの多くは、従来のWin32アプリとして提供されています。そのため、Microsoft Storeで提供されるUWPアプリをビジネスで積極的に活用しているというところは少ないかもしれません。Windows 10、そしてWindows 11で進化し続けるUWPアプリの世界は、知らぬ間に、企業におけるアプリの配布や更新の形を劇的に変える可能性を広げています。 企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内 「MSIX」って何ですか? 2016年に提供された「Desktop App Converter」、そしてそれを置き換える形で2018年に登場した「MSIX Packaging Tool」は、従

    Win32アプリとUWPアプリ、どっちを選ぶ? 両方ある場合の選択ポイントとメリット/デメリットは
    onionskin
    onionskin 2022/06/15
  • アプリのインストールや更新をコマンドでサクっと実行「winget」の使い方

    wingetによりコマンドラインによるアプリの管理が可能に Microsoftが開発していたパッケージマネジャー「winget」が正式リリースされた。wingetを使うことで、コマンドラインでさまざまなアプリをインストールしたり、バージョンアップしたりできるようになる。今回は、wingetのインストール方法から基的な使い方までを紹介する。 スマートフォンを買い換えても、同じOS(iOSからiOS、AndroidからAndroid)ならば、初期設定時のウィザードで、設定やアプリなどが前のスマートフォンと同じになり、すぐに使うことができる。 ところが、新しいWindows 10 PCを購入したり、Windows 10の初期化を行ったりすると、Windows 10の設定やアプリのインストールが必要になる。Windows 10も、Microsoftアカウントで同期すれば、設定のかなりの部分が前の

    アプリのインストールや更新をコマンドでサクっと実行「winget」の使い方
    onionskin
    onionskin 2021/06/13
  • 再起動後のWindows 10、ホントに誰もいない? 誰か入ったんじゃないの?

    Windowsにまつわる都市伝説 起動したばかりのWindows 10にログオンしているのは誰? 「Windows 10」の最近のバージョンには、「自動ログオン」、インストールの継続や実行中だった「アプリの復元」、そして「画面のロック」という機能が組み込まれています。これが有効(既定)になっていることで、再起動後やコールドブート後の“見掛け上”のログオン時間短縮を図っています。これらの機能の一部はWindows 10よりも前から実装されてきましたが、現在の機能に落ち着いたのはWindows 10 バージョン1709であり、連載でも詳しく解説しました。 Windows 10 バージョン1709からのシャットダウン/再起動の新仕様、どうしよう?(連載 第109回) この機能が働いている場合、再起動またはコールドブート直後のログオン画面にある「電源」アイコンから「再起動」または「シャットダウ

    再起動後のWindows 10、ホントに誰もいない? 誰か入ったんじゃないの?
    onionskin
    onionskin 2021/05/20
  • 知らぬ間に新しくなっていた(?)Windows 10更新後の「更新してシャットダウン」「シャットダウン」「再起動」の挙動

    知らぬ間に新しくなっていた(?)Windows 10更新後の「更新してシャットダウン」「シャットダウン」「再起動」の挙動:山市良のうぃんどうず日記(203) Windows 10 バージョン2004(May 2020 Update)になって、Windows Update後の「電源」メニューの選択肢が変わったことにお気付きでしょうか。以前、筆者が「あるといいな」と思っていた「再起動してシャットダウン」(筆者命名)が今のWindows 10にはあるんです。 山市良のうぃんどうず日記 通知の「今すぐ再起動する」ボタンからの再起動では気付かない新機能 Windows Updateで再起動が必要な更新プログラムがインストールされると、「設定」アプリの「Windows Update」や、Windows Updateからのアクションセンターへの通知に「今すぐ再起動」ボタンが表示されます。放置しておけばア

    知らぬ間に新しくなっていた(?)Windows 10更新後の「更新してシャットダウン」「シャットダウン」「再起動」の挙動
    onionskin
    onionskin 2021/03/24
    “更新して(+再起動して)シャットダウン”になったと
  • Googleが勧める対策、クラウドにおける暗号鍵の保存方法とは

