タグ

ブックマーク / mesolabs.com (4)

  • めそらぼ - mesolabs.com » Wicketプロジェクトはたった一行のコマンドで始められる

    「Wicketいいよ、Wicket」と周りの人間に勧めても、「めんどくさい」というセリフで一蹴されることがあります。 で、そんな人がRuby on Railsを勉強していたりします。 そういう人は、Javaのフレームワークっていちいちjarファイルをダウンロードして、依存関係にあるライブラリもダウンロードして、それらをクラスパスに通して、とかそういうことを未だにしなきゃいけないと思ってるみたい。 実はWicketのほうが、Ruby on Railsよりもプロジェクトを開始するまでに必要なコマンドの数が少ないんです! 以下、Wicketのプロジェクトを開始する方法を、Ruby on Railsと対比しながら記述します。 多分、WindowsでもMacでもLinuxでも大丈夫だと思う。 1. JDK 5.0 or 6.0及びMaven 2はインストール済みのものとします。 (最新のRub

    onk
    onk 2007/11/16
    これを見てもなお「Java は始める敷居が高い」と思う感覚は分かるんだよなぁ.Eclipse の壁は乗り越えるのが非常にしんどい. / でも,その8割は Maven で解決する.ぜひ使いこなして欲しい.
  • めそらぼ - mesolabs.com » WicketとGuiceとActiveObjectsで作ったTwitterを使ったMashUpアプリを公開するよ

    Twitterをコミュニケーションインフラとして使うMashUpを、Wicket-Guice-ActiveObjectsで作りました。 ランチオフったー http://server.mesolabs.com/lunchofftter/ プロトタイプとして作った上、使ってるライブラリも安定版じゃなくテストも不十分なので、まったく安定してないと思いますが、ぜひ使ってみてくださいな。 Twitterをコミュニケーションインフラとして使うことで、こちらとしては個人情報を預かるというリスクを避けることができ、ユーザも個人情報を預けるというリスクを避けることができます。 また、結果をオープンに知らせることで、さらにランチオフの輪を広げることができるんじゃないかなとも思ってTwitterを使うことに決めました。 ソースコードはオープンにする予定ですが、ちょっと人様に見せられるように修正するまでお待ち

    onk
    onk 2007/09/09
    wkwktktk
  • めそらぼ - mesolabs.com » Livedoor クリップのタグ

    Livedoor クリップのマイクリップのページのタグ一覧って1000999個までしか表示されないんですね。 タグ数が1000999個超えちゃった僕のクリップ(めそのクリップ)の、「タグで探す」に例えば「xyzzy」と入力しようとしても入力補完が働かなかったのでなんでだろって思ったら、どうやらタグ一覧に表示されていないからのようです。 クリップのブックマークレット実行時のページのタグ一覧には、1837個のタグが表示されているので、恐らくこれが僕のタグの全てなんでしょう。 1000999個しか表示してくれない&補完してくれないってのはちょっと不便だなー。まあ僕のタグのつけ方が悪いのかもしれませんが。 それと、タグの大文字小文字は最初にそのタグを使った人で統一されるって話をどっかで読んだけど、例えば「タグで探す」から「java」で検索した場合、「めそのクリップ (4438) / java (6

    onk
    onk 2007/07/24
    まだ730タグなのでかろうじて大丈夫. / CamelCase はだいぶ萎えるので直ると良いなぁ. / 同じように,最初にクリップした人がタイトル決められるのも直ると良いなぁ.デフォルトは Web サイトの title 要素で良いんじゃね?
  • めそらぼ - mesolabs.com » Webアプリ作成前に考えたこと

    僕が今回、Webアプリを作ろうと思ったときに、考えたことをまとめてみます。 何を作るのか。 どのように公開するのか。 動作OSは何にするのか。 作成言語は何にするのか。 使用フレームワーク・手法・ツールは何にするのか。 まず1番目。何を作るのか。 これが決まらないと、どうしようもないですよね。まあ、漠然となんでもいいから作りたいってこともあるかもしれませんが。 今回僕は、ある特定の分野に特化したSNS+Blogのようなシステムを作ろうと考えております。 次に、公開方法をどうするのか。 とりあえず、自宅サーバで運用していこうと思います。もし万一、自宅サーバじゃおっつかなくなったら、レンタルサーバとかに移行するかもしれませんが。 そして、動作OS。 自宅サーバでいく限り、Linuxが基になります。ずっとCentOS使ってたけど、Solaris 10(とBelenix)のインストールにチャレ

    onk
    onk 2007/07/04
    おお,なんか掘り返してたら出てきたのでクリップし直し.
  • 1