    Googleが勧める対策、クラウドにおける暗号鍵の保存方法とは:3つのセキュリティアプローチを比較 Googleはクラウドにおける暗号鍵の保存について、同社の関連サービスを引き合いに出して解説した。暗号鍵に対する5つの主要なリスクに続いて、リスクに対応する3つの手法を利点と欠点を示しながら紹介した。 以下にその概要を紹介する。 古典的な間違い 暗号鍵とデータを同じ場所に保存する 暗号化を用いたデータセキュリティ対策には古典的な間違いがある。その一つが「暗号鍵を、暗号化したデータと同じデータベースや同じディスクに保存する」というものだ。こうした手法が大規模なデータ流出につながった事例が過去に報じられている。 暗号鍵は、暗号化されるデータよりも厳しく保護しなければならない。 暗号鍵をデータと一緒に保存しているオンプレミスアプリケーションを使っていたとしよう。クラウドに移行すると、当然のことなが

    Googleが勧める対策、クラウドにおける暗号鍵の保存方法とは
    onionskin
    onionskin 2021/01/15
  • Excelの「LET」関数をMicrosoftが正式リリース

    当初予定したLET関数の仕様はβユーザーのフィードバックに基づいて次のように変更されている。 名前の自動補完が利用可能に LET関数の最後の引数となる計算を記述する際に、名前の自動補完機能を利用できるようになった。LET関数で定義された名前を使って計算できる。次の例では、「count」という名前を使った計算式を入力している途中で特別なアイコンと入力候補が表示されている。 名前に使用可能な文字を制限 LET関数で名前の中に「.」(ドット)を使うことができなくなった。既存ワークブックで名前の中に「.」が含まれていた場合は、利用可能な名前に更新される。この措置が取られたのは、データの種類の参照において競合が発生する可能性があるからだ。 ローカライゼーションを中止 LET関数のローカライゼーションを中止し、LETはExcelの全てのSKU(Stock Keeping Unit)で関数の名前となった

    Excelの「LET」関数をMicrosoftが正式リリース
    onionskin
    onionskin 2020/12/23
  • 「Microsoft Teams+FMC」で、PCは電話を飲み込んでしまうのか?

    Microsoft Teams+FMC」で、PCは電話を飲み込んでしまうのか?:羽ばたけ!ネットワークエンジニア(24)(1/2 ページ) 携帯大手3社はMicrosoft TeamsとFMCを連携させたクラウド電話サービスに注力している。TeamsがあればPBXが不要になり、固定電話機がなくてもPCが電話機代わりになる。今後、PCは電話を飲み込んでしまうのだろうか? 連載:羽ばたけ!ネットワークエンジニア Microsoftが電話サービスを始めたのは新しいことではない。2010年に始まった「Lync」、2015年の「Skype for Business」、2017年の「Microsoft Teams」へと続いてきた。これらとFMC(Fixed Mobile Convergence、固定電話携帯電話融合サービス)が連携するサービスは以前からある。 だが、2021年7月31日にSkype

    「Microsoft Teams+FMC」で、PCは電話を飲み込んでしまうのか?
    onionskin
    onionskin 2020/01/29
  • Windows 7サポート終了対策の“切り札”となるか?――「Windows Virtual Desktop」の一般提供が開始

    Microsoft Azure最新機能フォローアップ Windows Virtual Desktopにアクセス可能な前提ライセンスに留意 2019年10月1日(日時間)、「Windows 7」のデスクトップやマルチセッションの「Windows 10 Enterprise」(Windows 10 Enterprise for Virtual Desktops)をサポートするとして、以前から注目されていた「Windows Virtual Desktop」が全世界の地域(東日、西日リージョンを含む)で一般提供されたことが発表されました。 Windows Virtual Desktop is now generally available worldwide[英語](Microsoft Azure) Windows Virtual Desktopは、WindowsデスクトップOSまたはWin

    Windows 7サポート終了対策の“切り札”となるか?――「Windows Virtual Desktop」の一般提供が開始
    onionskin
    onionskin 2019/10/08
  • Windows 10に潜む、変な日本語

    Windowsにまつわる都市伝説 機械翻訳に頼りすぎの落とし穴 「この先の格差社会に注意」の中国語の誤訳は、機械翻訳が原因であるとニュースでは言っていました。中国語ネイティブな人によるチェックが入れば、ありえないミスです。人によるチェックを行えば、当然のことながら、その分の費用がかかります。機械翻訳の技術に対する過信と、経費削減が招いた結果です。 Microsoft機械学習技術を用いた「Microsoft Translator」という機械翻訳システムを持っており、その技術は同社のWebサイトのコンテンツ翻訳や、「Bing翻訳」といったサービス、Officeアプリに利用されています。 Microsoftの公式ドキュメント(docs.microsoft.com)は機械翻訳により、いち早く日語化され、その後、ユーザーからのフィードバックや人による翻訳を経て、正式なコンテンツに差し替えられるよ

    Windows 10に潜む、変な日本語
    onionskin
    onionskin 2019/10/02
  • Windows 10 バージョン1903になっても「更新プログラムのチェック」は上級者向けボタンだった

    Windows 10 バージョン1903になっても「更新プログラムのチェック」は上級者向けボタンだった:山市良のうぃんどうず日記(160) Windows 10 May 2019 Update(バージョン1903)から、オプションの更新プログラムに対して「今すぐダウンロードしてインストールする」オプションが提供されるようになりました。 しかし、.NET Frameworkの累積更新プログラムは少し扱いが異なるようです。何とか頑張って検証、説明しますが、かなりややこしいことになっています。 山市良のうぃんどうず日記 Windows 10 バージョン1703からのWindows Updateの仕様の再確認 Windows 10 Creators Update(バージョン1703)から「品質更新プログラム」のリリースサイクルが明確化され、「セキュリティ更新プログラム」(新たなセキュリティ問題の修

    Windows 10 バージョン1903になっても「更新プログラムのチェック」は上級者向けボタンだった
    onionskin
    onionskin 2019/08/28
  • Keycloakで外部ユーザーストレージに連携してみよう

    連載では、近年注目されている認証プロトコル「OpenID Connect」をサポートするオープンソースのシングルサインオン(SSO)ソフトウェア「Keycloak」の活用方法を解説していきます。Keycloakは、Active Directoryなどの外部ユーザーストレージと連携し、それらで管理されたユーザーによるシングルサインオンを実現できます。 連載目次 はじめに 近年は、ユーザー情報をクラウド上で管理する「IDaaS(Identity as a Service)」のようなサービスも利用されるようになっています。しかし、企業などの組織ネットワークにおける認証サービスの中心は、今もなお「Active Directory」や「Red Hat Directory Server」といったLDAP(Lightweight Directory Access Protocol)サーバではないでしょ

    Keycloakで外部ユーザーストレージに連携してみよう
    onionskin
    onionskin 2019/08/20
  • マイクロサービス時代のSSOを実現する「Keycloak」とは

    連載では、近年注目されている認証プロトコル「OpenID Connect」をサポートするオープンソースのシングルサインオン(SSO)ソフトウェア「Keycloak」の活用方法を解説していきます。第1回目は、APIにおける認証/認可の仕組みとKeycloakの概要を紹介します。 連載目次 APIにおける認証/認可の仕組み 近年、金融や流通分野で注目されている「APIエコノミー」や「マイクロサービスアーキテクチャ」などの登場により、サービスの機能を「REST API」として提供することが当たり前になってきています。そして、REST APIを公開するためには、誰がアクセスしてきたのかを確認するための「認証(Authentication)」と、APIへのアクセスを誰に許可するのかという「認可(Authorization)」の仕組みが不可欠です。 しかし、複数のサービスがそれぞれ個別に認証/許可を

    マイクロサービス時代のSSOを実現する「Keycloak」とは
    onionskin
    onionskin 2019/08/20
  • MicrosoftがAzure ADで「FIDO2」対応、パブリックプレビュー開始

    MicrosoftがAzure ADで「FIDO2」対応、パブリックプレビュー開始:パスワードはもはや時代遅れ Microsoftは「Azure Active Directory」(Azure AD)で、「FIDO2」セキュリティキーのサポート機能のパブリックプレビュー版の提供を開始した。パスワードレス認証がまた一歩前進した形だ。 Microsoftは2019年7月10日(米国時間)、「Azure Active Directory」(Azure AD)でパスワードレス認証を可能にしたと発表した。 「FIDO2」セキュリティキーをサポートするパブリックプレビュー版の提供を開始したことで、Azure ADに接続する全てのアプリケーションとサービスへのシームレスで安全な、パスワードレスアクセスを提供する第一歩になったという。 FIDO2は非営利団体「FIDO Alliance」が推進するオープン

    MicrosoftがAzure ADで「FIDO2」対応、パブリックプレビュー開始
    onionskin
    onionskin 2019/07/15
  • AWSのコンテナ責任者が語るFargate、ECS、App Mesh、EKS、そしてKubernetes

    Amazon Web Services(AWS)のコンテナサービスで、今最もホットな動きとは何か。コンテナ責任者を務めているディーパック・シン(Deepak Singh)氏は、迷わず「AWS Fargate」を挙げる。自身の子のような存在であり、AWSで最も好きなプロダクトだという。 「そのうち、大部分のコンテナアプリケーションのインフラとして、(「Amazon EC2」ではなく)Fargateが使われるようになるだろう。EC2上でのコンテナ配備は、一部のレガシーあるいはステートフルなアプリケーションに限られるようになる。私たちは、広範な利用を支えられるよう、Fargateの機能を強化していく」 AWSはコンテナサービスで、「Amazon Elastic Container Service(Amazon ECS)」と「Amazon Elastic Container Service for

    AWSのコンテナ責任者が語るFargate、ECS、App Mesh、EKS、そしてKubernetes
    onionskin
    onionskin 2019/06/19
  • 知っていましたか? Microsoft 365で簡単に実現できるブラウザでの安全なリモートワーク環境

    知っていましたか? Microsoft 365で簡単に実現できるブラウザでの安全なリモートワーク環境:Microsoft 365で実現するクラウド時代のセキュリティ(1) 稿は、Microsoft 365に含まれる「セキュリティ関連機能」にスポットを当てるシリーズです。公式ドキュメントからは読み取れない便利な機能を、日マイクロソフトの技術営業チームが紹介します。今回のテーマは、読み取り専用モードでExchange OnlineとSharePoint Onlineを外部に公開する方法です。 従業員の多様な働き方を支援 「働き方改革」という言葉に、もう耳慣れた方もいるでしょう。2017年に政策として実行計画が発表され、2018年ごろからは皆さんの組織で具体的な施策を検討したり、実施したりしているところも多いのではないでしょうか。 私たちも日々の営業活動で対策を検討している方と話をしているの

    知っていましたか? Microsoft 365で簡単に実現できるブラウザでの安全なリモートワーク環境
  • 2000店舗に展開の事例など、エッジでのKubernetesに注目が集まる:KubeCon + CloudNativeCon 2018詳報(3) - @IT

    2000店舗に展開の事例など、エッジでのKubernetesに注目が集まる:KubeCon + CloudNativeCon 2018詳報(3) 全米2000店舗にKubernetesクラスタを展開しているファストフードチェーンの事例などで、エッジにおけるKubernetesへの関心が高まっている。Kubernetesコミュニティーでも議論が始まった。 Kubernetes関連の最近の話題の一つに、米ファストフードチェーンのエッジコンピューティング事例がある。 これは「Chick-fil-A(チックフィレイ)」というチキンサンドイッチチェーン。全米約2000の店舗にKubernetesを導入している。 目的は、的確な需要予測により、働く人たちの生産性を高めて事業をスケールすることだと、「Chick-fil-A Tech Blog」のブログポストは説明する。各店舗の売り上げは、周辺の天候や各

    2000店舗に展開の事例など、エッジでのKubernetesに注目が集まる:KubeCon + CloudNativeCon 2018詳報(3) - @IT
    onionskin
    onionskin 2018/12/21
  • やはりあった? 高速化に効くシステムコール

    やはりあった? 高速化に効くシステムコール:知ってトクするシステムコール(3)(1/2 ページ) 単純にシステムコールを使えば、プログラムの処理速度が一気に上がるという都合のいい話はありませんと説明してきました。しかし、簡単に使えて、ある程度の処理速度向上を見込めるシステムコールも存在します。今回は、このシステムコールを使うと、どうして処理速度が上がるのかということを解説します。この点を理解すると、プログラムの処理速度を上げるための戦略が見えてくるはずです(編集部) 呼び出すとプログラムの処理性能が上がるシステムコール 前回は、システムコールを直接記述する場合には「使い方を間違えると、まったく性能を発揮できないひどいプログラムができてしまう」ということを、実例を交えて紹介した。標準ライブラリの機能はよく考えて作ってあり、特に強い理由や、はっきりとした目的があるというわけでもなければ、システ

    やはりあった? 高速化に効くシステムコール
    onionskin
    onionskin 2018/10/12
  • Windows 10の「WSL」の自動マウントやfstabによるマウント処理をwsl.confファイルで制御する

    Windows 10の「WSL」の自動マウントやfstabによるマウント処理をwsl.confファイルで制御する:Tech TIPS WSLを起動すると、Windows OSのC:のローカルドライブが/mnt/cとしてアクセスできる。この自動マウントを無効にしてWSLを起動するには、/etc/wsl.confファイルで設定を変更すればよい。その設定方法を解説する。

    Windows 10の「WSL」の自動マウントやfstabによるマウント処理をwsl.confファイルで制御する
    onionskin
    onionskin 2018/07/12